こんな方におすすめ

●スタッフ向けのインビザライン治療の教育コンテンツを探されていた先生
●歯科衛生士(DH)にもインビザラインの基礎を身に付けてもらいたい先生
●インビザライン治療の効率化を図りたい先生

動画の紹介

北海道発のレッドダイヤモンドプロバイダーと認定された、さいとう歯科の斎藤先生の下で活躍する近藤講師。

インビザライン治療における歯科衛生士としての役割を分かりやすく解説していただきました。

近藤さんは入職され1年も経たないうちにリーダーとなり、インビザライン治療も本格的に学んで間もないですが、何を見て何を学び最前線の現場で活躍をしているのか。

そのエッセンスを感じられるコンテンツです。
 

動画内容

インビザラインの導入にあたって、全体の流れがわからない方は多いのではないでしょうか。ここでは、北海道にあるさいとう歯科に勤務中の近藤杏里歯科衛生士をお迎えして、インビザラインの矯正医療について解説して頂きます。

 

インビザライン診療を検討中の方は必見です!

近藤杏里歯科衛生士とは

斎藤辰一歯科医師、斎藤秀也歯科医師の指導のもと、歯科衛生士として働いていらっしゃいます。

 

今回はさいとう歯科を代表して、さいとう歯科独自のやり方である精密検査について解説してくださいます。

さいとう歯科について

北海道札幌市にあるさいとう歯科は、マウスピース矯正であるインビザラインに特化した矯正治療を施術されています。

 

症例実績4087件は、北海道ではNo.1を誇る実績数です。

 

レッドダイヤモンドプロバイダー認定医である斎藤秀也先生を筆頭に日々近藤歯科衛生士をはじめとしたスタッフが活躍中とのことです。

 

患者様は札幌市だけではありません。

 

遠方からだと旭川、函館等300kmほど離れた地域からご来院される患者様もいらっしゃるとのこと。

 

1日あたり100数名ほどの患者様がご来院される実績はもちろん、信頼の高い歯科医院です。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、 透明のマウスピースを装着することで徐々に歯を動かすことで歯列を整えていく矯正方法です。 

 

マウスピース矯正には様々なブランドがあるのですが、ここではインビザラインについてお話しさせていただきます。

 

インビザラインは1999年、アラインテクノロジー社により開発され、透明な装置、通称アライナーと呼ばれます。

 

厚みは 0.5ミリ、上下合わせて1ミリほどの厚さで機能性から予測実現性が高いと評価されています

 

患者様に合わせて カスタマイズされたアライアライナーを、患者様自身で定期的に交換していくことで、少しずつ歯を動かしていきます。

インビザラインを知る重要性

インビザラインを知るのに対比してお伝えしたいのが、ワイヤー矯正です。

 

ワイヤー矯正は月に1回ワイヤー交換します。

 

ですので矯正力が1か月に1度のみ測るのに対し、インビザライン矯正では1週間ごとにマウスピースを交換していくので、その分矯正力が分散されます。

インビザラインの歯牙移動量

マウスピース1枚につき、歯が0.25ミリほど動くので、その分痛みも少ないことが特徴です。

 

歯牙移動の実現性は理想の数値よりも低めに設定することでより予測実現性を高めることができます。

 

このことは歯科医師の方にはほぼ周知のことだと思いますので割愛いたします。

ここでは、さいとう歯科でのインビザライン矯正の流れは以下のとおりです。

 

1.カウンセリング

2.精密検査

3.審査診断

4.アライナーお渡し

5.アタッチメントセット

6.モニタリング

7.インビザラインテスト

8.リテーナー

 

インビザラインテストの際には、追加アライナーもしくはリカバリー処置に順次対応して、リテーナーという流れになります。

 

詳しくは動画内のスライドにて近藤歯科衛生士がご説明してくださっているので、ぜひご参考にされてください。

最適アタッチメントの種類

アタッチメントの種類は2つあります。

 

・最適アタッチメント

・通常アタッチメント

 

上記が挙げられます。

 

マウスピースアタッチメントは、マウスピースの中で歯が滑ってしまうのを防ぐためのものです。

 

歯の移動や回転、 圧下や挺質など動きの予測実現性を向上させます。

 

通常アタッチメントは、ドクターが任意で設置します。

アタッチメントの有無や大きさ、長さの変更を歯科医師が行うのです。

 

形としては、長方形、楕円形などがあります。 

 

最適アタッチメントはインビザライン社が自動的に設計しているもので、圧下挺質用、回転用、ルートコトコントロール用と歯根用です。

 

この最適アタッチメントは、 マウスピースをはめた時によく見ると歯を効率よく動かすために1つの面を除いてマウスピースとの間に隙間があります。

 

いわゆるアクティブサーフェスです。

 

そこに力をかけて、効率よく歯をコントロールして動かしていきます。 

 

動かし方としては主に3種類あります。

まとめ

近藤歯科衛生士に、ここまで解説いただいた内容はインビザラインの導入をご検討している方にとって初歩的なに柄を把握するのに最適な動画です。

 

ぜひまだの方はご視聴くださいませ。

 

またインビザラインの歯牙移動は大きな数値で設定しないことを近藤歯科衛生士も話されています。

 

ぜひご参考にしてください。

 

ORTC onlineではさまざまな症例や議題をテーマに講義を行なっているので、ぜひ引き続き隙間時間にご覧くださいね。


 
 

担当講師

近藤杏里

近藤杏里 先生

歯科衛生士
さいとう歯科

さいとう歯科にて入職後、最年少で役職を任され活躍。現在では院内でも発表を行ったり精力的に活動されている。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

動画カテゴリ一覧