新・絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

奥歯のアタッチメント

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
1,100 動画を見る
視聴可能
講師
新渡戸康希
医療法人社団杏壬会 池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科
院長

新・絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

講師紹介 新渡戸康希

  • 新渡戸康希
  • 医療法人社団杏壬会 池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科
  • 院長
  • ORTC onlineでは「絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと」を始め動画コンテンツで自身の経験を多くの先生方に共有。インビザラインが日本で導入されて以降、数々のセミナーや勉強会を開催し多くの先生方の学びを後押し。インビザライン治療における、予測実現性を高めるクリンチェック作成を日々追求され、治療技術だけに留まらず、集患・院内体制・経営思考なども伝えることで、これからの歯科医院の在り方についてもアドバイスを行っている。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

インビザライン®︎治療を導入している、またはこれから導入を検討している歯科医師
臼歯部アタッチメントの設計や管理に課題を感じている先生方に特におすすめです。動画では7番遠心面や歯頚部へのアタッチメント付与のリスク過度な遠心移動の問題点など、臨床で陥りやすい具体的な注意点を解説しています。これにより、クリンチェック®︎作成段階での計画精度向上や、治療中のトラブルシューティング能力の向上が期待でき、より予知性の高い治療の実現に繋がります。

矯正歯科治療を専門とする歯科医師
アライナー矯正特有のバイオメカニクス、特に抜歯症例におけるアンカレッジコントロールに関心がある矯正専門医の先生方にも有益な情報です。動画内で解説される「マキシマムアンカレッジ用アタッチメント」の概念と臨床応用は、臼歯の移動様式(歯体移動 vs 傾斜移動)を精密に制御し、前歯部のリトラクション効果を最大化するための重要な戦略です。従来のマルチブラケット装置とは異なるアライナーの特性を理解し、治療の幅を広げる一助となります。

抜歯を伴うアライナー矯正(インビザライン®︎等)を手掛ける歯科医師
口元の突出感を改善したい、あるいは重度の叢生を解消したいといった目的で抜歯を選択した場合、臼歯部の固定源管理(アンカレッジコントロール治療成否の鍵を握ります。本動画では、上顎第一小臼歯(4番)抜歯ケースを例に挙げ、臼歯の過度な近心移動・傾斜を防ぎ、効率的かつ効果的な前歯リトラクションを実現するためのマキシマムアンカレッジ用アタッチメントの重要性と設計思想を詳細に解説しており、抜歯症例の治療計画立案に直接役立ちます

アライナー矯正治療中の合併症を最小限に抑えたいと考えている歯科医師
治療の質と患者満足度向上を目指すすべての先生方にとって重要な内容です。動画では、不適切なアタッチメント設計が引き起こすリスク(特に7番遠心面・歯頚部におけるう蝕リスク、歯肉炎、アタッチメント除去困難など)や、CR材料(コンポジットレジン)の選択基準フロー、シェード、フィラー含有量)、ブラックライトを用いた精密な除去方法など、合併症を予防し、安全かつスムーズな治療進行をサポートするための具体的な対策が豊富に紹介されています。

アライナー矯正治療に携わる歯科衛生士・歯科助手
術者である歯科医師の治療方針や手技の意図を深く理解し、より質の高いアシスタントワークを提供するために役立ちます。特に、ブラックライト付き拡大鏡の有用性や具体的な使用方法、アタッチメント除去時の注意点、患者さんが訴えやすいトラブル(アタッチメント脱離、アライナーの装着困難感)の背景にある理由を知ることは、日々の臨床業務の質向上に繋がります。

動画の紹介

【歯科医師向け】臼歯アタッチメント攻略法!失敗しないマウスピース矯正のための重要ポイント

近年、目立たない矯正治療として急速に普及しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(アライナー矯正)。その中でも代表的なインビザライン®︎システムを用いた治療において、成功の鍵を握る要素の一つがアタッチメント」の適切な設計と管理です。特に、治療計画上コントロールが難しいとされる「臼歯部」のアタッチメントは、その設置位置や種類によって治療結果や患者さんの負担を大きく左右します

本動画「絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと:奥歯のアタッチメント編」では、インビザライン®︎治療に精通した新渡戸康希先生が、豊富な臨床経験に基づき、臼歯(主に6番・7番)のアタッチメントに関する実践的なノウハウを徹底解説します。

臼歯アタッチメントの「落とし穴」を知る
動画の冒頭で新渡戸先生は、まず自身の基本的な考え方として「萌出または半萌出している8番(親知らず)は100%抜歯する」方針を明確にし、8番にアタッチメントを付けることはない、と断言します。その上で、6番・7番、特に「7番」のアタッチメントに関する注意点を具体的に挙げていきます。

多くの臨床家が悩みやすいポイントとして、7番遠心面へのアタッチメント設置があります。一見、回転制御などに有効そうに見えますが、新渡戸先生は「絶対にしない」と強く警鐘を鳴らします。その理由は、患者さん側から見れば「アライナーの着脱が困難になる」「爪を傷つけたり歯肉を傷つけたりするリスクがある」こと、術者側から見れば「口腔内での正確な付与・バリ取り・除去が極めて困難」「う蝕(アタッチメントカリエス)のリスクが高い」ことなどを挙げています。同様に、7番歯頚部付近へのアタッチメント設置も、歯肉炎誘発リスク除去時の困難さ(麻酔が必要になる可能性)から避けるべきだと指摘します。

過度な「臼歯遠心移動」への警鐘
また、近年一部で見られる4mm以上の大きな臼歯遠心移動についても、「終焉を迎えている」との見解を示します。遠心移動量が増えれば増えるほど、7番へのアタッチメント設置・除去はさらに困難になり、患者さんのう蝕リスク着脱の負担、術者の手技的困難さが増大するため、「ありえない」とまで言及しています。安易な遠心移動計画は避けるべき、というのが最新の考え方であると強調します。

抜歯症例における切り札「マキシマムアンカレッジ用アタッチメント」
一方で、臼歯アタッチメントが必要不可欠となるケースもあります。その代表例が「抜歯矯正」です。特に口元を下げたい(前歯部をリトラクションしたい4番抜歯症例などでは、大臼歯(5・6・7番)が前方に移動(近心移動)しすぎると、抜歯スペースが有効活用できず、目的を達成できません。

そこで新渡戸先生が推奨するのがマキシマムアンカレッジ用アタッチメントです。これは5・6・7番に連続して付与されるアタッチメントで、大臼歯の過度な近心移動・傾斜を抑制し、歯体移動を促すことで、最大限の固定源(アンカレッジ)を得ることを目的とします。これにより、前歯部を効率的にリトラクション(後方移動)させることが可能になります。クリンチェック®︎作成時には、大臼歯の近心移動量を2mm程度に抑えることが目安であるとも述べています。

CR材料の選択と必須ツール「ブラックライト」
さらに動画では、アタッチメントに使用するCR(コンポジットレジン)材料の選択(徳山デンタル社エステライト®︎アステリア スーパーローフロー A2を推奨する理由:カメレオン効果フィラー含有量とブラックライト視認性)、アタッチメント除去に適したダイヤモンドバー(コーナーRダイヤモンドバー)、そして臼歯部のアタッチメント管理に不可欠なツールとしてブラックライト付き拡大鏡(ORTC社製を推奨)」の重要性を力説しています。特にブラックライトは、臼歯部のような暗視野で、CRの色調が歯質に馴染んで見えにくい状況下でも、アタッチメントの正確な付与バリの確認完全な除去を可能にするための必須アイテムであると強調されています。

まとめ
この動画は、マウスピース矯正、特にインビザライン®︎治療における臼歯アタッチメントの設計・管理に悩む歯科医師、これから導入を考えている歯科医師、さらには関連業務に携わる歯科衛生士にとって、非常に有益な情報が満載です。「絶対に失敗しない」ための具体的な戦略と注意点を学び、日々の臨床に活かしてみてはいかがでしょうか。

動画内容

【完全版】マウスピース矯正における臼歯アタッチメント戦略:新渡戸先生が明かす臨床の要諦

はじめに:なぜ臼歯アタッチメントが重要なのか

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(アライナー矯正)、特にインビザライン®︎システムは、その審美性や快適性から多くの患者に選ばれるようになりました。しかし、その治療効果を最大限に引き出し、予知性の高い結果を得るためには、アライナー単独の力だけでなく、歯面に設置されるアタッチメントの存在が不可欠です。アタッチメントは、アライナーから歯へ適切な矯正力を伝達し、歯体移動回転トルクコントロールといった複雑な歯の移動を可能にするための重要な補助装置です。

中でも「臼歯部」(主に第一大臼歯:6番第二大臼歯:7番)のアタッチメントは、アンカレッジ(固定源)の確保歯列全体の移動コントロールにおいて極めて重要な役割を担います。しかし同時に、臼歯部は口腔内でのアクセスが悪く、視認性も低いため、アタッチメントの正確な設置・除去、そして適切な設計自体が難しい領域でもあります。

本稿では、YouTube動画「絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと:奥歯のアタッチメント編」で新渡戸康希先生が解説された内容に基づき、臼歯アタッチメントに関する臨床戦略避けるべき落とし穴、そして成功のための具体的なノウハウを詳述します。新渡戸先生の掲げる「絶対に失敗しない」ための哲学は、日々の臨床における様々な疑問や課題に対する明確な指針を与えてくれるでしょう。

第1章:基本方針と臼歯の定義

8番(親知らず)の取り扱い: 新渡戸先生は、議論の前提として、自身の臨床における8番第三大臼歯親知らず)の扱いを明確にしています。それは、「萌出または半萌出している8番は100%抜歯する」という方針です。埋伏している場合は経過観察となりますが、口腔内に露出している8番は、清掃性の問題将来的な智歯周囲炎のリスク、そして矯正治療計画上の不確定要素となることから、原則として抜歯を選択します。したがって、新渡戸先生のプロトコルにおいて、8番にアタッチメントが付与されることはありません。

本稿における「奥歯(臼歯)」の定義: この解説における「奥歯(臼歯)」とは、主に「6番(第一大臼歯)」と「7番(第二大臼歯)」を指します。これらの歯は、咀嚼機能の中心であると同時に、矯正治療におけるアンカレッジとして、また歯列全体の移動をコントロールする上で極めて重要な歯です。

第2章:アタッチメント用CR材料の選択哲学

アタッチメントの性能や操作性、そして患者さんの審美性や快適性は、使用するコンポジットレジン(CR)材料によっても影響を受けます。

推奨CR材料: 新渡戸先生が一貫して愛用しているのは、徳山デンタル社の「エステライト®︎アステリア スーパーローフローの「A2」シェードです。臨床の90%以上でこの材料を使用しているとのことです。スーパーローフローの利点: 流れが少ない(Low Flow)ため、賦形性に優れ、意図した形態のアタッチメントを付与しやすい点が挙げられます。バリ(余剰レジン)が出にくいというメリットもあります。

A2シェードを選択する理由カメレオン効果(セルフカラーマッチング): A2シェードは、多くの日本人の歯(A3、A3.5など)に対して、光照射後に周囲の歯質の色調にある程度馴染む特性(カメレオン効果)を持っています。これにより、特に前歯部にアタッチメントを設置した場合でも、比較的目立ちにくくなります。インビザライン®︎(Invisible:目に見えない)という治療法のコンセプトを損なわないための配慮です。

フィラー含有量とブラックライト視認性: エステライト®︎アステリアはフィラー(強度や物性を向上させるための粒子)を高密度に含んでいます。これは、咬合面に使用するわけではないアタッチメントにおいて、必ずしも破折強度のためだけではありません。重要なのは、フィラー含有量が多いとブラックライトを照射した際に非常に見やすくなる」という点です。後述するように、臼歯部のアタッチメント管理においてブラックライトは必須ツールであり、その効果を最大限に引き出す上で、このCR材料の特性が活きてきます。

例外的な選択:ミディアムフローの活用: 残りの10%のケース、特にアタッチメントが繰り返し脱離してしまう患者さんや、歯面形態的に維持が得にくい小臼歯部(3番、4番、5番など)においては、同シリーズのミディアムフローを使用することがあると述べています。ミディアムフローはスーパーローフローよりも流れが良い(粘性が低い)ため、歯面への密着性は高まりますが、一方でバリが出やすくなるというデメリットがあります。しかし、アタッチメントの頻繁な脱離は患者さんの不信感や通院負担増に繋がりやすいため(「アタッチメントが外れた」は最も多い問い合わせの一つ)、多少バリ除去の手間が増えたとしても、確実な維持を選択する場合があるという、臨床的な判断です。

第3章:7番アタッチメントにおける重大な警告

臼歯部の中でも特に注意が必要なのが「7番(第二大臼歯)」へのアタッチメントです。新渡戸先生は、特定の部位への設置に対して強い警告を発しています。

警告1:7番「遠心面」へのアタッチメントは絶対に避けるクリンチェック®︎(治療計画ソフトウェア)上でエンジニアが提案してきたり、一部のセミナーで7番の回転制御(特に3根歯の場合)のために推奨されたりすることがあっても、新渡戸先生はこれを明確に否定します。患者側のデメリットアライナーの装着が非常に困難になる。アライナーの取り外し時に爪を引っ掛けにくく、無理に外そうとして爪を割ったり、歯肉を傷つけたりするリスクが高まる術者側のデメリット:口腔内最後臼歯の遠心面という、極めてアクセスが悪く暗い部位であるため、正確な位置へのアタッチメント付与が困難バリの完全な除去がほぼ不可能治療終了時のアタッチメント除去も極めて困難であり、取り残しのリスクが高い。最大のリスク:う蝕(虫歯)の発生。 新渡戸先生はこれを「アタッチメントカリエス」と呼び、最も避けるべき事態としています。除去困難なバリやプラークの蓄積により、アタッチメント周囲が容易にう蝕になってしまうのです。矯正治療によって歯並びは改善しても、う蝕を作ってしまっては本末転倒です

警告2:7番「歯頚部付近」へのアタッチメントも避ける: 歯頚部(歯と歯肉の境目付近)へのアタッチメント設置も推奨されません。歯肉炎のリスク: アタッチメント(プラスチック材料)が歯肉に接触することで、持続的な機械的刺激となり、歯肉炎を引き起こしやすくなります。CR充填後の研磨不足による歯肉炎と同様の機序です。除去時の困難さ: 歯肉に近い部位のアタッチメントを完全に除去しようとすると、歯肉を傷つけるリスクが高く、場合によっては局所麻酔が必要になることもあります

第4章:過度な臼歯遠心移動への警鐘

口元の後退やスペース確保を目的として、臼歯部全体を後方(遠心)へ移動させる治療計画(Distalization)がありますが、新渡戸先生は、特に4mm以上」といった大きな遠心移動に対して疑問を呈し、「終焉を迎えている」「ありえない」とまで述べています。

遠心移動の問題点:7番を遠心移動させればさせるほど、上記の「7番アタッチメントのデメリットアクセス困難着脱困難う蝕リスク除去困難)」がさらに増幅されます。本来7番があるべき位置よりもさらに後方に歯が移動するため、あらゆる操作がより困難になるのです。患者さんにとっては、清掃性の悪化によるう蝕・歯周病リスクの増大アライナー着脱のストレス増加に繋がります。術者にとっても、アタッチメントの設置・管理・除去の手間とリスクが増大します。

代替案の考慮安易に大きな遠心移動を選択するのではなく抜歯IPR(歯冠隣接面削合)など、他の手段でスペース確保や口元の改善が可能かどうかを慎重に検討すべきである、というのが新渡戸先生の考え方です。

第5章:抜歯症例における切り札「マキシマムアンカレッジ用アタッチメント」

臼歯アタッチメントが極めて有効に機能する代表的なケースが「抜歯矯正」です。

抜歯矯正の目的とアンカレッジの重要性: 例えば上顎第一小臼歯(4番)を抜歯する目的の多くは、「口元を下げる(前歯部をリトラクションする)」ことです。抜歯によって得られたスペース(約7-8mm)を最大限活用して前歯を後方に移動させたいわけですが、もし大臼歯(5番、6番、7番)が前方(近心)に大きく移動してきてしまうと、前歯を下げるためのスペースが失われてしまいます。これを「アンカレッジロス(固定源の喪失)」と言います。大臼歯が傾斜しながら近心移動すると、咬合が不安定になる問題も生じます。

マキシマムアンカレッジ用アタッチメントの役割: このアンカレッジロスを最小限に抑え、大臼歯をできるだけ後方の位置に保持(あるいは最小限の近心移動に留める)ために設計されるのがマキシマムアンカレッジ用アタッチメントです。「マキシマム(Maximum)」=最大、「アンカレッジ(Anchorage)」=固定源、つまり「最大の固定源」を得るためのアタッチメントという意味です。設置部位: 通常、5番、6番、7番に連続して設置されます。目的大臼歯の過度な近心移動や傾斜(特に近心傾斜)を防ぎ、可能な限り「歯体移動(Bodily movement)」でコントロールすることを目指します。これにより、前歯部のリトラクション量を最大化します。

臨床目標の目安: 新渡戸先生は、クリンチェック®︎を作成する際、抜歯スペース8mmに対して、大臼歯の近心移動量を「約2mm」に抑えることを目標とすることを推奨しています。これにより、残りの「約6mm」を前歯部のリトラクションに利用できます。エンジニアが提案してくる計画では、臼歯が3.5mmや4mmも近心移動していることがありますが、これでは抜歯した意味が薄れ、前歯部の改善効果が低下してしまうため、注意が必要です。

リトラクション(Retraction)とは: 前歯部を後方(舌側・口蓋側)へ移動させることを指す矯正用語です。

ボーイングエフェクト(Bowing Effect)の回避: 不適切な力のコントロールにより、前歯が舌側傾斜し、歯列弓全体が弓のように内側に狭窄してしまう現象(ボーイングエフェクト)を避けるためにも、臼歯部の確実なアンカレッジと歯体移動のコントロールが重要になります。

マキシマムアンカレッジ用アタッチメントの利点: このアタッチメントが付与された大臼歯は、近心移動するため、治療が進むにつれてアクセスしやすい位置に来ます。7番に設置されたとしても、遠心移動した場合とは異なり、除去が比較的容易であるという大きなメリットがあります。

第6章:究極の理想と現実、そして特殊ケース

理想はアタッチメントゼロ: 歯へのダメージ(エッチング、プライミング、ボンディング、除去時の研磨)を考えれば、究極の理想はアタッチメントを一切つけないことです。しかし、歯体移動など、アライナー単独では困難な移動様式を実現するためには、アタッチメントは必要不可欠です。重要なのは、「何のために、どこの歯に、どのような形態のアタッチメントが必要なのか」を明確に理解し、必要最小限かつ効果的な設計を心がけることです。

乳歯へのアタッチメント(インビザライン®︎ファースト)混合歯列期に行うインビザライン®︎ファースト治療では、乳歯にアタッチメントを設置することがあります。乳歯は歯冠長が短く、表面が滑沢でアライナーの維持力が得にくいため、アタッチメントによって把持力を高める目的があります。乳歯はいずれ永久歯に生え変わるため、基本的には除去は行わないことが多いです。リテーナー装着時にもアタッチメントが維持に寄与します。

第7章:臼歯アタッチメント管理に必須のツール

臼歯部という困難な環境で、精密なアタッチメント管理を行うためには、適切なツールが不可欠です。

アタッチメント除去用バー: 新渡戸先生は、Komet社の「コーナーRダイヤモンドバー(動画内では型番らしき数字2166/2666で言及、短いタイプ H21LGR.314.016 と長いタイプ H22LGR.314.016 が該当する可能性)を推奨しています。基本的に短いタイプを使用し、前歯部など歯冠長の長い部位で届かない場合に長いタイプを使用します。適切なバーを用いることで、除去作業が格段に効率化され、「むしろ楽しくなる」とまで表現しています。

ブラックライトの絶対的な必要性: 臼歯部のアタッチメント管理において、ブラックライト「必須」です。なぜ必要か:臼歯部は暗く、唾液もあり、視認性が極めて悪い。推奨されるA2シェードのCRはカメレオン効果で歯質に馴染むため、通常のライト下ではアタッチメントの輪郭やバリの有無、除去後の残存レジンの確認が非常に困難

安価なハンドヘルド型 vs. 拡大鏡一体型: Amazonなどで安価に購入できるペンライト型のブラックライトもありますが、術者が片手でライトを持ち続ける必要があり、操作性が著しく低下します。誰かに持ってもらう必要も出てきます。

推奨:ブラックライト付き拡大鏡(ルーペ): 新渡戸先生が強く推奨するのが、ORTC社などが提供する「ブラックライト付き拡大鏡です。メリット:通常の拡大鏡(3.5倍程度)として術野を拡大視できる。手元スイッチでブラックライトを点灯でき、術野を照らしながら両手で作業できるアタッチメントの正確な位置への付与バリの確実な発見・除去除去後の取り残しゼロの確認が容易になるアタッチメント以外の用途(CR充填時のマージン確認、シーラントの確認など)にも活用できる

コストパフォーマンスサージテル®︎などのハイエンドな拡大鏡は数十万円と高価ですが、ブラックライト機能はありません。ORTC社の製品は動画内で約4万4千円と紹介されており、比較的手頃な価格で、アライナー矯正の質を格段に向上させる投資効果の高いツールであると強調されています。前歯部ならまだしも、臼歯部のアタッチメント管理においては、このツールがあるかないかで精度が大きく変わると言えます。

結論:臼歯アタッチメントを制する者がアライナー矯正を制す

本動画で新渡戸先生が解説された内容は、マウスピース矯正、特にインビザライン®︎治療における臼歯アタッチメントの重要性と、その管理における具体的な注意点、そして成功のための戦略を明確に示しています。

7番遠心面・歯頚部へのアタッチメント回避過度な遠心移動への警鐘抜歯症例におけるマキシマムアンカレッジ用アタッチメントの戦略的活用適切なCR材料の選択、そしてブラックライト付き拡大鏡をはじめとする必須ツールの導入。これらを実践することで、治療の予知性を高め合併症を減らし患者満足度を向上させることが可能になります。

絶対に失敗しない」ためには、基本に忠実であると同時にアライナー矯正特有のバイオメカニクスと臨床上の注意点を深く理解し、常に最適な方法を選択し続ける姿勢が求められます。本稿が、先生方の日々の臨床の一助となれば幸いです。

教えて先生

視聴者レビュー

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧