2023年10月12日開催 エンドドンティクス症例検討会

無料で視聴する
視聴可能
講師
植田憲太郎
医療法人UDC
理事長総合治療ディレクター
講師
小道 俊吾
医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科 院長

こんな方におすすめ

エンドドンティクス(歯内療法)の症例検討会を参加するべき人は主に以下のような人です

歯科医師(歯科医師)

  • 歯科医師がエンドドンティクスを専門的に学び、スキルを向上させるために検討会に参加します。エンドドンティクスは歯の内部の治療であり、高度な技術と知識が必要です。

歯内療法(エンドドンティスト)

  • エンドドンティクスの専門医(エンドドンティスト)は、自身のスキルを磨き、最新の技術や症例について学びたいと考えて検討会に参加します。

歯科学生

  • 歯科学生は将来的にエンドドンティストとしてのキャリアを追求するために、症例検討会に参加し、実践的な知識を獲得することが重要です。

歯科衛生士

  • 歯科衛生士もエンドドンティクスの知識を深め、患者の歯科健康に貢献するために検討会に参加することができます。

歯科技工士

  • 歯科技工士は、エンドドンティクス治療に必要なカスタム製作の器具や装置を製作するために、エンドドンティクスの症例検討会を利用して知識を向上させることができます。

学術研究者および専門家

  • エンドドンティクス分野で研究を行う学者や専門家は、最新の治療アプローチや症例の詳細を学び、知識を深めるために症例検討会に参加します。

歯科医療関連のスタッフ

  • 歯科クリニックや歯科医療施設のスタッフ、管理職、および歯科産業関連の専門家も、エンドドンティクスのトレンドや治療法について知識を深め、症例検討会を利用することがあります。

エンドドンティクスの症例検討会は、専門家から初心者まで、幅広いバックグラウンドを持つ人々にとって有益です。症例の検討や討論を通じて知識を共有し、スキルを向上させる機会を提供しています。

動画の紹介

エンドドンティクスの症例検討会の動画を視聴することで、歯科医療従事者には以下の利点があります:

最新の知識獲得: 症例検討会では実際の臨床ケースを基に診断と治療計画が議論され、最新の知識や治療技術を学ぶ機会が提供されます。

問題解決スキル向上: 症例検討は診断や治療計画の決定に関するプロセスであり、参加者は他の医師と連携して問題を解決するスキルを向上させます。

経験共有: 院長や他の歯科医師と情報を共有することで、実務経験が共有され、他の専門家からのフィードバックを受けられます。

ベストプラクティスの発見: 症例検討会への参加により、成功した治療法やベストプラクティスを学び、臨床スキルの向上に寄与します。

チームワーク強化: 2名の医師が共同で症例を検討することは、チームワークとコミュニケーションスキルの向上に貢献します。

継続教育の一環: 症例検討会への参加は継続教育の一部であり、専門知識の向上に寄与します。

エンドドンティクスの症例検討会の動画は、歯科医療従事者にとって臨床スキル向上と患者ケアの向上に役立つ重要な学習機会と言えます。

動画内容

【自動文字興し】aiによる自動文字興しのため、文字や文章に誤字脱字が含まれます。

 

 

皆様診療後のえお疲れのところまた今日も お集まりいただきましてありがとうござい ます えっとま今3回目え公開え奨励検討会と いうことでですねま遠道をえっと激発病院 としたえ省令をえ皆様と一緒に見ていくと いうことでま年間えっと4回か5回ぐらい えをメドにですねえ開催えしていっており ますまあの最新のあのエンドの治療のやり 方も え治療法の中に検討しながらですねえま今 までと変わらないようなえ大切なこともえ 重しして診断してえま あの特にですねえ若手の先生があの診断 することにま困らないようにということで 目標にしてえやっていっております今日 先生今 えっと画面の前にいらっしゃいますかあ いらっしゃいますねはいはいよろしくお 願いします本日もどうぞよろしくお願いし ますえっとまあの今日はですねえっとま2 ケースほど
(01:09) えっとご相談いただくえ省令をえっとご 準備えいただいていますがえっとまあの 本日ご相談いただくのはですねえっとま あの小道先生の えっとご自身のですねえ年間コース5回の 年間コースのえま第1規制のえっと受行生 でやられた先生にですねえ省令をご用意 いただきましてでえっとま実際皆さんで見 ながらですねえ省令相談をえして いただければなと思ってるんですがえっと まず最初ですねえっと原田先生今画面の前 にいらっしゃいます かあれ原田先生いらっしゃらないあいます あいらっしゃいますはいありがとうござい ますえっとそうしましたらちょっと原田 先生えっと画面はですね私の方であの頂い てる省令をえ共有出させていただきますの でまそれをあの見ながらですねえっと ちょっと小先生にお話しいただければなと
(02:13) 思いますのでちょっと画面共有いたします ね私の方から えっとはいこういった形で今皆様え 画面見えておりますでしょうか はい共有大丈夫ですはい大丈夫ですねま こういう形ですねえっとまちょっとだけ 読み上げますが左下7番に関するえご相談 ということで え自発通がない状態で打通がある状態で 同様度は多少あったと同様度1度っていう ことでご報告いただいてますねでeptの 反応はなくて競速から延伸にかけて ポケット準備以上とまこの先よろしければ ちょっとあの原田先生あの一度あのバトン を渡しますのでお話しいただいても よろしいですかあはいえっと首相はまた別 のことだったのでまこれに関してはあの 患者様自体は何もおっしゃってなかったん
(03:18) ですけどとパノラマを撮った時にですね ちょっと気になるところがあったのでま それについてなんですけどあのまず えっと結構左下の7番のところに混線表層 があったのでまこれについてまちょっと 治療をこちらができればしていきたいなっ ていうことで一応審査診断をしまして失活 しているっていう状態までは確認できたん ですけどあの延伸の方にかけてポケットが 10mm以上あったのであのまちょっとP とペルトが合わさったような状態なのかな という風に診断しましてまあのまず本知 からしていこうっていう話をしてたんです けどあのこれが根知ました結かあの しっかり残せそうなのかどうかていうので ま再生療法とかも少し考えてるんです
(04:22) けれどもまそれが適用なのかどうかって いうのが分からなくてご相談させて いただきたい ですはいありがとうございますえっとこ 先生どうでしょうもうこのままバト待たし ても大丈夫ですかはいはい大丈夫です えっとそうですねあのおさらいてるように あの左下7番が失活をしていてであのま 延伸にポケットが10mm以上があってま あの刺繍園の状態とあとまペルの状態が 合わさってるということでいわゆるあの 市内編まエンドペリオて言われる状態では あるかなと思いますでえっとはい一応その まエンドペリオとかについての話をさせて いただく前にま極論結論から言うとあのま 多分自分やったらバシをお勧めするんじゃ ないかなという風には思ってますある程度 はいあのなんでかと言うとあのまこの人の そのパノラマちょっと見していただいた時
(05:28) にちょっとるようにしますね はいもう左下7がかなり提出してるですね はいでそれはあの左上に7がないことも やっぱり関係あると思いますはいで多分 このパノラマととかあとCTの像でも あのえっと左上のロッと左下の7が当たっ てるようにも見える像もあったんですけど もおそらくこれあの 前でその前場で噛んでもらってってい状態 になってるんで価格が前に移動してる状態 で多分取ってるのでまたおそらくこの歯は 本来あんまりバイトに関与してないん だろうなま提出してることもありますし はいそういう風に考えてで患者さんがお いくつでしたっ けえと70歳です70歳ですねまあの 例えばそのじゃあ今から左上7も インプラントであのまた歯を作って工合さ
(06:33) せるとかだったらまたあれなんですけどま それをしないであったらまもうあんまり あってもそのペリオのリスクにあの非常に 犯されてる花のでまこのままその例えば 例えばと言いますかこの左下ならおそらく はその四間部に深い修復物もそんなに 大きなカリエスも多分ないと思うので今回 この活に立ったのはおそらく遠心の ポケット由来なんかなという風には思うん ですけれどもはいではそのあの プライマリーペリオドンリージョンズって 言ってあのま刺繍園が戦まで進行し て起こってる状態ですの でま要はそのペリオのリスクの非常に高い 派ですでそれをあのおそらくその根幹治療 をしたところでその混戦まであの生じてる 像いうのはこの四周園から元々来てる来 てるので多分感知はしないと思いますの でまそれを例えばこちら消してそのまま
(07:40) 置いとくとかだったらまたそこそこを中心 にコトの吸収が起こって次左下6番に悪 影響を及ぼしても良くないなと思うのでま バシが適当なのかなとパッと見た感じ は思っちゃいましたはい はい うんででただまあのそれ を例えばこれの左上の7があってバイトし てるとかそういう状況も考えてまあのこう いう歯に対してどういう風にあの治療を 進めていくかっていうところを考えますと えっとま今回そのエンドペリオ病変になっ ていてでまあの刺繍園由来 ででまあのごあのプライマリーピロンタル リージョンて言いましたけども結局その 左下な失活してるので一応そのサイモの 分類っていうのの分類で言うとプライマリ ピロドンタオ リージョンで えっとミラとかなエンロンてィッはい インボルブメントていう風なまペリオから
(08:46) 入ってそのエンドの方も悪くなってるシの 方も悪くなってる 状態 ですで一応治療方針としてはま基本的には そのあの自が失活してでそこは原因でまた あの二次的に炎症があの本戦以来で本線に 向かって起るってことを考えるとまずは あの自処置はま根幹治療をお先に行っ てで根幹治療を行うんですけども元々その 刺繍園から来てる病変ですのであの もちろん その混線まで達する深い終焉垂直的なコツ 結に対するあの終演的なアプローチもあの すぐさまやっていく必要があるかなという 風に思い ます はいまこういう感じですよ ねはいえっとま僕ちょっとえっと気になる というかあのどういう見立てだという風に
(09:54) 考えるかっていうところが1つあるんです けどはいあの先生的にはですねこれえっと 左下の7番はえっと最初に診断した時に何 が原因で失活したっていう風に考えはり 考えられましたかあPからの逆行性だと 思いましたなんでここだけがPはいが深く 入っていったっていう風に思われましただ なんかそれが結構ポイントなのかなって ちょっと思ってたりま その他の歯はそこまでこの方P進んでない ようにも見えるんですよねでま7番 が原曲的に進まれ進んでいったっていうの がまなんでなのかっていうところがま若干 この歯が残せるかどうかの1つのあの分岐 点なのかなって私は思ったりしたんです けどねそこまで考えてなかった
(11:00) なんなんとなくこれっていかがですかコミ 先生僕なんかやっぱ分岐部病編あ るっていうこと プラスあのこういう 感じなんとなくさろとされてること は分岐部病変が結構行為にあるってい分岐 部が行為にあ るっていうことプラスまこの写真見る限り あの提出してき てる感じもあるのかなって 思いましてうんどうしてもこう前方仮想の 時に当たってるんじゃないかなっていうの は思う思うところなんですよね うんそれでま局所的にコ積んでって 感じなかなってはいあのま分岐部が高い ところにあってまあの想像ですけど分岐部 が高いところにあって7番が対合がない から提出してきて余計に分岐部が高い ところに来てで前方滑走する時にこの7番 ガツガツ当たるのでどうしてもこうこの辺
(12:05) だけ削れていきますよねこういう形ねで 削れていった上であの分岐部に病変が 大きくなっていってそっから逆光性感染し たのかなっていう風 になんとなく見えたんですがまあまああの そうそうであると結構やっぱり分岐部から 入ってるんでなかなか救いがい感じがあり ますねこういう あのなんて言うんですかねあのまたのまた の浅というかまたのせねうんもうあの分岐 部の開口部がもう周囲のコツよりも上に 行っちゃってるんでまなかなか厳しいって いうのとあとその分岐部が狭いの で あの非常にそこのデブライドメントとかは 厳しいかなっていう風 なところがありますねうんなんかそんな 感じがしますよ ね うんま残す確かにこの方にとって残す
(13:10) メリットがあるのかどうかって言われたら って感じですよねそ今回のケースではなん かちょっとないかもなっていう風にでも 意外と同様がなんか意外と少ないやなと 思ってそうですねですけどももうちょっと ありそうかなと思ったんですけどこれ エンドしてちょっとを泊まって患者さんに 残してくださいって言われたらこどうし ますか あの確かに同様少ないからあのうんね可能 性はあると思うんですけどその場合はあの そのま残してて嫌なこととしてはやっぱり そこの四周園によってまあの局所的に見 たらその左下6番に悪影響が出てく るっていうのがやっぱり一番嫌なのでま あのおそらくまオープンフラップで デブライドメントしたりとか そとかあのま再生療法してもあの多分 そんなにさっきの分岐部のデブラのが 難しいとかもあるのでそこまで効果はない かなとは思うんですけどもただあのかなり コツの
(14:15) その病変のこの下の方のまコ円歌の深いと こっって言うんですかねあの混線付近の ところとかはある 程度直ってくるかもしれないのでうんま あの とりあえずそのあんまり積極的な再生療法 とかそういう適用じゃないですけども とりあえず何しかそこにあの炎症が起こり にくいように徹底的に綺麗にして でま置いといてあげたいかなってま デブライドメントダメ元でもやってみる 価値はあるかもしれないっていう感じです かねそれはあのなしじゃないかなと思うん ですけどもはいその時ってそのコミ参考 までにあの 最後 どんな感じで注意してするとかなんかあり ますか個はそうですねあのまあんまり バイトするとかは考えなくていいんです けどもうんまあの1個はその提出またし たらちょっと嫌やなっていうところうん なんであのただかと言ってそ連とかにして
(15:21) しまったらこのヨ悪いはこの6番につげて うん6番大丈夫なんですか話になると思い ますのでうんうんにはせにあの今回やっ たらその例えばま価格にナイトガードを 入れるとかそんなもありかもしれませんし ああ提出それ以上しないようにあそうです はいナイトガードしてあげてしてあげてま か上学ににナイトガードあのまスプリント 入れてその6の延伸ちょっと7に当たる ようにしといてあげたりとかま何かしら うん結じゃない方法 でしたいなとは思いますね前方仮想にして はに関してはどどうされます落とします もうあもういらないような気がしますで その前方活動の時のその7番はいもう完全 に00にするぐらいの感じですよね0でも いいんじゃないかなと思いますけどそう ですねいやいや私も同じ意見なんですよ あの多分そうですよねあのあんまりもう これこの歯に前方 滑走しない方が良さそうですよ ねうん結構結構前まで滑走させてもうさせ
(16:31) てあげないと当たってこなかったりとか するぐらいちょっと隠れてる時ありますよ ねこういう前方滑走ってああそうですね 確かにで今回そのこのパノラマとかの撮影 の時もちょうどそこの7だけ当たってるん でうんやまこれ多分ちょ切端交互ぐらいの 状態でうんうんうんこういう当たり方をし されてると思うこれこれそうですねこの CTのゾはいそうですねうんなんで やっぱりま当たりやすかったんでしょうね うん なんでしょうね多分ねはいまやっぱりそう いう意味では左上の7失った時はちょっと 転換期だったんでしょうねこの人にとって はねあそうですね確かにうん うん うんです ね えっとどうしようかな花田先生ちなみに なんか今あのちょっとだけ話しました けれども何か追加でご質問とかあの最省令 全体的な話でも公先生に聞いとかれたい こととかってあったりしますかああの1番
(17:37) 上のデンタルが今日コチ後に取ったやつな んですけどうんうんあのカルシペックスを 入れて撮ってみたんですけどちょ若干混戦 映りきれてないんですけどふんふんま あの今日55番まで拡大してであの最初 開けた時は線から能があったんですけど ああ今日は配のはそこからは止まってて ポケットからの配のはまだある状態でああ はい拡大していこうどこで踏切りをつけ ようっていうのがちょっと難しいですああ 根幹拡大をどこまでにしようかなという風 なあそうですですよね えっとそうですね根幹拡大をどこまでする かってあの本当に非常に難しい と思います はいでそうですよねどこまでするかま1個 そのま何個かその何号まで拡大するかって 言われてるところで言いますとまあの
(18:43) ちょっと古い話ですけどイニシャル バインディングファイルてあのま法戦の その大きさ測ってそっからま最低3号を あげようっていう指標があったりだと かであとは そのまでも今回はそのま渋が起こってるの であのやっぱりその僕結構大事にしたいな と思ってるのはあのファイルにそれこっち のが古いんですけどファイルについてる 作変の正常っていうのは実は結構こと細か にチェックしてまして はいあのやっぱりちゃんと白い作変が出る までは拡大はしているんですけれども はいただ あのなんか漫然とあのそのファイルについ た作見て白くてもそれがほんまにちゃんと 混戦のところもうまで拡大ができてるか どうかっったら見るの難しくて うんあのま同じテーパーのファイルでま ずっと拡大してく時にその上の方であの
(19:47) 上部の方 でこの制作編が出てファイルに白い作品が ついてても本線の方は実はちょっと テーパー的に拡大されてない時とかもあっ たりしますのではいなのであの結構その 最後根幹拡大終わってそっから混住前に 根幹形成もあのま拡大と形成同時にして いくんですけどもこの根幹形成する時に あのあえてその最後 号数上げた時にテーパー を下げるっていう風なことをしてあの ハイブリッド コンセプトってなんか聞いたことあるかも しれないんですけども例えば上の方がニケ チタのあの04とか06とかそういう ちょっとテーパーついたやつで拡大してで 最後そのハンドファイルとかテーパー02 っていうテーパーをを落としてで号数を 上げるってすることでその混線だけ選択的
(20:52) に作できたりするんですねはいそういう ことをしてその本戦の方もちゃんと作変が 白くなってるっていうことを確認してから 根幹重点をするようにしております はいちょっとイメージ見てますけどそう ですねありがとうございますあのなから 非常に説明が難しいなと思ってましたこう やって06テーパーで例えば えっと55ぐらいまで拡大したとして えっとちょっとまだ先不安やなって思う先 先っちょの先っちょだけ完全支が不安だな と思ったらここ だけ02テーパーの55番とか60番通 すって意味ですよねあそういうことですね そしたらそれよりも上の上部は引っかから ずに混戦だけ制作を捉えすることができる のでちゃんとコセまで削れてるかどう かっていうのがわかるっていう風なって いう 感55とか60とかって感じですよねこれ やった時は
(21:59) えっと昆虫はえどうするんでしたっけ昆虫 はま基本的にそのあのそのその混線だけ 製作した部分がアピカルシートになります のではいはいそのま50とか60とか最後 に小さいテパで形成が終わったファイルを 入れるんですねはいガタパチャ入れてうん で上の方はテーパー広くなってるんで えっと基本的には今の考え方ではええ とシーラーで満たす膨張するシーラーで 満たすって感じですねそうですねあのえ バイオセラミック系のシーラーでうんやる いうことですねま別にあの速効カのもね いいと思いますけどもうんうんうんはいま できるだけ隙間がなくなることを考えて シーラーで膨張させるかえはい アクセサリーポイントで閉めるかどっち かって感じですよねはいそんな感じね はいま先っちょが不安な時はちょっと 先っちょの拡大だけして確認先っちょだけ
(23:02) 確認することもあるということですねはい うんでこれあの結局多分その外からの感染 があるから背のが止まらないのかなとも 思うんですけどはい待った方がいいですか 先生的にいや多分待たない方がいいんじゃ ないかなと思待たない方がいいじゃあま今 肝臓頑張ってできるまではが頑張ってもう 混住しちゃった方がいいああそうですね あのあ混のタイミングてことですねはい そうですそうです本中のタイミングはそう ですねあのま根幹内がもうその混線から灰 のが上がってこないんだったらもうあの 火球的にまでなおかつコカ内が綺麗になっ ていたらもう早めに閉じてうんでした方が いいかなとは思いますけどでもポケット配 のしてくるんだったらもう外から アプローチしてみてはい無理だったら バシって感じですねそうですねそうですま あのでこれもし配のが上がってくる場合 だったら例えばそのビタペックスを入れ といてうんであのさきそのの方アプローチ しからこれが重するっていう方法もありか なとは思いますあなるほどなるほどはいま
(24:06) 今関内から配のが上がってきたら上がって きてるようだったら拡大しても綺麗に拡大 したと思っても上がってくるようだったら 1回ビタペックス置いてそうですね やっぱり灰上がってきてる状態で混住して もあのそこシーラーと根幹壁ちゃんとつい てんのかどうかって言われたら多分ついて ないと思いますのでうんうんはい根幹内 から廃のしてるんだったら1回ビタで様子 見る様子見てでその間にあのはいペリオの 方もう少し普通エンドペリオってあのま エドが治りきるの待ってからペリオって いう風な応順番があるんですけども今回は も明らかにペリオ初なんでまそこはあの そういう順番になってもいいかなとは思っ てますうんうんなるほどですねまあの ビタペックスでの仮根10みたいな イメージでやるということですよねはい うんうんありがとうございますございます 原田先生いかがでしょうかあと何かご質問 あったりしますかえ大丈夫ですちなみに あのこの方最終的にはどういう風に直さ
(25:14) れるおつもりなんですかそのま左下残るか 残らないかは別として他にも触る場所が あったりとかはい鉄設計変えたりとかって する箇所は予定は何かあられるんですかあ あの上学の全子部の式場が悪いところは 綺麗にされたいっていう風に前回コンサル であのお話はされてましたうん うん右上に関してはもうはい一旦このまま 安定してるからこのままのホテ設計って いう感じですかね右上ですか右上1なくっ てえっと間空いてる状態になってると思う んですですけどあああはいこれはこれ安定 してるからしばらくこのまくはい触らない 予定ですはいじゃ右上の1番をコチし ていこうとはしてるんですけどなんか外部 級か何かきてるのこれはまだ悪そうです これ難しそうですよねはいちょっと触る
(26:20) べきか迷ってますどうですかなんか新たな 問題が最後 に線までポスト入ってますねねえすご いっす ねこれ症状あるんですか原田先生ないない んです先生これ同じ立場だったらどどうさ れますいやまとりあえずでもこれはあの 例えばよくそのポストが長くて取れへん時 とかにあのアピコだけするとかそういうの も話とかもありますけどうんただ今回は これはできたらやっぱり取りたいですよね でスクールポストなので多分慎重に回して いけばゆく回していけば取れるかなと思い ますのでうんはい一応取って中綺麗にし てでま経過観察あのこち普通にま通報通り してからまちょっと待機診断してまその ままいいかどうかを決めるっていう風な 流れでいかと思いますはい結構混戦開いて そうですよねこれりますよねねうんこう
(27:24) いう時はそのできればやっぱりMTAとか で考えられますかああそうですね本中は やっぱり開いてる場合はMTAかまバイオ セラミックスかうんを用いてでガッタパー チャーの場合はま一応そのガッタパー チャーでもそのやっぱ混線が広がってると ころってそんだけ正体とその触れちゃい ますのではい触れる面積増えますので やっぱりあのガッタパーチャはあんまり できたら触れさしたくないってのはあるの でまちょっと短めにして混住かまそれか あのあんまりこういうあのちゃんとした形 じゃない混線になっちゃってる場合は なんか一応そのガッタパーツはちょっと 溶かしてで押し込んでうん形を陰気してっ ていうまカスタムコーンテクニックっての もありますけどもでまやっぱり行けたら あのMTAとかバイオセラミックで のあのアピカルプラグていうのを作るのが いいかなという風には思い ますたやっぱり保険使えないのでちょっと
(28:31) ねあの慈悲でとかそういうお話になるかな と思うんですけども うんそうですよねはいでやるんやったら ちょっとアンダー目にやるしかないかな ぐらいの感じですかねそうですねちょっと アダにならだるを得ないかなまただバイオ セラミックスシーラーを使ったらちょっと マシなんかなという気もシーラーを ちょっと混戦にとめておいてアンダー目の ガッタパーチャって感じですよねですかね まちょっと的に行くならそうそういう感じ ですよねはい うんちなみに えっとこれは全然エンドの半中を離れる話 なんですけどコミ先生これもし同じ立場で あの同じ担当位って立場ではいはい長気に なるからサホ鉄って言った1番最初には何 をあの優先順位高くを勧めされるんですか えっといやえっと右上の1番ことですか はいでも多分左を1番もこれ気にされてる 感じですよねきっとそうですよねまこれは まやっぱりこんだけその修復物の範囲広く
(29:37) なってるんでやっぱりポテまフルカバーで していくかなとは思うんですけれどもフル カバーを第1選択でご説明されますよね 多分うんかなと思いますねうんやっぱり この状態にそのベニア貼ってまレジンの上 にくっつけることになりかねないのでうん あのマージンがフィニッシュラインがレジ 上に来ると思いますのでうん行けたらフル カバーかなと思いますけども うんまフルカま中でもどの種類にするとか うんもう1回もう1回お願いしますフル カバの中でもどういうものがとかいうお話 ですかあいやいやそこまではあのいいかな と思うんですけどま別に多分ねフルカバー であればあのこの方レジでずっと使われ てるのではいこであれば安定してあの最後 まで使えるのかなって私は思ったんです けどそうですよねまなんかあんまりこう CRのやりかえとかであの話をつけない方 がこっちがこう泥ぬかしそうだなっていう そうですねはいのがあるなっていうはい
(30:45) うんそうですよねフルカバーうんしちゃい ますねそうですよねいやいや私も多分そう そうだとは思うんですけど ね はい まで も長い目で見た時にこの方これ以上の崩壊 を起こさせなければ全然咀嚼最後まで問題 なくいけそうなケースかなと思うんでま 右上のちょっと7番だけどうなるか心配か なとは思います けどそれ以上はそんなには壊れなさそうな 感じはしますよねそうですね うん うん はい えあとどなったかえっともし何か追加でご 質問あればですね えっと言っていただいてでなければ次の 省令に進んでいこうかなと思うんですが いかがでしょうか先生何か追加あります
(31:50) かいや 特にないかなと思いますうんうんはい 大丈夫そうですか ねでは次の省令に行きましょうか願いし ます えはせ先生でいいですよね早瀬先生も今前 にもいらっしゃいます かはいいますはいではえっと一応伺ってる 例がえと首相がまた別のことで来られて ますが左上の奥が浮いてる感じがしてて痛 味がある時があっ て今は大丈夫 あ来た時は大丈夫だったとはいでCTを 撮影されたっていうことですねでまでも これもこっからちょっとお話しいただいた 方がいいかもしれないですねはい先生 じゃあちょっとあのごめんなさいちょっと
(32:53) 途中まで変に喋っちゃいましたけどあのお 話バ立ちしてもいいですかはい大丈夫です はいえっと31歳の男性の方で左上の ところがま他のところが首相で来られてで 他のとこ治療していくうちに左上のところ が痛いっていうことになってでえっとま CT取ってでえっと左上の5のところが次 あのすごい痛くなったっていう風に来られ てで自発通と脱進痛とあってで6左上6番 は脱進2なしで左上の5番のポケット あたりから配のしててでその日はえっと CT見たら左上の子とあと左上の謹慎の 競速MBコンに等角像あって左上の5 オープンしあのポンチしてオープンで終了 してでその後症状とりあえず落ち着いてで 今内はあのそのままコチ進めてるんです
(34:00) けれどもま汚くてで灰のもましててでコチ 進めてはいるんですけどあまり良くなって こないっていうような感じの方ですあ良く なってこないんですねそんなにそうですね ちょっとあまり良くなってきてないって いうような感じであの痛みとかはないん です けどで左上の6番もそのMビコンすごい遠 画像あるんであのま5落ち着いた後にその まま6の本知に進むべきかどうかていう 治療 方針をちょっとご相談させていただきたい んですけれど もあ僕で大丈夫でしょうかはい願していい ですかはいありがとうございますそうです ねそうこの ストップそこですいなんかップはいこの人 なんか右側やばいすよ
(35:06) ねほどになっててなんかどうしたんだろう と思ってそれがすごい気になってちょっと 半分途中に持っていかれてたんですけども しかも31歳31歳そうですよね31歳で この航空内写真も なんか右半分と左半分で色なんか色ちゃう しか ちょっとなんか別の人みたいですね右と左 でほんまですねうん大丈夫かなと思ってま ただあのこれパナ見ても左の左下3番4番 5番もすごい大きいカになって多分今から どんどん失格左側もしていくんかなという 風な確かに感じもありますけどもはいで えっとこの左上の5番6番に関してなん ですけども確かにあのこの5番6番 ま合道みたいな大きい混戦病変というか あの加道が多分あるんですよねはいで一応 その5番が打数が強かったということで5 番から処置開始はいということですねはい
(36:13) そうですはいで えっと応と措置開始した歯としてはまそれ でまもちろん肖像があってでそこが本戦病 もあるんでそっからしていくのはやっぱり 妥当かなと思うんですけども今回これ さきあのちょっと一応あらかじめ頂いてる の頂いてましてそれを見てたんですけども これ僕1回こっち切りましょうかあいい ですかちょっとこっちではい共有させて いただきます えっとこれ か えっとはいこれ見えてますか はい はいで ちょうどこれ今あの水平団で左上5左上6 のMビーコンはいっていう感じでま両方に かけて大きな病変です でまこの市場弾で見てもおお市場弾で見る とどっちかと言ったらこのMBの方が
(37:19) なんか はいの今中心ら辺まであのかかるような 画像でM中心ぽくも見えなくもないんです けどもじゃちょっとこれ見て て あの思ったことがえっとちょっと待ち ください ねうんこれ下がっていく時 に ここ左上5番の延伸高外速ここになんか 黒いの見える分かりますかあはい こう ここ ここここですねそうすね でなんあのこれ見てたら 多分こっちで見ててもそうここんとこです ここのここ
(38:23) ですなんかここだけ黒い点見る分かりです かはいここここはい ああで多分これはここにね即死がなんか あるんです ね で えっとちょうどおおここんとこですねで そう見たらこの即死のとこを中心に画像が 始まってるように見えるんです ねでえっと こっちのその談見た時もあここです ちょっとここ おおはっきり見えますよね はいこっから真横にでそこ中心に広がっ てる状態かなと思いましたはいなのでこの 5番の本線じゃなくてこの即死の開口部 からあの感染がま炎症がま感染源が一手し てでまあの炎症が波及してる状態なのかな
(39:30) と思い ますで はいこのどれ見た分かりやすいかな えっとこの6番 の方6番のMBコンて 混線ちょっとこちょっと延伸に流れて混線 があるんですねはい でそっちの方はそんなそこ中心には大きく 等画像ができてないんですねでどっちかと 言ったらやっぱりこの5番のここのここを 中心 に怒ってそうに見えるのではいここ見たら なんかあのこっからこうコってなってる じゃないですかはいここら辺がなんで多分 6のMビーコンまわかんないですけどもし かしたらあの由来なんかなみたいな感じが するので多分ここの治療に関してははい あのここの5番 の
(40:36) 延伸公害速かのこれをちょっとどうにかし ないとくないかなと思い ますで理想的にはあのまこれCTでこん だけ見えるってことは多分あのま頑張っ たらそこ清掃も可能だと思うんですね はい頑張ったらですけどあのななんか多分 としてあの意識的にっていかないと無理だ と思いますけどもはいちょっとそれを意識 してやっていただく必要があるかなと思い ますでまただあの基本的にこう即死ってま そこが清掃機械的に清掃できてなくても あのこの即死を経由してこの中の汚れが あの出ていってるだけのま通り道通り道な のでま中をとりあえず中をま完全に綺麗に した上で行けたらここも綺麗にしたいなっ ていうところでまだできなかたら中を綺麗 にしても詰めてあとはどこまで治ってくる かっていうのはちょっと待機的に見ていっ てでまもし治らなかった場合もうこの勝利 だったらあのあり得ると思いますはいで 治らなかった場合はじゃ次はあのま外科的
(41:43) な市内療法ああはいをしていく必要がある んですねで あのまず行けたらまこのあんまりこれ混戦 がそんなに5番の混戦が悪い気は そんなにしないのでこの病変の広がり的に ま多分悪いとは思うんですけどもはいなん であのアピコていうまず行けたらそのここ の即死の封鎖っていうのを狙っていきたい んですけれどもただ今回これ延伸 の高外速うんなのでここなんですねなんで 多分ちょっと難しいんですねはいここを そのレトチップで狙っていく多分見えない と思いますの でなので多分ここに関してはあの現実的な ところはちょうどここの即死まで含め てアピコするってとこを意識してなんで アピコする時はこうちゃんと長さ測って はいあそれを含めて切断する必要があるか なと思いましたありがとうございますはい これ切断と一的最初だったら切断の方が
(42:49) 優先順位高いですかそ 悩ましいねそうなんですよねあの非常に 悩ましいこれもうちょっと上やったら多分 糸的退職の方がいいかなとあてこれが微妙 なとこであなるほど下で切ってもま指示骨 残りそうだなっていう感じなんですよね そうですねあの四間試った位置とかその辺 を考えてもま十分ちゃ十分なるほど切り 残るかなと思うのでうんましかもね混線に バイオフィルムあるけ可能性もあるから はいそうですね切ってしまった方がいいか もしれないですもんねかもしれないですね その糸的退職ってやっぱりそのあの定着 またしなかった時ましない時とほほとんど は経験ないんですけどもうん万が一そう なったらなんかちょっとうんやりてちゃっ たなって思っちゃうとこもあるんで行け たらねそうアピコで行きたいなとは思うん ですけれどもうん はい感じですねなるほどすごいですねこれ CTでここまでわかるってなかなかそうな んですいやこれなんかちょっと見た時に ちょっとよだれでそうなりました ねこれこれやんと思っああそうですよね
(43:58) すごいうんちょっと驚きの診断っていうか このレベルの診断をできてるねことって そんなに多くないのかなって思ったりし ますねで実際これお掃除する時はえっと 根幹内綺麗にしてその延伸の部分意識する とは言ってましたけど具体的には何を メインに清掃しにかかりますか薬液で超パ 当てていくって感じですかま あの多分これそうですねあの行け たらこうやっぱりファイルでカーブつけて 触りに行きたいなとはうんここげとる みたいなイメージですかそうですねとり あのもうそこ先頭狙うっていう風なああ 感じでいけたら行きたいなとは思うんです けどもいやちょっとこうテーパきつめにし て って感じですかそうですねあのあの先端で キュって曲げたああなるほど
(45:03) そうですあのま根幹拡大が終わった後でま コカある程度広くした状態でうん先端にね カーブ強めにつけたファイルでこれコリコ りって触りに行くと触りに行きたいなあ と行けたらいいなと思いますけど真横に こうピーって通したってなる時やっぱある んですかあのそうですね一応あのあ なんか類似省令があったような はいでもちょっと自分の多分インスタとか にあげてるんですけどもあそうですかただ あの僕パソコンでインスタ見る方法知ら ないので僕出しましょうか出しましょうか えっとちょっと待ってくださいよそういう ちょっと一瞬待ってくださいねはい はい僕iPadが繋がってるのので先生の 多分Instagram出せるんですよ えっと今中もじゃあ先頭したらでき
(46:09) るっていうことですねま混じはただあの 結果的にそこになんかポイントを入れて 混じっていうのは多分厳しいかなとはうん けどもただまあの清掃することでそこに あのまバイオセラミックシーラーとかも 流れ入りやすくなりますし なるほどですねいけましたえっとですね これ共有 停止はい1回していただいて えっとこれで小道先生のインスタが見える はずどんな辺り見に行ったらいいです かあこれ あ音消え た生音消えてましたあめさあ行まし今今 ましたこれですかねあそれとかそこれが
(47:14) なんかこういう感じで行きたいなという風 には思うんですけどこれはあの斜45°な んで全然やりやすいんですけどうんうん もうちょっと難しいのもあるんですかね ですねいやそうですねあんま直角ってのは ないんですけどま1番最近確か投稿した やつがまちょっと違うんです けどまこの混戦でこれあのす見にくいん ですけどプレイカーブつけたので全 あ1回そのまあのハンドファイルでプレイ カーブつけていけたら次ニッケルチタも 同じようなプレカーブけてそこに入り即死 に入ってから入れ込んでからあのま回転さ すっっていう風にしてこれはやってるん ですけどもうんただ今回はその直角に 曲がってるんであんまりその回転作ぐれ やるのは良くないと思いますのでま行け たらそのなんとか そこ先頭した上でうんま多分その結構やる のがあの超音波のあのamファイルって
(48:18) あのタポギタギタのなんかファイルの サキトみたいのがついてる本場の器具で それを先っぽキュって曲げてういうとこ あのま選択的にうんするっていうのとかは したりするんですけどそういうの使っても いいんかなともうんふんふんうん思います まいずれにしても難易度は若干高そうって 感じですねそうですねちょっとなんであの 患者さんの術前の説明ではあのほぼ ほぼ中からのだけやったら無理な可能性が 高いっていう風なところから説明しとく 必要があるかなと思いますねこれであの おそらくもうあの外からやるにしても アプローチ難しくてまアピコで切っちゃっ たらいいんですけどあのアプローチ難しい からもうちょっと治療が結構難しい早って ことは最初にね植付けとくじゃないです けど言っとかないとどんどんどんどん本知 してあかんかった外科的し療法してみたい な感じですねなんかなどんどんごてごてに 説明が回ったら怖いんでですねうん最初に
(49:27) ちょっと言っとかなあかんかなと思いまし たね うんまそのねあのやっていった結果これで ダメだってこれもやってこれでダメだって 結局ダメだったってなるのは1番やっぱり 避けたいって感じですよねそうですねそれ 最初に言っとけばねあの全然問題ないと 思うんですけどうんうん はい うんなるほど意外にでも難しそうですね そうですね結構難しいかなかなと思います うんまでも6は痛くないから5が治れば そうまでも多分その56もう合同の病変 みたいになってるのでうんどっちも炎症 しるかなとはそうですねですけどもどっち もだから並行してやらないと仕方ないって 感じですかねそうですねでまあの一応今回 そういうのをCて見つけましたけどもただ やっぱりその6番のMビーコン になんかある可能性っていうのもやっぱ もちろんありますのでうんうんその5番と
(50:31) 6番含めてちょっと何知性の可能性が高 いってところからま説明を始めた方がいい のかなとでこれあの 例えば5番じゃなくてえっとま56両方 コンベンショナルに根幹治療してでこれ6 の方が病変がすごい収まってもう5だけに 原曲したらもう5だけにアプローチでいい と思うんですけどもうんあの両方結局同じ ような病変が残ってていう場合にはこの 56両方アピコ考える必要あるかなと思う んです ねでその場合はそのま6をまMBを切る ことで5の方がまワンチャンそのなんか アプローチできたりするかなとか ああ思ったりもちょっとしたんですけども まただ多分両方 痕跡してアピコがまあ1番丸いっちゃ丸い かなとも思いますなるほど そういうことですねまログ切っちゃえば
(51:36) やりやすくなる可能性っていうのもあると 切っちゃえばなんとか見る角度頑張ったら 即し見えるかなとか思ったんですけどうん ふんふん ふんそうですね確か に うん えっと一応今質問1個いいててあの即死で はなくパーフォレーションの可能性はない ですかっていうことで頂いてるんですけど どうどう思われますかパーフォレーション の可能性もまもちろんあのあるかなとは 思うんですがただここのコンてここまで コチされてましたっけちょっと覚えてない んですけどなんかレト的にすごい上で 終わってたかなって気はするん ですなんかまで ねこ昆虫剤入ってるような感じですねそう ですよねうんなんでどうでしょうもしかし てその本線とかまで触っててそんで なおかつ昆虫ができて
(52:42) ないだけなんだったらもちろん パーフォレーションの可能性もあるかなと は思うんですけれどもただここの位置に この垂直にパーフォレーションて逆に 難しいと思うんですよねそうですよねはい 僕もそう思いますねうん結構斜めにさっと パーフォレーションがありえますけども うんはい うん上から この上から見てどれぐらいの位置でしたっ けこのさっきのやつで言っ たらこれこれぐらいの位置のとこにあり ましたっ けですかねこんな上じゃないですよねここ じゃないですよね多分いやそんな上じゃ なかったと思いますあの切った ね良いやなと思ったんでそうですよね なんかまあ多分今そうですこの病の真ん中 ら辺ぐらいだと思うのでですよねまこの辺 かもうちょっとこの辺ぐらいかそうそこら 辺のこの日本の線のどこら辺かぐらいかな とは思うんですけど うんうん確かに分かりやすく
(53:47) パーフォレーションしてるような大きさの ものではなかったですよね垂直にどちらか と言ったら横に知てましたそうですね垂直 走てたんでまおそらく即死の可能性が高い かなと思いますけどただま否定はできない いいですねうん開けてみないと分からない 開けてみないとてか実際そこ触りに行って みないと分からないって感じですねまそう ま触ってもわかんないわからんと うん人しあの綺麗にしてするしかないの でって感じですねねうんはい先生実際やっ てみててその途中でピーって言うような 感じはもちろんあんまなさそうって感じ ですよね今の段階ではそうですねうん多分 そこは触れてないと思います うんちなみになんか他で他にあの聞きなら れたいことありますかなんかこの人すごい 虫歯いっぱいあってでまこの5番とか6番 やってる最中に他の歯もこう痛くなっても おかしくないとこがすごいいっぱいあるん
(54:54) ですけどそうですよね確かになんかその こういうのポンチ中とかに他のハたなら れる ともうちょっと治療の順番がどうしていい のか分からなくなってしまうんです けど何がなんだかってなりますよ ね確か になんか痛みが出てしまったらこっちを やっ てどっちもやっていくどたらいいんですか ね痛み出たらでもそれ手たる負えないです もんね はいなんでもし傷んできたら一旦で痛み出 たら多分バとかになってくると思いますの ではいあのちょっとま長持ちしそうなあの 左上の5番には長持ちしそうな ビタペックスが入れといてああはいでま 早めにその抜し方はもうほぼ即日かま2回 目ぐらいで終わらあげた方が絶対いいと 思うのではいそっちにある程度注力し
(55:59) てでまあのレジンで封までしてからまた元 に戻るとかああなるほどまそういう風に あのやってあのとした待機診断にもなるか もしれませんので左56の方の はいはい うんうんま左下3とか4とかって限りなく もう あのになってる可能性高いですよねこれね うん うんこの方 って最終的にどうされようとは先生はして はるんですかもうとりあえず痛痛そうな とこ直していこうかなっていう感じなん ですかねですねまずは痛そうなところを 直してうんあげて であんまりご自身のその事情性とか見た目 と
(57:03) か うんとその治療の永続性に関する興味航空 内へのご自身の興味っていうのは薄薄そう な感じなんですかねそうですねうんあの 31歳でこれであのあんまりその 歯医者嫌いてるみたいな じ方なので うんそうですちょっと心配歯を失って いくだけのケースですよねこのまま行くと ねでねすごい数の失活しでしたもんね うんなんか ちょっと早瀬先生がうまいことコロっとし てなんか目覚めてくれたらいいですけど けど ねま少なくともまずプラコンがね自信で ちゃんとできるようになってまエさんの もしかしたら関わりももしかしたら
(58:08) ポイントになってくるのかもしれないです けどはい定期的に歯医者さん に別になんか違う本来の目的と違う目的で もいいから来るようになってね31歳で はい いやあでないやらないとねちょっとこの ままやったら次失活し折れてなくなって グリッチになってとかって繰り返していく だけな気もこれなんか右上に慈悲のコテ 入ってませ んヘキャムカなんかな ああ4番上の4ですよね4番はい どだったと思いますキャキャム感ですかね はいレトゲとかってあレトゲ映ってないん でキャドキャム あ うんまちょっとな長いな10年20年の 戦いだでしょうけど頑張ってこう壊れない
(59:12) ようにしてあげれたら一番いいですよね ええ うんはいありがとうございますはあと何か ご質問ありますか痛みのこと今お聞き いただきましたけれど も逆に上田先生やったらこの方最後どうい た感じに持っていかれますか僕でしたら ですかはいえっとまもう 僕こんな方だったらとりあえず第1目標は はいプラクコントロールだと思うですよね でま衛さんちょっと1番厳しい人紹介し てまこのままだったら歯失ってなくなる よっていうことまず最初に伝えますかね あと10年経ったら23本多分ないよって 最初に言っちゃうかな
(1:00:16) とうんでまそのためになんでそうなってる かっていうのは多分カリエス発信だと思う のではいうんとカリエスをこれ以上でき ないようにしないといけないでそのために 何を今しないといけないかっていうことは 最初に伝えた上ではい でえっとま今後カリエスができてきた時に そのカリエスをできるだけ2回目の カリエスにならないよう に接着請求部にしていきましょうかって いう話はしますか ね まで もそれをし とてしたとて失われる歯もありそうな感じ はあるのでうんまずはちょっと本当にこの ままだったらまずいっていうことは本当に 分かってもらうことにちょっと時間かけて 話するかなって思いますりありがとう ございますうんはいちょっといくつか質問 来てるんであの
(1:01:22) ちょっとこのCTの話は後にしてえっと 右側が失活誌が多いのはえっと右リスクが 高いからなんでしょうかっていう風にえご 質問が来てます工合は関係してそう でしょうかっていうこと でうんね僕はあんまり交互は関係ないのか なって思うんですけどねいなんかその列の 列の形とかま左右対象両方上下なんでうん そんなあれなんかなという気もしますけど うん うんま聞きてうん聞きて関係してるんか なって感じがああえっと右利きの人 は多分右の方が磨きにくいですよね多くの 人 がみたいですねなんかあのうんなんか逆手 じゃないですけどなんか右のが磨きにく いって言いますよねうんほんまなんか ちょっとよくわかんないんですほんなんか わかんない先生聞てわかんないねごめん
(1:02:26) なさい聞てわからないですわからないです 全然大丈夫ですえっとまあまあ聞て関係し てんのかなとかちょっと思うぐらいであと はその咀嚼する側とかも関係してるかも しれないですねまそうですよね右ばっかり できるだけ使うのかもしれないですよね そううん使ってない方がなんかね あの事情性が落ちるっていう話もあったり するからしかわかんないですけど常性低い ですよねうん左の方がは使うんかどうなん でしょうねま工合的には分からない感じ ですもんね別にどっちがとかないし同じ ような感じですよねうん右の交互だけが 負担強そうにも見えない しまなんだったらそんなに交互力は強く なさそうなんじゃないかなって思ったりも ああ うん うん食べてるものが悪そうな感じはすごい ありますね食べてるものですかはい カリエスリスクが高いものを食べてそうな
(1:03:30) 感じはなるほどまもちろんプラコンして ないていうのはプラコンできてないって いうのはありそうかなと思うんですけどま 生活中間も絶対聞いた方がいいんじゃない かなとは思いますねぱりあのその強制あの 僕あんまりそのちょっとういんであれなん ですけどもこういう施設の人はなんかこう いうなんか傾向があるとかなんかあったり するんですかいやま創生の程度で言うと えっと2級傾向がある うちょっとした創生ぐらいなので全然 カリエスリスクとは直結はしないとは思い ますねああうんでまもちろんそのこの人が 本気になって直したいって言われた時に もうあ100点に仕上げたいとま今今今 から100点は無理なんですけどまあ今 その失活しを含めて100点にしたいって 言われた時に価格の創生残しておく メリットは絶対ないのでえっと創生解除し て強制も含めた修復との計画っていうのは
(1:04:35) 立てることはあるんですけどあでもまあ今 のその病変が創生によるものていう風には あんまり思わないですかねそうせも多少 関係あるでしょうけどでもそて もVのなんかシレ級じゃないです上ではい そうそうなんかあるなんかそういうのって なんか周壁とかってあったりしやすいん ですかまでもやっぱりそのこういううと スペース不足の感じの人って小さい頃から 何色傾向あったりとか ああ その航空内に停滞しやすい食べ物食べてて 航空機能が発達ちょっと悪いとかそういう のはやっぱりあるんじゃないかなと思うの でこの31歳でこれだけカリエスで そのエナメル失っててってことは絶対永久 生えたてぐらいでカリエスなってると思う んですよねうん確か にでま6番の寿命で言うともう最短で なくなるとしてるっていう感じだと思うん
(1:05:42) でそうですねねもう多分6番危ないですよ ね右下の6番はきっと上もず怪しいですよ ねだ から多分 その に至るまでのところでカリエス初発してる んじゃないかなって予想されるんですよね だから多分昔から食生活習慣は多分悪いん じゃないかなって思うんですけどちょっと その辺りももしかしたらは先生聞いてみて あげてもいいかもしれないはいですね うんあのご質問で6番移植はどうですかて すごいマニアックなご質問もいただきまし たが6番移植ま右下左上もそうですけど どっかの6番移植する あえ左上62ってことですかねえどね左上 6がもしダメだったとした時に左6にどっ かのどっかの8移植する8はでもちょっと ねなんかあんま条件の良さそうなやつい 右上8はまあがギリギリぐらいなうん感じ
(1:06:48) はありますけどちょっと他の8は使えなさ そうですよね使えにくそうですよねねうん ただこの6に関しては左上の6に関しては 多分そんなにうん失うすぐに失うたことは ないかなっていう気はしますよね残して あげたら1番良さそうですよねはいうんま 右下の6が僕は心配なんですよね ね画像もありますしね うんゾなのかエナメル室が薄いだけなのか は分からないですけどああ本当ですね うんはいまちょっと原病歴も込みで生活 習慣もおそらくちょっと掘り下げて聞いて あげて意識改革してあげないとただ歯が なくなっていくだけのケースかなっていう 風には思いますかねはい うん
(1:08:04) はいあと何かご質問事項はは先生あります か大丈夫そうですか大丈夫です大丈夫そう です かなんか浦先生先あの質問なんかCTの 質問は後にそうえっとCTがどこの機種で 取ったものでかいう1個質問がてそのさの さっきの小先生のそのウルトラ診断のあの 元になったCTのあれどこのcdです かわかんないです ねそうですねちょ確認しておきます クリニックで撮ったものですかあそうです うん ふTTってやっぱりその 機種によっ て変わるもんなんかそういうかそのそれを 再生するソフトによって変わるもんなんか とかってどんなもんなんでしょうねうーま そのよく言われるのは結構メーカーによっ
(1:09:08) て全然見え方が違うってああ言われますよ ねでま先生の好みによっても診断しやすい ものがあったりとかなかったりとかでま 実際どのどのCTがよく取れてるかって なかなか難しい判断とじゃないかなと僕は 個人的には思ってるんですけどね結局現 ソフトによる差もありますし構築によって どう見えてるかっていうのもちょっと 違うかったりするので実際に映したものと 画面で見えてるものがちょっと違うかっ たりとかするっていうのがレトゲの僕は 特徴なんじゃないかなと思ってるのでそう ですねその今回のCTも一応大データいい て回であのいつも見てるやつで開けてみて はいはいはいはいあのお見せしたあのCT の画像はこれあの普通にMacでソフト 取ってそれでやったんですけどへえなんか そっちの方がなフリーソフトで大根も開い たんですかあそうですフリーソフトで大根 開いて
(1:10:10) ああめっちゃ綺麗に見えますねあそうです ですねそっちのが綺麗に見えたからなんか あこのソフトあねこれねコ先生 めちゃくちゃ小先生むちゃくちゃ的えてる 気がします僕はあの結局ソフトウェアの差 がこあると思っててそのああ感想画像を どう見せてるかって結局開くソフトによる 差だと僕は思うんですよはいCTは特に どのどのそのソフトウェアで大根データを 開いてるかによってかなり見え方が違う だろうなって思ってるのでうん今日出た 結論は今日出た結論はていうか今日あの これは死かもしれないって言える結論は 意外にフリで開いたら見えるかもしれな いってことですねそねそう意外と綺麗 なんかこれで開いたら綺麗に見えると思っ いむっちゃ綺麗でしたね何ていうフリー ソフトですか えっとえっとちょっとねあのローマで 申し上げていいですか何て読むかわかん ない
(1:11:13) MIはい EL mel lxv L ミレルク ルシって言うんですかねちょっとわかん ないんです けどちょっと調べてみます はいこれはもうフリーソフトで落ちて るって感じですかあそうですはいへえ ほんまですねありますねあダイコ ビューアーをMacAppスアで売って ますねおお え僕これお金払っちゃってるんですかもし かして4500円払ってるの払っちゃっ てるんじゃないですかね あれ払っちゃってるんかなもしかして 気づかず にまあでも綺麗に見えるならいいです ねメディちょっとメディ ライトって
(1:12:20) いうそうなんですかねはい ミレ LXかな 多分比較的安価なもので1番最初に上がっ てくるものなので結構有名な えっと大根ビューアかもしれないですね ああそうですかちょっと衝撃でしたね まさか知らないやに課金していたと思っ たらいやまあでも綺麗にきれに見えるのは でもね あの昔は結構そのダイコデータに ビューアーつけて焼いて渡すとか主流でし たけどそうすりはいフリーソフトに 取り込んでみた方が綺麗に見える可能性は 結構高いってことですよねそうですね確か にこう見るとうんうんめっちゃ綺麗に見え てましたもんね今色々目あの検索してると ですねあの1押しで結構上がってきてます ねこのああそうなんですねはいミレ LX多分4なのかなあ4あ4かなるほど いやわかわかわかんないですわかんない
(1:13:23) ですちょっと 正しい読み方はああっとねうん違うな わかんないごめんなさい正しい読み方は 分かんない ですはいまでもこういうのもあの悪くない よっていうことですよねきっとね はいあともう1個あのいちいち破折して ませんって聞いてあの質問が来てまして 右上の 位置どうなんでしょうねあし ああこのなんか右の死刑部の延伸のところ とかですかねうんまちょっとこれだけでは わかんないじですよねちょうどあのポスト の先のところうんとかのことをおっしゃっ てるのかなとそうそうだと思いますそう ですねちょっとわかんないですけどうん能 ありえますよね可能性としては確かにあり<

担当講師

植田憲太郎

植田憲太郎 先生

理事長総合治療ディレクター
医療法人UDC

大阪市内の大手医療法人での勤務後、大阪府箕面市にうえだ歯科クリニックを開院 翌年医療法人化 その後、質が高く患者さんが選びやすい価格の自由診療と、デジタルデンティストリーを推進すべくCADCAM専門の歯科技工所と、自由診療専門院(大阪市内)を開設。 2020年からは院内で指導者となり得る若手の歯科医師を全国に育成すべく、コンサルタントとして複数の歯科医院内で様々なプロジェクトを進行中。診療内容としてはインプラントのトラブルを解決するインプラントリカバリーと、インビザライン治療の件数が多い。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧