こんな方におすすめ

この動画は、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士をはじめとする歯科医療従事者、特に訪問診療に携わる医療関係者を対象としています。また、診療報酬制度やデジタル技術の保険適用に興味のある歯科クリニックの管理者や経営者にとっても有益な内容となっています。

動画の紹介

このセミナーの特徴は、令和6年6月に行われた診療報酬改定について、桐生先生が具体的な事例や背景情報を交えながら、実践的かつわかりやすく解説している点にあります。特に、今回の改定で新設された「非切削歯科治療」に関連する評価項目や、デジタル技術の保険適用拡大について、実際の臨床現場での影響や具体的な算定方法について詳しく説明されています。

まず、非切削歯科治療の導入により、虫歯治療において歯を削らないという選択肢が明確に評価されるようになった点が強調されています。これにより、患者の歯を守るための新しいアプローチが広まりつつあり、従来の治療法とは異なる視点での診療が求められています。桐生先生は、これらの新たな評価項目を理解し、臨床現場でどのように活用するかについて具体的な指針を提供しています。

また、デジタル技術の導入についても、桐生先生は今後の保険適用の拡大を見越しながら説明しています。光学印象採得や口腔内3Dスキャナーの使用により、従来の手作業に比べて精度が高まり、患者の負担軽減にもつながると期待されています。特に、デジタル技術を取り入れることで、効率的な診療が可能となることが強調されています。

さらに、歯科技工士との連携についても、新たに導入された「歯科技工士連携加算」により、診療の精度向上と技工士の役割の明確化が進んでいます。これにより、技工所との連携が一層強化され、患者の満足度向上にも寄与することが期待されています。

このセミナーでは、患者の全身の健康を支えるための「口腔機能低下症」に対する管理料も新たに導入されており、年齢要件が引き下げられたことで多くの患者に対して対応できるようになりました。桐生先生は、これらの管理料の算定にあたって、具体的な検査や記録の重要性についても詳細に解説しており、視聴者が現場で活用しやすい情報が提供されています。

最後に、多職種連携加算についても、訪問診療における情報共有の重要性を強調しています。桐生先生は、MCS(メディカルケアステーション)を活用した情報共有の方法を紹介し、訪問診療の現場で実際に役立つ具体的な取り組みを提案しています。これにより、視聴者は多職種連携の重要性を再認識し、実際の診療に活かすことができるようになります。

動画内容

はじめに

桐生先生が行ったセミナーでは、令和6年6月に実施された診療報酬改定について、主に追加された評価項目や算定項目の変更点を中心に解説しています。特に、今回の改定で新たに導入された非切削歯科治療の評価や、デジタル技術の保険適用拡大などについて、現場の視点から具体的に説明されています。これにより、歯科医療従事者が診療の実践に役立つ最新の情報を得られる内容となっています。

非切削歯科治療の導入

桐生先生がまず紹介したのは、「非切削歯科治療」の新設についてです。従来の虫歯治療は削って詰めるという考えが一般的でしたが、今回の改定ではエナメル初期う蝕根面う蝕に対する新しい管理料が設定されました。これにより、歯の切削を必要としない管理治療が保険点数においても評価されるようになった点が強調されています。

エナメル質初期う蝕管理料と根面う蝕管理料

新たに導入された「エナメル質初期う蝕管理料」では、30点が設定されており、さらに管理体制強化加算を行うことで48点が加算され、合計78点となる仕組みです。根面う蝕管理料も同様に30点で設定されており、加算により48点が追加される形です。これらの算定要件は対照的であり、エナメル質初期う蝕が主に若年層に見られる一方で、根面う蝕は主に高齢者に関連する疾患です。

デジタル技術の保険適用拡大

桐生先生は、デジタル技術の活用についても言及しています。特に、光学印象採得が保険診療で評価されるようになり、これによって患者への負担が軽減されることが期待されています。口腔内3Dスキャナーを使用した精密なデータ取得により、診療の精度が向上し、今後のデジタル技術のさらなる保険適用も予想されています。

歯科技工士連携加算

また、桐生先生は「歯科技工士連携加算」の導入についても説明しています。これは、歯科技工士が実際に立ち合い、バイトの状況を確認したり、印象採得に関与したりすることで、追加の加算が得られる仕組みです。この加算を取得するには、歯科技工所との連携や登録が必要であり、桐生先生は視聴者に対して技工所との連携方法を確認するように推奨しています。

口腔機能低下症に対する管理料

「口腔機能低下症」に対する評価も新たに導入されました。これにより、咀嚼能力や舌機能など、口腔機能の低下に対する定期的なチェックが求められます。年齢要件は50歳以上で、従来の60歳以上から大幅に引き下げられたため、今後多くの患者に対して管理料の適用が可能となっています。また、口腔機能の低下が全身の健康に与える影響を重視し、適切な検査を行うことが求められています。

多職種連携加算とMCSの活用

桐生先生は、多職種連携加算の新設についても紹介しています。訪問診療の現場では、メディカルケアステーション(MCS)を活用することで、訪問診療の記録や情報共有が行われ、訪問診療の医学管理料に加算が適用される仕組みです。このような連携を通じて、患者のケアが一層充実することを期待しています。

総合的な対策と教育の重要性

最後に、桐生先生は、今回の診療報酬改定に対応するために、事前の準備や院内教育が重要であると強調しています。新しい管理料や算定項目に対応するため、スタッフの教育や患者への説明を徹底することが、診療の質を向上させるための鍵となります。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧