セミナー後日配信シリーズ

国民皆歯科健診を味方にする! 唾液検査で築く患者との信頼関係 セミナー

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
980 動画を見る
視聴可能
講師
新渡戸康希
医療法人社団杏壬会 池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科
院長

講師紹介 新渡戸康希

  • 新渡戸康希
  • 医療法人社団杏壬会 池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科
  • 院長
  • ORTC onlineでは「絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと」を始め動画コンテンツで自身の経験を多くの先生方に共有。インビザラインが日本で導入されて以降、数々のセミナーや勉強会を開催し多くの先生方の学びを後押し。インビザライン治療における、予測実現性を高めるクリンチェック作成を日々追求され、治療技術だけに留まらず、集患・院内体制・経営思考なども伝えることで、これからの歯科医院の在り方についてもアドバイスを行っている。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

  • 国民皆歯科健診に備えたい歯科医師の方
  • 唾液検査を活用して診療内容を充実させたい方
  • 他院との差別化を図りたい歯科クリニック経営者の方

動画の紹介

「国民皆歯科健診」時代に備える!

~唾液検査を活用し、患者から信頼される歯科クリニックを目指す~

日本では、「国民皆歯科健診」の導入が議論され、近い将来、予防歯科のさらなる重要性が高まることが予想されています。今こそ、歯科クリニックが新たな役割を果たすための準備が必要です。

このセミナーでは、唾液検査という革新的なツールを活用し、患者さんとの信頼関係を深める方法を学び、国民皆歯科健診に対応した診療体制を構築するための具体策をご紹介します。


1. 国民皆歯科健診とは何か?

日本政府が推進する「国民皆歯科健診」は、健康寿命を延ばし、医療費を削減するための国家戦略です。この取り組みが実現すると、すべての国民が定期的に歯科健診を受けることが義務化または強く推奨される可能性があります。

本セッションでは以下について詳しく解説します:

  • 国民皆歯科健診の目的と背景
  • 導入されることで歯科医療業界に起こる変化
  • 歯科クリニックが準備すべきこと

ポイント
予防歯科の重要性がますます高まる中、患者さんに信頼されるクリニックになるための第一歩を明確にします。


2. 唾液検査の可能性:データで示す信頼感

唾液には、虫歯や歯周病のリスク、口腔内の健康状態だけでなく、全身の健康状態を示すヒントが含まれています。この科学的データを活用することで、患者さんへの説明が「目に見える形」で行え、信頼感を高めることができます。

本セッションでは以下を解説します:

  • 唾液検査で得られる具体的な情報
  • 検査結果を患者さんに伝える効果的な方法
  • 健康リスクの早期発見と予防への活用例

ポイント
唾液検査を通じて、患者さんが「納得」し「安心」できる診療を提供する方法を学びます。


3. 成功するクリニックの特徴と導入事例

すでに唾液検査を導入しているクリニックの成功事例を元に、実際の運用方法や課題解決策を具体的に紹介します。

  • 事例1:患者満足度を向上させたクリニックの取り組み
  • 事例2:患者の継続来院率を向上させた運用方法
  • 事例3:地域医療でリーダー的役割を果たした実績

ポイント
これらの事例を通じて、自院での導入・運用のイメージを具体化できます。


4. これからの歯科クリニックの展望

国民皆歯科健診が導入されることで、患者さんが歯科クリニックに求める役割や期待が変わります。本セッションでは、未来を見据えたクリニック運営の方向性を提案します。

  • 唾液検査を軸にした予防歯科体制の構築
  • 地域住民の健康を守る「かかりつけ歯科医」としての役割
  • 他院との差別化を図るための経営戦略

ポイント
「予防歯科」という新たな価値を提供し、地域医療での地位を確立する方法を学びます。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧