公開クリンチェック_新渡戸先生_006

インビザライン治療における段階的なアプローチ

視聴料金
(税込)
2,980 レンタルする
視聴可能
講師
新渡戸康希
医療法人社団杏壬会 池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科
院長

講師紹介 新渡戸康希

  • 新渡戸康希
  • 医療法人社団杏壬会 池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科
  • 院長
  • ORTC onlineでは「絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと」を始め動画コンテンツで自身の経験を多くの先生方に共有。インビザラインが日本で導入されて以降、数々のセミナーや勉強会を開催し多くの先生方の学びを後押し。インビザライン治療における、予測実現性を高めるクリンチェック作成を日々追求され、治療技術だけに留まらず、集患・院内体制・経営思考なども伝えることで、これからの歯科医院の在り方についてもアドバイスを行っている。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

矯正歯科医

歯列矯正のクリンチェック技術計画の精度を高めたい方に最適。

インビザライン治療の初心者

基本的な移動量調整治療計画の理解を深めたい方。

インビザラインでの治療を拡大中の歯科医

精度の高い治療を実現するための新しい方法を模索している方。

口腔外科医

抜歯を避けたい患者への矯正サポートに興味がある方。

歯科衛生士

クリーンチェック作成の流れとその重要性についての理解を深めたい方。

動画の紹介

新渡戸先生による「クリーンチェック」の詳細な動画解説

この動画は、歯科矯正における複雑な症例の計画方法に焦点を当てています。具体的には、抜歯を避けたい患者に対する「非抜歯矯正」の難しさや、クリーンチェック作成時のポイントについて掘り下げて説明しています。例えば、移動させる歯の量や角度を考慮しながら、予測実現性を高め、クリーンチェック上で安定した治療計画を作る方法を学ぶことができます。

インビザラインなどのアライナー治療における要素

インビザラインなどのアライナー治療では、「提出量」「回転量」「アンギュレーション」などの要素が重要な役割を果たします。新渡戸先生は、各歯の移動量を調整しながら、患者ごとのケースに応じた計画を立てる手法を丁寧に解説しています。また、患者が「歯を抜きたくない」という要望があっても、医師側で工夫を凝らすことで、目標の歯列形成が可能であることも紹介されています。

「クリーンチェック」の課題とポイント

動画では「クリーンチェック」が持つ課題として、長期間にわたる移動計画の実現性や、リセッション(歯肉退縮)リスクに対する考慮が強調されています。歯の移動量を最適化するため、アライナーの回数移動制限を見直すポイントも示されており、歯科医師が患者に合わせた最適な治療プランを提供するための実践的なアドバイスが豊富に含まれています。

動画内容

新渡戸先生による「クリンチェック」の解説動画

この動画では、新渡戸先生が「クリンチェック」を使用して非抜歯矯正を行う方法を解説しています。歯を抜きたくない患者に対応しながらも、正確な治療結果を目指す手法について詳述されており、移動量や回転量を調整し、予測実現性を確保する重要性が説かれています。

トピックス

クリンチェックの基礎

「クリンチェック」は、インビザラインなどのアライナー治療において、計画段階で歯の移動を視覚的に確認するための重要なツールです。この動画では、治療計画を最適化し、患者が希望する非抜歯矯正を実現するための方法を解説しています。

非抜歯矯正の難しさ

非抜歯矯正は多くの患者から希望される治療法ですが、歯の移動が制限されるため、計画には高度な技術が求められます。新渡戸先生は、各歯の提出量回転角度などを慎重に設定することで、移動量を調整しながら理想的な歯列形成を目指す方法を紹介しています。

移動制限と予測実現性の向上

治療計画の精度を高めるためには、歯の移動制限提出量を適切に設定し、予測実現性を向上させることが重要です。動画では、インビザラインの「スーパーインポーズ」機能を活用し、歯の移動を最適化する方法が解説されています。

リセッションのリスク管理

特に前歯部の移動においては、リセッション(歯肉退縮)が発生しやすいため、前方移動量提出量の管理が必要です。新渡戸先生は、1mm以内の移動を目指すことで、リセッションのリスクを低減する方法について詳しく説明しています。

インビザライン治療の柔軟な対応

動画内では、各治療フェーズごとに目標を設定し、段階的に治療を進める「ファースト」「セカンド」「サード」の3段階の治療ステップが推奨されています。インビザラインの治療計画を柔軟に調整することで、患者の要望に沿った高い実現性を確保するための方針が示されています。

詳細解説

非抜歯での矯正における重要ポイント

新渡戸先生の動画では、まず非抜歯矯正における制限や難しさについて説明がありました。特に、歯の移動が複数の要因で制約される場合、予測実現性を高め、クリーンチェックで適切に設定する必要性が強調されています。先生は、各歯の「提出量」「回転量」を厳密に調整し、希望通りの移動が実現するためにクリーンチェックを活用する手法についても解説しました。

リセッションリスクの軽減

特に、前歯を前方に移動させる際のリセッションリスクを抑えるためには、移動量の調整が欠かせません。動画では、移動量を1mm以内に抑えることを基準とし、リセッションリスクを最小限にする方法が説明されています。リセッション防止は、前歯の美しい並びを維持するためにも欠かせない要素であることが明確に示されています。

インビザライン治療における段階的なアプローチ

治療の目標を3段階に分け、「ファーストフェーズ」では歯列を整え、「セカンドフェーズ」では噛み合わせや成虫の位置調整、最終段階の「サードフェーズ」で最終的な仕上げを行うというアプローチを紹介しています。これにより、長期間にわたる治療でも患者が安心して治療に臨めることが強調されています。

教えて先生

視聴者レビュー

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧