新・絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

下顎前歯部の叢生(インビザライン、矯正セミナー)

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
980 動画を見る
視聴可能
講師
新渡戸康希
医療法人社団杏壬会 池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科
院長

講師紹介 新渡戸康希

  • 新渡戸康希
  • 医療法人社団杏壬会 池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科
  • 院長
  • ORTC onlineでは「絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと」を始め動画コンテンツで自身の経験を多くの先生方に共有。インビザラインが日本で導入されて以降、数々のセミナーや勉強会を開催し多くの先生方の学びを後押し。インビザライン治療における、予測実現性を高めるクリンチェック作成を日々追求され、治療技術だけに留まらず、集患・院内体制・経営思考なども伝えることで、これからの歯科医院の在り方についてもアドバイスを行っている。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

下顎前歯部の叢生はインビザライン治療において頻繁に遭遇する症例ですが、安易な前方拡大リセッションを引き起こすリスクがあります。
本動画では、そのような失敗を避けるための具体的な注意点やIPRの重要性、抜歯の検討など、臨床ですぐに役立つ知識を習得できるため、インビザライン治療の初期段階で不安を感じている先生方におすすめです。

矯正治療におけるリセッションは、患者様の審美性や歯の健康に深刻な影響を与える可能性があります。
本動画では、特に下顎前歯部の叢生治療におけるリセッションのメカニズムや、歯科衛生士が治療計画や患者指導において注意すべきポイントが解説されています。
リセッションのリスクを最小限に抑え、患者様の長期的な口腔内健康をサポートしたい衛生士の方に有益です。

専門の矯正医ではない先生方がインビザライン治療を行う際に、特に注意すべき点が下顎前歯部の叢生治療です。
本動画では、前方拡大の危険性や適切なIPRの方法、抜歯の判断基準など、一般歯科の先生方が日常臨床で遭遇しやすい疑問点に対して、具体的な解決策が提示されています。
より安全で効果的なインビザライン治療を提供したい先生方必見の内容です。

歯科助手は、矯正治療のスムーズな進行をサポートする上で重要な役割を担っています。
本動画を視聴することで、下顎前歯部の叢生治療における注意点や、IPRの際の器具の準備、患者様への説明のポイントなどを理解することができます。
より質の高いアシスタント業務を提供し、患者様の不安軽減に貢献したい歯科助手の方におすすめです。

インビザライン治療において、下顎前歯部の叢生治療でリセッションなどのトラブルが発生した場合の対応は非常に重要です。
本動画では、そのようなトラブルを未然に防ぐための知識はもちろんのこと、万が一トラブルが発生してしまった際の考え方についても触れられています。
難症例への対応力を高めたい、または現在トラブルに直面しており解決策を探している先生方にとって、示唆に富む内容となっています。

動画の紹介

下の歯がガタガタしていて気になる…
これは、歯科矯正を希望される患者様から非常によく聞かれる主訴の一つです。
特に下顎の前歯の叢生(そうせい)、いわゆる「デコボコ」の状態は、見た目の問題だけでなく、歯磨きのしにくさからくる虫歯や歯周病のリスクを高める要因ともなります。
近年、透明で目立ちにくいマウスピース型矯正装置、インビザラインは、その審美性の高さから多くの患者様に選ばれています。
しかし、インビザライン治療はワイヤー矯正とは異なる特性を持つため、特に下顎前歯部の叢生治療においては、注意すべき重要なポイントが存在します。

本動画では、池袋みんなの歯医者さん委員長の二部孝先生が、日常臨床で頻繁に遭遇する下顎前歯部の叢生に対するインビザライン治療において、「絶対に失敗しない」ための重要な知識とテクニックを、豊富な臨床経験に基づいて解説します。
特に、インビザライン治療特有の注意点である「リセッション(歯肉退縮)」のリスクとその回避方法に焦点を当て、安全かつ効果的な治療を提供するための具体的な指針を示します。

動画冒頭で二部先生は、矯正治療における患者様の二大主訴として「出っ歯」と「下顎前歯部の叢生」を挙げ、本動画では後者の最も多い症例に焦点を当てることを明確にします。
そして、下顎前歯部の叢生治療が、実は非常にデリケートで難しい治療であることを指摘します。
その理由として、叢生の根本原因である「歯の大きさと顎の大きさの不調和(アーチレングスディスクレパンシー)」が存在するため、安易な治療計画は様々な問題を引き起こす可能性があると警鐘を鳴らします。

インビザライン治療における失敗の二大要因として、二部先生は「臼歯部の咬合不全」と「リセッション」を挙げます。
特に下顎前歯部の叢生治療においては、リセッションのリスクが非常に高いことを強調します。
なぜなら、叢生を改善するために、インビザラインのアライナーは歯を前方に移動させる力が働きやすいからです。
ワイヤー矯正では不可能であった「特定の歯だけを前方に移動させる」ことがインビザラインでは可能であるため、不適切な治療計画やクリーンチェックの承認は、容易にリセッションを引き起こしてしまうのです。

動画内では、具体的な臨床例を基に、下顎前歯の叢生に対して安易に前方拡大を行った場合に起こりうるリセッションの危険性を視覚的に示しています。
特に、下顎中切歯(いわゆる「1番」の歯)は、わずか1mmの前方移動でも歯肉退縮が起こりやすく、最悪の場合、歯の喪失にも繋がりかねないと警鐘を鳴らします。
リセッションは一度起こってしまうと、その回復は非常に困難であり、「取り返しのつかない失敗」であると二部先生は強く訴えます。

では、下顎前歯部の叢生に対して、安全かつ効果的なインビザライン治療を行うためにはどうすれば良いのでしょうか?
二部先生は、以下の3つの重要なポイントを挙げます。

1mm以上の前方移動は絶対に避ける: クリーンチェックを確認する際には、下顎前歯、特に中切歯の移動量を慎重に確認し、過度な前方移動がないかを確認することが重要です。
エンジニアが作成したクリーンチェックを鵜呑みにせず、臨床的な視点から慎重な判断が求められます。
適切なIPR(Interproximal Reduction:歯間離開)の実施: 歯が並ぶスペースを確保するためにIPRは有効な手段ですが、その際には歯の形態を考慮し、歯肉縁下までしっかりと行うことが重要です。
表面的なIPRでは十分なスペースが得られず、結果的に無理な前方移動を引き起こし、リセッションのリスクを高めてしまいます。
また、IPRを行う際には、麻酔を使用するなど患者様の負担を軽減する配慮も不可欠です。
抜歯の検討: 叢生の程度が著しい場合には、無理に歯を並べようとするのではなく、抜歯という選択肢も考慮に入れるべきです。
特に下顎中切歯の抜歯は、リセッションのリスクを回避するための有効な手段となる場合があります。
患者様の口腔内の状態を総合的に判断し、最適な治療計画を立てることが重要です。

さらに、歯のレベリング(歯の高さを揃える)を行う際にも注意が必要です。
クリーンチェック上では垂直的な移動に見えても、実際には歯が楽な方向に動きやすく、斜め前方に移動しながらレベリングが行われることがあります。
これもリセッションのリスクを高める要因となるため、治療の進行を慎重に観察する必要があります。

動画の後半では、IPRの具体的な注意点について詳しく解説されます。
特に、歯肉縁下までしっかりとIPRを行うことの重要性を強調し、表面的なIPRがいかに無意味であるかを具体的な写真を用いて解説します。
また、適切なバーの選択や使用方法についても触れ、正確なIPRを行うための知識と技術の習得が不可欠であることを示唆します。

最後に二部先生は、下顎前歯部の叢生は患者様の主要な訴えの一つであり、適切な知識と技術を持って治療を行えば、患者様のQOL(生活の質)向上に大きく貢献できると述べます。
本動画を繰り返し視聴し、確かな知識と技術を身につけることで、下顎前歯部の叢生に対するインビザライン治療に自信を持って臨んでほしいと、視聴者である歯科医療従事者に向けて熱いメッセージを送ります。

本動画は、インビザライン矯正を始めたばかりの先生から、より安全で効果的な治療を目指すベテランの先生まで、全ての歯科医療従事者にとって必見の内容です。
下顎前歯部の叢生治療における落とし穴を理解し、患者様の笑顔を守るための第一歩を、ぜひこの動画から踏み出してください。

動画内容

下顎前歯部の叢生、すなわち歯列不正の中でも、特に前歯が重なり合ったり、ねじれたりしている状態は、患者様が歯科医院を訪れる主要な理由の一つです。
審美的な問題はもちろんのこと、叢生は歯ブラシの届きにくい部分を生み出し、プラークや歯石の蓄積を招き、結果として虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があります。
近年、目立たない矯正治療法として広く普及しているインビザラインは、その透明性から多くの患者様に支持されていますが、ワイヤー矯正とは異なるバイオメカニクスを持つため、特に下顎前歯部の叢生治療においては、特有の注意点と慎重な治療計画が求められます。

本稿では、池袋みんなの歯医者さん委員長の二部孝先生がYouTubeチャンネル「(9) 0220nitobe2 - YouTube」で解説された動画「絶対に失敗しないマウスピース33のこと」の内容をさらに深く掘り下げ、下顎前歯部の叢生に対するインビザライン治療におけるリセッション(歯肉退縮)のリスクを最小限に抑え、安全かつ効果的な治療を提供するための臨床的な考察と具体的な対策について詳細に解説します。

下顎前歯部叢生の病因と治療の難しさ
下顎前歯部の叢生は、多くの場合、歯の大きさとそれを収容する顎の骨の大きさの不調和、すなわちアーチレングスディスクレパンシーによって引き起こされます。
具体的には、歯のサイズに対して顎のスペースが不足しているか、あるいはその両方の要因が複合的に関与していると考えられます。
このような状態に対して矯正治療を行う場合、不足しているスペースをどのように確保するかが重要な課題となります。

従来のワイヤー矯正においては、歯を後方や側方に移動させる、あるいは抜歯によってスペースを確保する方法が一般的でした。
しかし、インビザライン治療は、アライナーと呼ばれるマウスピース型の装置を用いて歯を移動させるため、その力の加え方や歯の移動様式にはワイヤー矯正とは異なる特徴があります。
特に、叢生を改善するために歯を前方に移動させる力が働きやすく、これが下顎前歯部におけるリセッションのリスクを高める大きな要因となります。

二部先生が指摘するように、インビザライン治療における主な失敗として「臼歯部の咬合不全」と「リセッション」が挙げられますが、下顎前歯部の叢生治療においては、特にリセッションのリスクに注意を払う必要があります。
リセッションとは、歯肉が歯の根の方向に下がり、歯根が露出してしまう状態を指します。
リセッションが進行すると、歯の根面が露出し、知覚過敏や審美的な問題、さらには歯周病の進行を招き、最終的には歯の喪失に繋がる可能性もある深刻な状態です。

インビザライン治療における前方拡大のリスク
インビザライン治療の設計プロセスにおいては、クリーンチェックと呼ばれる3Dシミュレーションを用いて、治療の各段階における歯の移動や最終的な歯並びを確認することができます。
このクリーンチェックの作成過程において、エンジニアは叢生を改善するために、しばしば歯列全体の前方への拡大や、個々の歯の前方への移動を提案します。
特に下顎前歯部は、わずかな前方への移動でも歯槽骨の菲薄な部分に歯が移動しやすく、歯肉退縮を引き起こすリスクが高い部位です。

二部先生は、動画の中で具体的なクリーンチェックの例を示しながら、下顎中切歯が数ミリメートルも前方に移動するような治療計画は、ほぼ確実にリセッションを引き起こすと警鐘を鳴らします。
ワイヤー矯正では、特定の歯だけを意図的に前方に大きく移動させることは困難でしたが、インビザラインではそれが可能であるため、術者の慎重な判断とクリーンチェックの厳密な評価が不可欠となります。
リセッションは、一度発症してしまうと完全に元の状態に戻すことは非常に難しく、「取り返しのつかない失敗」であることを強く認識しておく必要があります。

リセッションを回避するための臨床的対策
下顎前歯部の叢生に対するインビザライン治療において、リセッションのリスクを最小限に抑え、安全かつ効果的な治療を行うためには、以下の3つの重要なポイントを遵守する必要があります。

前方移動量の厳格なコントロール: クリーンチェックを精査する際には、下顎前歯、特に中切歯の前後方向への移動量をミリメートル単位で確認し、1mmを超えるような前方移動は極力避けるべきです。
エンジニアの提案を鵜呑みにするのではなく、患者様の歯槽骨の状態や歯肉の厚みなどを臨床的に評価し、無理のない範囲での歯の移動量を設定することが重要です。
適切なIPR(歯間離開)の実施: 歯が並ぶためのスペースが不足している場合、IPRは有効な手段となります。
IPRを行う際には、単に歯の表面を削るだけでなく、歯の形態を考慮し、歯肉縁下の規定部までしっかりと行うことが重要です。
表面的なIPRでは十分なスペースが得られず、結果的に歯を無理に前方へ移動させることになり、リセッションのリスクを高めてしまいます。
また、IPRを行う際には、患者様の痛みを軽減するために麻酔を使用したり、出血を抑制しながら丁寧に行う必要があります。
さらに、IPRによって得られたスペースは、歯を移動させるための重要な資源となるため、計画的に行うことが求められます。
抜歯の検討: 叢生の程度が著しい場合や、前方への拡大が歯周組織に悪影響を及ぼす可能性が高いと判断される場合には、抜歯という選択肢も考慮に入れるべきです。
特に下顎中切歯の抜歯は、叢生を改善し、前方への過度な移動を避けるための有効な手段となることがあります。
抜歯を行う際には、患者様の咬合状態や審美的な側面を総合的に評価し、慎重に判断する必要があります。

歯のレベリングにおける注意点
下顎前歯の叢生においては、歯の高さが不揃いになっていることも少なくありません。
このような場合、インビザライン治療では歯を垂直方向に移動させるレベリングという操作が行われます。
クリーンチェック上では、歯が垂直方向にスムーズに移動するように見えることがありますが、実際には歯は最も抵抗の少ない方向に移動する傾向があるため、意図した垂直的な移動ではなく、斜め前方に移動しながらレベリングが行われてしまうことがあります。
このような動きは、歯肉退縮のリスクを高めるため、治療の進行を慎重に観察し、必要に応じてアタッチメントの追加や移動方向の修正などの対策を講じる必要があります。

IPRの重要性とテクニック
二部先生は、動画の中でIPRの重要性を繰り返し強調しています。
IPRは、単に歯と歯の間にスペースを作るだけでなく、歯の接触面を滑らかにし、歯の移動をスムーズにする効果もあります。
しかし、不適切なIPRは、歯の形態を損なったり、知覚過敏を引き起こしたりする原因となるため、正しい知識と技術に基づいて行う必要があります。

特に重要なのは、歯肉縁下の規定部までしっかりとIPRを行うことです。
表面的なIPRだけでは、歯の移動に必要な十分なスペースを確保することができず、結果的に無理な前方移動を招き、リセッションのリスクを高めてしまいます。
また、IPRを行う際には、適切な器具(IPR用のバーやストリッピングファイルなど)を選択し、歯の軸方向に沿って正確に操作することが重要です。
歯肉が炎症を起こしている状態でのIPRは、出血を引き起こし、視野を妨げるだけでなく、感染のリスクも高めるため、事前に歯周病のコントロールを行うことが望ましいです。

まとめ
下顎前歯部の叢生に対するインビザライン治療は、適切な診断と綿密な治療計画、そしてリセッションのリスクを十分に理解した上での慎重な治療操作が不可欠です。
安易な前方拡大は避け、IPRや抜歯といった代替手段を適切に選択し、患者様の歯周組織に優しい治療を心がけることが重要です。
本稿で解説した二部先生の教えを参考に、日々の臨床において、患者様の長期的な口腔内健康を見据えた、安全で質の高いインビザライン治療を提供していただければ幸いです。

教えて先生

視聴者レビュー

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧