上顎

口腔内の上部に位置する顎の部分(上あご)を指します。

キーワード:上顎

トピック

歯科助手や新人歯科衛生士に伝授!歯科用語アルファベットの表し方

歯科治療や口腔ケアをする際、歯の部位を正確に表現することは非常に重要です。歯の部位 を表すためには、アルファベットの表記方法があります。本記事では、歯科の部位をアルフ ァベットで表す方法について詳し...

動 画

上下とも義歯増歯とクラスプ新製:どんなに壊れていても90分で出来る義歯修理、2週間後の結婚式に間に合わせる治療事例

上下とも義歯増歯とクラスプ新製:どんなに壊れていても90分で出来る義歯修理、2週間後の結婚式に間に合わせる治療事例

対象者入れ歯の修理や調整に携わる歯科技工士・歯科医師クラスプ新製の迅速な対応を学びたい歯科医師短期間での治療計画立案を必要とする歯科医療従事者患者満足度向上に取り組む歯科スタッフ結婚式やイベントに...

トピック

新渡戸歯科医師が解説するマウスピース矯正とインプラントのコンビネーション治療の可能性

クリンチェック導入して間もない、また技術を高めたい歯科医師の方は多いでしょう。 今回は『マウスピース矯正とインプラント治療のコンビネーションの可能性』をテーマに解説していただきます。新渡戸先生...

動 画

切開線の入れ方 基礎編01_PART1

切開線の入れ方 基礎編01_PART1

【ニューヨーク大学歯学部歯周インプラント科臨床准教授の立場として鈴木貴規先生にインプラントの基礎について】インプラント手術に関する基礎的な知識について説明していただきました。 具体的には、切開...

動 画

不適合義歯の咬合面削合してからクラスプ新製した症例

不適合義歯の咬合面削合してからクラスプ新製した症例

1.1 義歯の適合や安定性に関心のある歯科医師義歯が不安定で患者が苦しんでいる場合や、咬合面の調整が必要なケースにおいて、この動画は非常に役立ちます。特に、既存の義歯に問題があるときにどのように修理し...

動 画

公開クリンチェック_50代女性・長年の上下顎の叢生が気になっている患者様

公開クリンチェック_50代女性・長年の上下顎の叢生が気になっている患者様

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

動 画

サイナスリフトに関する安全性と実施するための基本的な方法 PART1

サイナスリフトに関する安全性と実施するための基本的な方法 PART1

本動画では、明海大歯学部附属 明海大学病院教授である嶋田淳先生をお迎えして、サイナスリストに関する安全性と実施するための基本的な方法について、詳しくお話していただきました。 サイナスリストに関す...

トピック

歯科医療事故の実例から学ぶ安全管理と予防対策

医療の高度化が進む中、歯科医療における事故防止は最重要課題の一つとなっています。本記事では、実際に発生した医療事故の事例を取り上げ、部位取り違えや手技ミス、器具の誤飲など、典型的な事例を詳しく分析...

歯科用語集

アクチバトール

「フンクショナルアプライアンス」とは、上顎前突症状を治療するために使用される、特定の矯正装置の一種です。この装置は「アクチベーター」、「バイオネーター」、または「FKO(ファセットキー・オクルージョナ...

動 画

義歯の形について_上顎編

義歯の形について_上顎編

 コピーデンチャーで旧義歯のどこをどう直すのか。辺縁の形の見直しは、入れ歯の形を知るところから始めていきます。 村岡先生がイラストを描きながら説明してくださっているので、ぜひご覧ください。&...

動 画

公開クリンチェック_早期の治療を希望された女性の症例

公開クリンチェック_早期の治療を希望された女性の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

歯科用語集

受け口

上顎と下顎の歯が逆に噛み合う状態を指します。反対咬合とも呼ばれます。

トピック

ヘルマンの歯齢をマスターしたい!簡単に覚える方法を伝授

歯科医師、歯科衛生士の国家試験の勉強のために覚えた「ヘルマンの歯齢」。みなさんも覚えるのに苦労を強いられた経験があるのではないでしょうか。もちろん臨床の場でも、ヘルマンの歯齢を用いることが多いかも...

動 画

奥歯のアタッチメント

奥歯のアタッチメント

【歯科医師向け】臼歯アタッチメント攻略法!失敗しないマウスピース矯正のための重要ポイント近年、目立たない矯正治療として急速に普及しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(アライナー矯正)。その...

動 画

公開クリンチェック_上顎前突を主訴とされた患者さんの症例

公開クリンチェック_上顎前突を主訴とされた患者さんの症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

動 画

マイクロスコープを最大限に使い倒すMICRO TIPS_前半

マイクロスコープを最大限に使い倒すMICRO TIPS_前半

歯科の世界でも技術の進化は日々進行しています。その中でもマイクロスコープの導入は、治療の精度や効率を大幅に向上させる画期的な手法の1つとして注目されているのが現状です。現在では導入を進めるクリニック...

動 画

Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day2_PART3

Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day2_PART3

動 画

上顎前突および下顎の叢生Class1 前編

上顎前突および下顎の叢生Class1 前編

ORTC onlineに多く登壇されている人気講師、新渡戸先生が担当してくださる新企画が始動しました。内容は多くの歯科医師や歯科衛生士等、歯科業界で勤務する方には欠かせない内容だと思います。患者様の主訴、治療...

動 画

歯科衛生士のプロとして獲得すべきこと

歯科衛生士のプロとして獲得すべきこと

歯科衛生士としての基本的な技術や姿勢、実践事項について詳しく説明をしている動画です。正しい姿勢やポジションの取り方がクリニックの雰囲気や患者様の印象に影響を与えること、患者様との協力が施術の効率や...

歯科用語集

Angleの分類

歯列の咬合関係を分類するための基準の一つです。この分類は歯科医師が患者の咬合異常を評価し、適切な治療計画を立てる際に役立ちます。Angleの分類には以下の3つの主要なタイプがあります:1級:上顎と下顎の歯...

歯科用語集

下顎前突症(かがくぜんとつしょう)

歯科の用語で「下顎前突症」とは、下顎(下あご)が正常な位置よりも前方に突出している状態を指します。 専門的には「骨性下顎前突症」とも呼ばれます。 この状態により、下顎の歯列が上顎の歯列より...

動 画

【インビザラインクリンチェック/矯正症例】50歳女性 骨格性1級叢生の症例 抜歯・非抜歯の検証 PART1

【インビザラインクリンチェック/矯正症例】50歳女性 骨格性1級叢生の症例 抜歯・非抜歯の検証 PART1

アライナー教育に特化した歯科医師、横田先生による公開クリンチェックの配信を収録しています。実際のクリンチェックを見ることで実践に生かせるようになるので、ぜひご視聴ください。 

動 画

骨格性2級、AngleClass1、開咬症例

骨格性2級、AngleClass1、開咬症例

この動画は、矯正治療における「骨格性2級、Angle Class 1、開咬症例」に対するファーストクリンチェックの解説です。講師の竹内先生が、アライナー治療での治療計画の立て方を、7つのポイントに分けて丁寧に説明...

動 画

上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること3

上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること3

?? マウスピース矯正を取り入れている先生 ?? 日々の診療で困っている事がある先生 ?? クリンチェックを学びたい先生

動 画

横田先生クリンチェック相談 PART1

横田先生クリンチェック相談 PART1

インビザライン治療における治療課題について横田先生のアドバイスを実施しました。 患者は20代の男性で、初診時は下顎が前方に位置する3級症例。患者さん自身がアンカースクリューを抜いてしまい、下顎のリ...

トピック

インビザライン治療でお困りの歯科医師へ ORTC onlineを活用しよう!

今やインビザライン治療を導入している歯科医師、歯科医院は数多く存在しています。 しかし、インビザライン矯正は奥が深く、「まだまだ治療計画の立案が難しい」というお声をいただきます。本日は、ORTC online...

動 画

横田先生クリンチェック相談 PART6

横田先生クリンチェック相談 PART6

50代の女性、上下の前突が気になるという主訴をお持ちの患者さん。 特に上下の早期接触により、上顎前歯のリトラクションに困難が生じている。また、臼歯の離開も進んでおり、下顎前歯のリセッションについ...

動 画

オーバージェットの治し方

オーバージェットの治し方

「オーバージェットに関して先生方はしっかりと見てあげれてますか?」と語る新渡戸先生。オーバージェットは約2ミリぐらいが適正といわれています。しかし新渡戸先生はそれよりも少しだけ多めに取ることがありま...

動 画

宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例1

宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例1

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開!実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。皆様の治療アイデアの参考にご覧くだ...

歯科用語集

正中離開

「正中離開(せいちゅうりかい)」とは、上顎または下顎の前歯の正中線に沿って、前歯の間に隙間がある状態を指します。この状態は、「すきっ歯」とも呼ばれます。正中離開は、審美的な問題や発音、咬合(かみ合...

動 画

2級のオープンバイト症例_抜歯を組込んだ戻ってきたばかりのクリンチェック1

2級のオープンバイト症例_抜歯を組込んだ戻ってきたばかりのクリンチェック1

今回の講義内容は、クリンチェックをつくるうえで新渡戸先生がどんなことを考えているか、またどのような視点から治療計画を立てているかについて掘り下げていく内容になります。 予測実現性を高めるための...

動 画

Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART3

Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART3

トピック

インプラント埋入の手順は?インプラントの概要と注意したいポイントを徹底解説

インプラント治療は、現代の歯科医療において革新的な選択肢です。失った歯の機能と審美性を回復するこの治療法は、従来のブリッジや義歯とは異なり、人工の歯根を顎の骨に直接埋め込むことで、より自然な歯の感...

動 画

クリンチェックソフトの便利な使い方

クリンチェックソフトの便利な使い方

この動画は、クリンチェックソフトの基本操作と便利な機能についての説明です。クリンチェックは、矯正治療において治療計画を立て、歯の動きをシミュレーションするために使われる重要なツールです。この動画で...

動 画

この症例には手を出すな

この症例には手を出すな

この動画は、クリンチェックソフトの使い方に関する詳細な説明を行っています。クリンチェックは、矯正治療において、患者の歯の動きをシミュレーションし、治療計画を立てるために使われる重要なソフトです。動...

動 画

補綴治療中症例及びインプラント予定の症例

補綴治療中症例及びインプラント予定の症例

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参...

動 画

40代女性_上顎前突・下顎後退傾向・開咬症例の公開クリンチェック

40代女性_上顎前突・下顎後退傾向・開咬症例の公開クリンチェック

好評の横田先生が行うクリンチェック公開! 横田先生のクリンチェック作成をご覧になりながら、「なぜ」「どうして」を詳しく解説をしていただいているので、ぜひご参考ください! クリンチェック作成...

歯科用語集

アングルの分類

第一大臼歯の前後の位置関係を通じて、顎の成長状態を判定するための指標です。アングルの分類には、主に3つの異なる不正咬合の型が含まれています。具体的には以下の通りです。・AngleⅠ級… 正常な咬合・AngleⅡ級...

動 画

公開クリンチェック_20代女性・上顎のガタツキが気になっている患者さんの症例

公開クリンチェック_20代女性・上顎のガタツキが気になっている患者さんの症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

動 画

患者さんに喜ばれる義歯を目指して PART2

患者さんに喜ばれる義歯を目指して PART2

羽鳥先生が処置をされた症例を基に、治療への考え方や手技そして治療方針について解説をしていただきました。

動 画

処方書提出後の修正 アングル一級 中程度叢生、側切歯が下顎を乗り越えるケース

処方書提出後の修正 アングル一級 中程度叢生、側切歯が下顎を乗り越えるケース

歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまなな診療科目のセミナーや動画配信を行っております。今回は、医療法人UDC理事長総合...

動 画

Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day2_PART1

Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day2_PART1

動 画

サイナスリフトに関する安全性と実施するための基本的な方法 PART6

サイナスリフトに関する安全性と実施するための基本的な方法 PART6

サイナスリストに関する安全性と実施するための基本的な方法。併発相に対する対策について6つのパートに分けお話しいただきました。

歯科用語集

上下顎前突

上顎と下顎が前方に突出している状態を指します。これにより、咬合(かみ合わせ)や審美的な問題が生じることがあります。

歯科用語集

ピエールロバン 症候群

ピエール・ロバン症候群(Pierre Robin Syndrome)は、先天性の障害で、口腔や顔面に特徴的な異常が見られる病態です。この症候群は、以下の三つの主要な特徴を持っています。小顎症(Micrognathia):下顎が異常...

歯科用語集

サイナスリフト

上顎洞部分(サイナス)の底部の粘膜をリフトアップし、アゴの骨密度を増加させ、インプラント挿入スペースを確保する治療法です。

動 画

20代男性,全体的にガタガタな前歯が気になる3

20代男性,全体的にガタガタな前歯が気になる3

?? マウスピース矯正を取り入れている先生 ?? 日々の診療で困っている事がある先生 ?? クリンチェックを学びたい先生

動 画

20代女性、主訴:右上の八重歯と重なりが気になる、歯ブラシがしづらい パート1

20代女性、主訴:右上の八重歯と重なりが気になる、歯ブラシがしづらい パート1

クリンチェックの処方書での指示は入れずに、ファーストクリンチェックの戻しを待った症例です。  インビザライン導入支援を行うMeLoSにて、担当講師をしている横田歯科医師の日々のルーティンについて...

動 画

アングル2級、主訴が八重歯の症例

アングル2級、主訴が八重歯の症例

 処方書提出後のクリンチェック操作と次の指示を入れる際に何に気を付けているのか 日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開!実際の操作方...

動 画

2級1類の非抜歯症例 上顎遠心移動及び顎間ゴムの不使用治療を試みた症例 前編

2級1類の非抜歯症例 上顎遠心移動及び顎間ゴムの不使用治療を試みた症例 前編

ファーストクリンチェックから一回目の追加アライナーまでの経過を解説いただいています。 当時は最適アタッチメントを用い計画に組み込んでいた症例です。 顎間ゴムを使用せず、順次遠心移動での計画...

動 画

宮島先生公開クリンチェック 主訴が上顎前突で初診時からの復習と追加アライナーのチェック2

宮島先生公開クリンチェック 主訴が上顎前突で初診時からの復習と追加アライナーのチェック2

クリンチェック作成後のチェック

動 画

他術者からのリカバリ

他術者からのリカバリ

歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまなな診療科目のセミナーや動画配信を行っております。今回の動画は、医療法人社団杏...

動 画

20代男性,全体的にガタガタな前歯が気になる2

20代男性,全体的にガタガタな前歯が気になる2

?? マウスピース矯正を取り入れている先生 ?? 日々の診療で困っている事がある先生 ?? クリンチェックを学びたい先生

トピック

舌足らずの押さえておくべきポイント

「舌足らず」という言葉は、主に発音の不明瞭さを指し、特に「サ行」や「ラ行」などの音がはっきりしない状態を意味します。子どもが「さかな」を「たかな」、「きりん」を「ちりん」のように発音するケースなど...

動 画

歯並びが悪くなる原因への対応

歯並びが悪くなる原因への対応

はじめに:口呼吸が引き起こす歯科的問題とは?口呼吸が長期的に続くと、歯並びを含む顎顔面の成長に影響を及ぼすだけでなく、口腔内の乾燥やむし歯リスクの増大など、多角的なトラブルが生じやすくなります。本...

歯科用語集

安静空隙

下顎の最もリラックスした位置で、上下の歯列間の距離を指します。下顎安静位は、下顎をリラックスさせ、力を抜いた状態での下顎の位置を表します。安静空隙は、歯科治療において入れ歯を作成する際に、上顎と下...

動 画

マイクロスコープとCBCTを用いた歯内療法

マイクロスコープとCBCTを用いた歯内療法

●歯内療法の考え方について学びたい先生 ●歯内療法を実施されている先生 ●歯内療法について見識を広げたい先生

動 画

精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART1

精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART1

この動画では、北海道で1の症例実績を持つ札幌市、さいとう歯科に務められる歯科衛生士近藤さんが、インビザライン業務において歯科衛生士が行うべき業務についてお話してくださいました。

動 画

横田先生クリンチェック相談 PART7

横田先生クリンチェック相談 PART7

50代の女性、上下の前突が気になるという主訴をお持ちの患者さん。 特に上下の早期接触により、上顎前歯のリトラクションに困難が生じている。また、臼歯の離開も進んでおり、下顎前歯のリセッションについ...

動 画

公開クリンチェック_20代女性・上下顎前突の症例

公開クリンチェック_20代女性・上下顎前突の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

トピック

新人歯科衛生士必見!仮歯(TEC)の作成方法

仮歯は、プラスチックで作成された歯の被せ物や詰め物のことを指します。通常、歯科医師や歯科衛生士が診療中に作成しますが、多くの歯を対象とした長期間の使用が必要な場合は、歯科技工士に依頼して作成するこ...

歯科用語集

スヌース

無煙タバコの一種で、以下のような特徴があります。・細かく挽いたタバコを上顎前歯の口腔前庭に入れて、唾液と混ぜて使用する・煙を吸わないので受動喫煙の心配がない・口腔内での使用のため、歯や口腔に悪影響...

歯科用語集

中切歯

左右の上顎と下顎にそれぞれ1本ずつ、計4本存在します。特に、上顎の中切歯は「前歯の顔」として最も目立つ位置にあり、笑顔や会話の際に重要な役割を果たします。

動 画

上顎正中破折を防ぐポイント

上顎正中破折を防ぐポイント

澤田浩司先生による、総義歯治療についてお話しいただいたコンテンツです。ご経歴からもわかる通り、多くの先生から学びを得られ、現在では総義歯専門のクリニックを開業され、専門に特化したクリニック経営を実...

トピック

ターミナルプレーンの理解と小児咬合管理|乳歯列から永久歯列への移行を見据えて

小児歯科診療において、ターミナルプレーンの理解と適切な評価は、将来の永久歯列への移行を予測する上で極めて重要です。ターミナルプレーンとは、乳歯列期における上下顎第二乳臼歯遠心面の位置関係を示す指標...

トピック

いまさら聞けない!「アングルの分類」を詳しく解説

矯正治療には欠かせないアングルの分類。矯正治療をされない先生やスタッフの方々からすると、忘れてしまった単語かもしれません。 しかし、矯正を専門にしない先生でもアングルの分類を認識することは、治...

歯科用語集

ハーフリンガル矯正

上顎に歯の裏側から矯正装置を取り付け、下顎には通常通り歯の表側に矯正装置を装着する方法です。この方法は、両顎とも裏側矯正を行うよりも費用を抑えることができます。さらに、上顎の装置が裏側にあるため、...

動 画

1時間で基本マスタークリンチェックコース1

1時間で基本マスタークリンチェックコース1

クリンチェック作成における新渡戸式の考え方の説明と、どこからクリンチェックに手を付けていくのかを解説します。 3Dコントロール画面の使い方の解説も行っていますので、ご参考ください。

動 画

シミュレーション通りに進んだのかを評価する

シミュレーション通りに進んだのかを評価する

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

歯科用語集

嘔吐反射

咽頭粘膜や舌根部への刺激によって引き起こされる反射を指します。歯科臨床の際、ミラーを使用する際や上顎の印象を取る際などによく発生します。

歯科用語集

ugly duckling stage

上顎永久中切歯が萌出してから犬歯が萌出するまでの間に見られる正中離開を指します。この正中離開は、上顎中切歯が最も広く離れている時期であり、側切歯や犬歯の萌出とともに徐々に閉鎖されていきます。

動 画

アングルクラス2_エンドオンの症例_宮島先生公開クリンチェック前半

アングルクラス2_エンドオンの症例_宮島先生公開クリンチェック前半

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参...

動 画

「インビザライン業務フロー」治すべき歯並びと見るべきポイント 基本編

「インビザライン業務フロー」治すべき歯並びと見るべきポイント 基本編

本シリーズ第一弾では「治すべき歯並びと見るべきポイント」についてお話ししています。最初にお伝えしたい事は「治すべき歯並びは7パターンを組み合わせるべし!」です。治すべき歯並びとは?と疑問に思った方は...

動 画

公開クリンチェック_インビザラインファーストを利用した10歳男児の症例

公開クリンチェック_インビザラインファーストを利用した10歳男児の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

動 画

20代男性、追加アライナーのクリンチェック 上顎2番の捻転の改善

20代男性、追加アライナーのクリンチェック 上顎2番の捻転の改善

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

動 画

20代男性,全体的にガタガタな前歯が気になる1

20代男性,全体的にガタガタな前歯が気になる1

?? マウスピース矯正を取り入れている先生 ?? 日々の診療で困っている事がある先生 ?? クリンチェックを学びたい先生

動 画

Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART4

Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART4

動 画

上下顎とも舌側傾斜した狭窄歯列および下顎前歯部の重度叢生PART1

上下顎とも舌側傾斜した狭窄歯列および下顎前歯部の重度叢生PART1

 日本矯正歯科学会認定医の山岡先生への症例相談の模様を収録いたしました。どの視点で何を見ているのか。症例相談を受けながら山岡先生が投げかける質問にもヒントがたくさん詰まっています。アライナー矯...

動 画

抜歯症例における勘所

抜歯症例における勘所

日常の診療における難抜歯の勘所。 抜歯を伴う症例を扱う先生はもうすでに勘所を抑えているとは思いますが、 経験が浅かったり、苦手意識を持っていたりする方もいるかと思います。 このコンテンツでは、実...

歯科用語集

上顎前突

出っ歯のことを指します。

トピック

「前歯部審美インプラント 抜歯待時埋入 診査・診断」 セミナーが行われました

ORTC onlineではプロフェッショナルな歯科医師・歯科衛生士によるセミナーが行われております。本日ご紹介するセミナーは、GCやノーベル主催のベーシックセミナー等で活躍する医療法人寛友会 院長 浅賀勝寛先生...

動 画

上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること1

上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること1

今回の講義内容は、クリンチェックをつくるうえで新渡戸講師がどんなことを考えているか、またどのような視点から治療計画を立てているかについて掘り下げていく内容になります。予測実現性を高めるためのクリン...

歯科用語集

トレイ

歯科の印象採得に使用される器具で、材料には主に金属やプラスチックが使われます。さまざまなサイズやタイプがあり、大人用、子供用、上顎用、下顎用などがあります。

動 画

歯内療法を成功するための知識・技術_PART1

歯内療法を成功するための知識・技術_PART1

根管治療を行うための適切な手順、治療を行う上での注意点を解説していただきました。これから学ばれる先生、クリニックで治療にあたる先生向けに基礎のアップデートを行っていただくためのコンテンツです。 

動 画

下の前歯の重なりが気になる、全体的に悪い歯並びを治したい症例 PART1

下の前歯の重なりが気になる、全体的に悪い歯並びを治したい症例 PART1

ORTConlineから症例相談の新企画が始動しました!ORTConlineに講師として登場していただいている先生方に対して症例相談を行う企画となっております!この相談企画はクリンチェック作成に悩まれている方にはもっ...

動 画

宮島先生公開クリンチェック 処方書提出編1

宮島先生公開クリンチェック 処方書提出編1

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開!実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました皆様の治療アイデアの参考にご覧ください

動 画

知っておきたい総義歯の話PART6

知っておきたい総義歯の話PART6

総義歯について勉強している方 患者さんの求める総義歯を作成したいと思う方 どのような希望にも適した義歯を作成したい方

動 画

フルクラス2_シザースバイトの症例_宮島先生公開クリンチェック前半

フルクラス2_シザースバイトの症例_宮島先生公開クリンチェック前半

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参...

歯科用語集

エナメル上皮腫

エナメル上皮腫(Ameloblastoma)は、歯科領域における腫瘍の一種で、主に顎骨内に発生する良性の腫瘍です。これは歯原性腫瘍の一つで、エナメル器(歯の発生過程においてエナメル質を形成する細胞群)から発生し...

動 画

宮島先生公開クリンチェック 主訴が上顎前突で初診時からの復習と追加アライナーのチェック1

宮島先生公開クリンチェック 主訴が上顎前突で初診時からの復習と追加アライナーのチェック1

●マウスピース矯正を取り入れている先生●日々の診療で困っている事がある先生●クリンチェックを学びたい先生  

動 画

下顎叢生を解いていく症例_公開クリンチェック1

下顎叢生を解いていく症例_公開クリンチェック1

歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまな診療科目のセミナーや動画配信を行っております。今回ご紹介するのは、医療法人社...

動 画

バイトランプ 基本編 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

バイトランプ 基本編 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

新渡戸歯科医師によるマウスピース矯正シリーズ! 症例数の多い歯科医師の方ほどバイトランプの効果を踏まえたうえで失敗なく治療したいところですよね。 ここでは、 元々一般歯科医である新渡戸先生が...

動 画

40代女性、出っ歯感、噛み合わせが深いのが気になる患者さんの症例2

40代女性、出っ歯感、噛み合わせが深いのが気になる患者さんの症例2

?? マウスピース矯正を取り入れている先生 ?? 日々の診療で困っている事がある先生 ?? クリンチェックを学びたい先生

動 画

下の前歯の重なりが気になる、全体的に悪い歯並びを治したい症例 PART2

下の前歯の重なりが気になる、全体的に悪い歯並びを治したい症例 PART2

ORTConlineから症例相談の新企画が始動しました!ORTConlineに講師として登場していただいている先生方に対して症例相談を行う企画となっております!この相談企画はクリンチェック作成に悩まれている方にはもっ...

歯科用語集

PICコンセプト

歯科治療において、補綴治療や矯正歯科治療などの計画を立てる際に、中切歯の位置が非常に重要な基準となります。具体的には、上顎中切歯の切縁が顔貌や口唇との関係において、左右、前後、上下のどの位置にある...

動 画

精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART2

精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART2

札幌市のさいとう歯科に務められる歯科衛生士近藤さんによる、インビザライン業務における歯科衛生士が行うべき業務についてお話しいただきました

トピック

スピーの弯曲ってなに?咬合平面となにがちがうの?

咬合状態が悪いと、歯の破折や顎関節症、カリエス、歯周病などあらゆる症状を招いてしまいます。口腔内だけの問題にかぎらず、身体のバランスの悪化にもつながり、結果的に全身に影響が出てしまうでしょう。噛み...

動 画

Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART2

Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART2

動 画

骨格性1級、AngleClass1、叢生症例

骨格性1級、AngleClass1、叢生症例

この動画は、矯正治療の中でも特に「骨格性1級、Angle Class 1、叢生症例」に焦点を当てており、ファーストクリーンチェックにおけるポイントを解説する内容です。矯正治療に関心のある歯科医師や、特にアライナ...

歯科用語集

オーバージェット

上下の歯を噛み合わせたときの上顎の前歯と下顎の前歯の表面までの水平距離を指します。また、これは水平的被蓋とも言います。