講師紹介 宮島悠旗

  • 宮島悠旗
  • 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス
  • 代表 矯正医
  • 宮島悠旗先生は、全国の歯科クリニックでの指導や講師活動を通じ、歯科医療技術の向上に貢献している矯正治療のスペシャリストです。特に、インビザライン(Invisalign)とマイオブレース(Myobrace)の両方で正式な認定を受けている矯正歯科医師は、日本では宮島先生のみという点が大きな特徴です。 この2種類の矯正装置を使い分けることで、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた最適な治療を実現します。インビザラインは透明なマウスピース型矯正装置として国内外で高い評価を得ており、見た目を気にせず歯並びを整えたい方に最適です。一方、マイオブレースは小児期からの不正咬合や口腔習癖の改善を得意としており、将来的に起こりうる矯正リスクを未然に防ぎます。 宮島先生の講義では、インビザラインやマイオブレースの基礎知識から応用までを幅広く学ぶことができ、さらに一般歯科との連携を重視したチーム医療のアプローチについても深く理解できます。これにより、患者様の歯の寿命を延ばし、全身の健康を支える理想的な噛み合わせを整えるための知識と技術を身につけることができるでしょう。 また、宮島先生が提唱する総合的な治療計画は、即臨床に活かせる実践的な内容ばかりです。習得した技術を現場で活用することで、患者様により良い治療を提供し、口元の美しさと健康を同時に守ることができます。 インビザラインとマイオブレースの両方で認定を受けている日本唯一の矯正医として、宮島先生はこれからも先端技術を取り入れ、歯科医療の可能性を広げ続けていくことでしょう。ぜひ、この貴重な機会を通じて最新の矯正治療に触れ、患者様の笑顔と健康を守るための新たな一歩を踏み出してください。
  • プロフィールページ

動画の紹介

こんな方におすすめ

以下のいずれかに該当する方は、ぜひこの学びの機会をご活用ください。

  • 矯正歯科医: 追加アライナー処方のスキルを向上させ、精密な治療計画を構築したい歯科医師。
  • 一般歯科医: インビザライン導入直後で、クリンチェック3Dコントロールの使い方を学びたい方。
  • 歯科衛生士: アライナー使用中の患者サポートをより効果的に行いたい方。
  • デジタル矯正技術者: 歯列移動の詳細設計やトルク調整に関心がある方。
  • 歯科学生・研修医: インビザライン治療の基礎から応用までを学びたい方。

動画内容

インビザライン治療の基本と追加アライナーの役割

インビザライン治療では、最初の計画通りに歯が動かない場合が少なくありません。その際、追加アライナーが治療成功の鍵となります。本動画では、追加アライナー処方書の作成方法から、3Dコントロールを用いた治療計画の微調整手法まで、宮島先生が実践的な内容を詳しく解説します。

目次

  1. インビザライン治療の基本と追加アライナーの役割
  2. アライナー作成に必要な資料と提出手順
  3. クリンチェックを用いた治療計画の確認方法
  4. 3Dコントロールを活用したステージングとトルク調整
  5. コメント記入のコツと具体例
  6. 患者ごとの治療計画のカスタマイズ手法
  7. 治療成功を導く噛み合わせの調整ポイント

1. 資料準備と提出プロセス

アライナー作成には、以下の資料が必要です:

  • 最新のスキャンデータ
  • 航空内写真(患者の歯列状態を確認)
  • 顔面写真(顔面成虫との調和を確認)

これらの資料を正確にアップロードすることで、患者の現在の状態を的確に反映した治療計画が作成されます。

2. クリンチェックの活用とステージング設定

  • ステージング調整: 急歯、剣歯、前歯の順に動かす計画を詳細に設定。
  • トルクコントロール: 特に前歯や剣歯の軸方向を修正することで、理想的な噛み合わせを実現。
  • 噛み合わせの確認: 交合状態の緊密化を目指し、不要な提出や悪化を最小限に抑える工夫が重要。

3. 3Dコントロールでの微調整

  • 歯列移動の数値管理: 治療計画の移動量や角度を数値的に確認し、正確な調整を行います。
  • トルク修正: 特定の歯が突出または傾斜している場合、トルクを微調整して理想的な歯列アライメントを構築。

4. コメント記入の重要性

処方書のコメント欄は、治療計画に直接反映される重要な情報です。以下の内容を具体的に記載します:

  • 無駄な動きを省き、効率的な移動を指示。
  • アタッチメントや楽観ゴムの配置を明確化。
  • 噛み合わせの修正方法を詳細に指示。

5. 患者の要件に応じた治療カスタマイズ

  • スペース不足の解消: 拡大やIPRを活用し、歯列スペースを確保。
  • 顔面成虫との調和: 歯列のバランスと患者の審美的ニーズを両立。
  • 治療の柔軟性: 遠方からの患者やスケジュールが制約されるケースにも対応可能。

6. 提出前の確認と調整ポイント

最終的に、クリンチェックで設定した内容を慎重に確認します。特に重要なのは、噛み合わせや歯列のバランスを確認し、必要な修正が反映されているかをチェックすることです。

結論:成功への道を切り開く追加アライナー

追加アライナーの処方書作成とクリンチェック修正は、治療成功の鍵となります。本動画で解説される手法を活用すれば、患者満足度を高める治療計画の構築が可能です。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧