CO

虫歯の症状が全く見られない状態で、C0はCゼロではなく、Cオーと呼ばれます。ここでのオーはObservation(観察)の略です。

キーワード:CO

動 画

2024年1月29日開催_症例検討会_新渡戸康希のオンラインスタディ

2024年1月29日開催_症例検討会_新渡戸康希のオンラインスタディ

新渡戸先生のオンラインスタディでは、毎週月曜日(※祝日はお休み)13:00?13:30の時間を使い、クリンチェック作成に関するワンポイントレッスンを行っています。その他、インビザライン治療に関する集患対策や経...

トピック

インビザライン治療に自信はありますか?宮島悠旗と学ぶ、診断力とチーム医療で成功へ導く臨床哲学

インビザラインを導入した歯科医師の多くが、「便利ではあるが、診断や適応の判断に不安が残る」と感じています。特に若手から中堅の先生方にとっては、日々の臨床で患者に最適な矯正治療を提案する難しさに直面...

トピック

口臭の3大原因物質について

口臭の悩みは、多くの人が抱えているものです。その中でも、3つの主要な原因物質が口臭の発生に関与していることが知られています。今回は、その3大原因物質について詳しくご紹介いたします。口臭の3大原因物質...

歯科用語集

口腔内スキャナー

口腔内スキャナー(Intraoral Scanner、IOS)は、歯科医療で使用されるデバイスで、患者の口腔内の精密なデジタルスキャンを行うための装置です。従来の印象採得の方法(粘土状の材料を使用したり、口の中に型取...

歯科用語集

PCR

歯周病に関する指標のひとつとして使用されるのがPCRです。PCRは、Plaque Control Record(プラークコントロールレコード)の略であり、口腔内の歯垢管理の評価に利用されます。

動 画

直接法 接着のトレンド 基礎編

直接法 接着のトレンド 基礎編

・卒後間もない先生・保存修復について再確認したい先生・基礎をアップデートしていきたい先生

トピック

歯科衛生士と歯科助手の違いって何?

歯科クリニックのスタッフには「歯科衛生士」と「歯科助手」という仕事があります。どちらも歯科診療に欠かせない大切な役割を持ち、診療中には歯科医師の治療を補助していますが、それぞれの違いについては知ら...

歯科用語集

White Esthetic Score(WES)

審美歯科において、修復物やインプラントの見た目の美しさを評価するための指標です。WESは、インプラントや補綴物(かぶせ物、ブリッジなど)が自然な歯とどれだけ調和しているかを測定するために使用されます。

トピック

なぜ私は歯科衛生士を目指すのか ── 志望動機を考える

歯科衛生士は、口腔衛生の専門家としての重要な役割を果たし、患者の健康を支える責任を持つ職業です。今回、歯科衛生士を目指すにあたって、歯科衛生士となんなのか、就職面接時に言えたらいい志望動機について...

動 画

組織力を上げて さらに強いクリニックへ!

組織力を上げて さらに強いクリニックへ!

自身の経営するデンタルサロンの経験を基に視聴いただく皆さんにでもできるエッセンスをお話しいただきました。ピンチと取るかチャンスと取るかでスタッフを含め次の一手が変わります。本来の組織を認識し、働く...

トピック

【歯科衛生士・助手さんへ】ボーナス後に考えたい、「働きがい」と「定着」のカタチ

夏の賞与、頑張った分が「見える化」されるタイミングに、ほっと一息ついた方も多いのではないでしょうか。 でもその一方で、「思ったほどじゃなかったかも」「このまま何年も同じことを続けるのかな」そん...

動 画

保険請求講義①~DISではなくPEACEな理解を~

保険請求講義①~DISではなくPEACEな理解を~

「ウチの医院、治療はしっかりやってるんだけど、なんで保険点数が伸びないんだろう…?」そんな悩みを抱える先生方へ。日本の歯科医療の9割を支える「保険診療」──。そのしくみとルールを正しく理解し、医院運営...

動 画

ドクターだからこそ知ってもらいたい 資産形成⑥ ~日本不動産と海外不動産の違い~

ドクターだからこそ知ってもらいたい 資産形成⑥ ~日本不動産と海外不動産の違い~

東京の不動産価格と海外との比較東京の不動産価格は国内で見ると圧倒的に高額となっており、平均価格は1億円を突破しています。日本の不動産価格の特徴他の先進国と比較すると、日本の不動産価格は非常に安い部類...

動 画

【医院経営と資産形成の秘訣~後半戦~】 ~医院経営者必見!未来への備えを徹底解説~

【医院経営と資産形成の秘訣~後半戦~】 ~医院経営者必見!未来への備えを徹底解説~

▶前回の「医院経営と資産形成の秘訣」では、損保・生保、NISA、401Kなど幅広いテーマを1時間でご紹介しましたが、退職金・相続対策については十分にお伝えできませんでした。そこで今回は、前回の後半戦として、...

動 画

経営数字と院長の心を同時に救うクレドの力

経営数字と院長の心を同時に救うクレドの力

スタッフが辞めない秘訣:クレド経営で「守りの経営」を確立する本動画は、長期雇用による教育コストの最小化と利益の増加を実現している講師の年名淳先生が、その秘密であるクレド(行動指針)の作成と活用法を...

動 画

2級の治療計画立案 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

2級の治療計画立案 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

治療計画立案_?級編 失敗しない方法を考える 不可逆的な要素が少ない方から考える 治療をする上で考える順番 それぞれのデメリット 必要のない処置を外す 改善しない場合

トピック

医師国家試験に落ちる人の特徴や落ちてしまう勉強方法を詳しく解説!

医師国家試験は過去数年のデータによると90%の人が合格する試験です。しかし、おおよそ10%の人々は残念ながら落ちているというのが事実。本日は今年(2024年)の医師国家試験の合格率の状況と、医師国家試験に落ち...

セミナー

そのMFT、結果が出ていますか?~歯科から発信する子どもの才能の種まき~

そのMFT、結果が出ていますか?~歯科から発信する子どもの才能の種まき~

説得力のある「口腔機能発達不全」対応への説明を実施したい子どもたちの口腔の発達不全が及ぼす未来への影響を知りたい通常診療に加え「食」に関するアドバイスを実施し、一歩先に進みたい管理栄養士を雇用、ま...

動 画

「患者さんからの印象が変わり契約に繋がる話し方・3つの法則」

「患者さんからの印象が変わり契約に繋がる話し方・3つの法則」

日々の患者様とのコミュニケーションは極めて重要です。特に、患者様から見た院長の印象は「話し方」で大きく変わります。そこで、患者様とのコミュニケーションを向上させ、より良い契約へと導くための実践的な...

動 画

ご存じですか? 医師国保、社会保険、遺族年金、高額療養負担 本当はいくら出る? 無駄な保険料教えます。

ご存じですか? 医師国保、社会保険、遺族年金、高額療養負担 本当はいくら出る?  無駄な保険料教えます。

今回は、歯科医師にとって非常に重要でありながら、意外と見落とされがちな公的保険と生命保険の活用方法について、青木講師から解説頂きました。動画と併せてご覧ください。公的保険の重要性まず、公的保険の理...

トピック

歯科衛生士にとってのホワイトニング知識の重要性

白く輝く歯は、美しい笑顔の必須要素です。しかし、食事や飲み物の摂取、喫煙などの要因によって、歯の色が変色してしまうこともあります。そんな時、ホワイトニングという方法が注目されています。歯科衛生士に...

トピック

FGPテクニックの基礎と実践|機能咬合を正確に再現するために

補綴治療において、患者固有の機能運動に調和した咬合面形態を再現することは、長期的な予後の成功を左右する重要な要素です。しかし、従来の静的な咬合採得法では、患者個々の下顎運動を正確に反映することが困...

トピック

歯科助手の働ける年齢制限とキャリアパス

歯科助手は、歯科医療の現場で重要な役割を果たしている職業の一つです。しかし、歯科助手の業務には一定の体力や技術が求められるため、働ける年齢について知っておくことは重要です。本記事では、歯科助手の働...

動 画

根管治療であなたの背中をそっと押します-診断で悩んだ症例供覧-_歯科セミナー

根管治療であなたの背中をそっと押します-診断で悩んだ症例供覧-_歯科セミナー

歯内療法は、根管治療を中心とした専門性の高い分野です。 しかし、その診断や治療には様々な要因が絡み合うため、単に技術だけでなく、総合的な判断力が求められます。 今回は、ある興味深い症例を通...

トピック

故・三木尚子先生、ORTC講演で遺した “予防歯科の未来”──CAPシステム・奇跡の歯ブラシ・デジタル矯正のすべて

※本稿は、2025年3月4日に逝去された医療法人社団プレシャスワン前理事長・三木尚子先生のご功績を偲び、生前にORTCで共有された知見を後世に伝える目的でまとめた追悼記事です。記事内の講演・活動はすべて “生前...

動 画

公開クリンチェック_早期の治療を希望された女性の症例

公開クリンチェック_早期の治療を希望された女性の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

トピック

医師国家試験大学別合格率を調査!

医師国家試験は、医師資格を取得するために必要な試験であり、医学の知識や臨床能力、判断力などを評価するものです。合格するためには、幅広い知識と高いレベルの能力が求められます。しかし、大学によっては合...

動 画

IODのアタッチメント、“ロケーターvsマグネット” どちらがいいの??|Denture Cafe vol.49

IODのアタッチメント、“ロケーターvsマグネット” どちらがいいの??|Denture Cafe vol.49

トピック

歯科イノベーションロードマップの概要とこれからの日本

2040年には、団塊ジュニア世代も65歳以上の高齢者となり、同時に現役世代(15歳から64歳)は減少傾向にあります。これにより、1人の高齢者を1.5人の現役世代で支える必要があると推計されています。この現象は、...

動 画

個々の強みを数値化して院内キャリアを構築する方法

個々の強みを数値化して院内キャリアを構築する方法

突然ですが質問です。今の職場に満足できていますか?このままここで働き続けるのか?それとも思い切って転職してみるか?一度は悩んだり迷った事がある歯科衛生士さんは多いと思います。それにはさまざまな理由...

動 画

根管治療ベーシック 髄腔開拡から根管形成 その2

根管治療ベーシック 髄腔開拡から根管形成 その2

動 画

1時間で基本マスタークリンチェックコース2

1時間で基本マスタークリンチェックコース2

新渡戸康希先生によるセミナーの様子を収録した動画です 。前回の新渡戸先生によるセミナーが評判となり、急遽決定したクリンチェックをマスターするためのコンテンツになります。 ディープバイトだった場合...

動 画

医院経営と資産形成の解決事例!過去2年間の実際の相談事例から学ぶリアルノウハウ

医院経営と資産形成の解決事例!過去2年間の実際の相談事例から学ぶリアルノウハウ

トピック

「歯を守ることは人生を守ること」熱い思いをもつ西尾秀俊先生

魔法みたいに汚れが落ちる テレビやSNSで話題の「奇跡の歯ブラシ」Instagramの広告でもよく目にする「奇跡の歯ブラシ」どんな歯ブラシなのか、誰が考えたものなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか...

トピック

歯科の集患におけるマーケティング戦略の考え方

歯科医院の経営環境は年々厳しさを増しています。2024年現在、人口10万人あたりの歯科医師数は80人を超え、多くの地域で競争が激化しているのが現状です。また、患者様のニーズも多様化し、単なる治療だけでなく...

動 画

医院経営と資産形成の秘訣 ー相続対策に効く実例紹介!生命保険活用で叶えた“争族回避”と“円満承継”のノウハウー

医院経営と資産形成の秘訣 ー相続対策に効く実例紹介!生命保険活用で叶えた“争族回避”と“円満承継”のノウハウー

動 画

宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例3

宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例3

予測実現性の低い箇所の除去

トピック

歯科医院の開業における流れと手続き、知っておきたいことのまとめ

歯科医院の開業は、歯科医師として大きな転機となる重要な決断です。高齢化社会による時代の変化や予防歯科を中心とした治療方法に対する患者ニーズの高まりにより、歯科医療への期待値は着実に増加しています。...

トピック

【歯科経営者必見】メンテナンス移行率85%達成できる!予防中心の安定経営モデル

2025年現在、治療中心の歯科経営が限界を迎えています。患者さん数の減少、競合医院の増加、そして診療報酬の削減により、多くの歯科医院が収益の不安定化に直面しています。「今月は患者さんが少なかった」「急...

動 画

公開クリンチェック_20代女性・上顎のガタツキが気になっている患者さんの症例

公開クリンチェック_20代女性・上顎のガタツキが気になっている患者さんの症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

歯科用語集

CO

虫歯の症状が全く見られない状態で、C0はCゼロではなく、Cオーと呼ばれます。ここでのオーはObservation(観察)の略です。

動 画

スタッフにも院長と同じ気持ちで働いてほしい!を誰でも自分で実現できるようにする30分

スタッフにも院長と同じ気持ちで働いてほしい!を誰でも自分で実現できるようにする30分

これにひとつでも「確かに」と思うことがある院長、理事長のかたは、是非見てください。? スタッフに新しい仕事を頼むのにストレスを感じることがある?? スタッフに自分と同じ気持ちで働いて欲しい? 自分の想...

動 画

インビザライン治療_診療ツアー前編

インビザライン治療_診療ツアー前編

ORTConlineで多くのシリーズに登壇している新渡戸先生が 今度は上昇志向をテーマに多くのお話しをしていきます! このシリーズでは臨床や経営はもちろんのこと、最新情報などもお伝えしていきます!

動 画

初めての方でもクリンチェックができるようになるインビザライン矯正 完全攻略プレミアム動画

初めての方でもクリンチェックができるようになるインビザライン矯正 完全攻略プレミアム動画

インビザライン治療を始めたばかりの歯科医師:初めてインビザラインを取り扱う先生方。インビザライン治療に興味がある歯科医師:将来的にインビザラインを導入したいと考えている先生方。スキルアップを目指す...

トピック

追加アライナーの原因は「クリンチェック」にあり!歯科衛生士でも分かるインビザライン最適化の三大指標

「また追加アライナーか…」「治療が計画通りに進まず、患者さんへの説明に困る…」インビザライン治療に関わる多くの歯科医院で、このような悩みが繰り返されています。その原因の多くは、実は治療開始前の「クリ...

動 画

切開線の入れ方 基礎編01_PART2

切開線の入れ方 基礎編01_PART2

ニューヨーク大学歯学部歯周インプラント科臨床准教授の立場として鈴木貴規先生にインプラントの基礎についてお話いただいている動画です。

動 画

家業を継ぐ前に、知っておきたい「継承学」

家業を継ぐ前に、知っておきたい「継承学」

継承。それは、その企業の想いや歴史、そしてその街の歴史をつなぐ大切なプロセスです。 地方であればあるほど、その歴史を繋いできた中小企業の存在は大きくこれからも事業継承は続けていくべきだと思って...

動 画

インビザライン導入で激変した歯科医院経営5つのこと 前編

インビザライン導入で激変した歯科医院経営5つのこと 前編

開業後半年?1年でインビザラインを導入した新渡戸講師。コツコツ勉強を積み重ねていき、現在ではインビザライン主体のクリニックを経営するに至るまで成長を遂げました。今回は、インビザラインを導入していくな...

トピック

インプラント埋入の手順は?インプラントの概要と注意したいポイントを徹底解説

インプラント治療は、現代の歯科医療において革新的な選択肢です。失った歯の機能と審美性を回復するこの治療法は、従来のブリッジや義歯とは異なり、人工の歯根を顎の骨に直接埋め込むことで、より自然な歯の感...

トピック

必見!患者さんに納得してもらえるメンテナンスと自費メニューをオススメするコツ

昨今では一般の方々にも歯科検診の必要性が認知されており、「予防歯科」という言葉も浸透してきました。厚生労働省が発表した内容(※1)によれば、日本の歯科定期検診受診率は、2009年の34.1%から2022年には58%...

動 画

知らないと損する退職金のつくり方その2

知らないと損する退職金のつくり方その2

前回は、個人開業、医療法人それぞれの退職金つくりの手段総論に関してお話させていただきました。個人向けには、国策のようにiDeCo、NISAと税制優遇して運用促進していますが、法人の内部留保にも今後は運用が必...

トピック

【歯科用バキュームとは?】種類・機能・感染対策・選び方まで徹底解説|吸引装置を活用してエアロゾルを制す!

歯科診療において欠かせない「歯科用バキューム」「吸引装置」。その役割は単なる唾液の除去にとどまらず、エアロゾルの拡散防止や感染予防にまで及びます。特に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミッ...

トピック

3DCTで解き明かす咬合平面とカンペル平面の新たな関係性|顔貌形態による影響と臨床応用

歯科治療において、正確な咬合平面の設定は患者様の口腔機能と審美性を大きく左右する重要な要素です。従来、咬合平面はカンペル平面(鼻聴道平面)と平行であるとされてきましたが、近年の研究により、必ずしも...

動 画

【インビザラインクリンチェック/矯正症例】処方書提出で業務効率化 PART5

【インビザラインクリンチェック/矯正症例】処方書提出で業務効率化 PART5

動 画

歯科医が知っておくべき相続の新常識!家族と医院を守る最適な対策とは?

歯科医が知っておくべき相続の新常識!家族と医院を守る最適な対策とは?

歯科医院経営者のための相続対策セミナーセミナー内容相続対策の基本と最新トレンド ⇒ 相続税法改正など、今知っておくべき重要ポイントを解説します。歯科医院の資産を守る具体的な方法 ⇒ 医院を次世代に円滑に...

動 画

【症例で学ぶ】アライナー矯正実践講座! これだけは必ず押さえておくべき3つのルール 第3回 治療精度を保つための患者管理

【症例で学ぶ】アライナー矯正実践講座! これだけは必ず押さえておくべき3つのルール 第3回 治療精度を保つための患者管理

動 画

実践編その2_なぜ採用したいのか

実践編その2_なぜ採用したいのか

この動画は歯科医院の経営者や院長、または歯科クリニックのスタッフにとってメリットがあると言えます。動画は、歯科医院が優れた人材を採用し、経営に成功するために必要なマーケティング戦略とアプローチにつ...

動 画

2025年10月法改正直前!産育休対応で失敗しないための実務セミナー

2025年10月法改正直前!産育休対応で失敗しないための実務セミナー

トピック

マウスピースの作り方|歯医者が教える専門的な製作プロセス

あなたは、マウスピースという言葉を聞いたことがありますか?歯科治療、スポーツ、健康管理において、マウスピースは実はとても重要な役割を果たしています。矯正治療からホワイトニング、歯ぎしり対策、スポー...

動 画

教えて!ぱんだ先生!Dr山本のスーパーGPへの道 前編

教えて!ぱんだ先生!Dr山本のスーパーGPへの道 前編

・卒後5年以内の先生・勤務医の教育をしたいが時間がない院長・院長だけでなくほかの先生のアドバイスを聞きたい先生

動 画

1時間で基本マスタークリンチェックコース3

1時間で基本マスタークリンチェックコース3

新渡戸康希先生によるセミナーの模様を収録した動画です。 セミナーが評判となり、急遽決定したクリンチェックをマスターするためのコンテンツ。 移動の基準と度合いについて詳しく解説してくださいます。

動 画

下顎前歯部の叢生(インビザライン、矯正セミナー)

下顎前歯部の叢生(インビザライン、矯正セミナー)

下の歯がガタガタしていて気になる…これは、歯科矯正を希望される患者様から非常によく聞かれる主訴の一つです。特に下顎の前歯の叢生(そうせい)、いわゆる「デコボコ」の状態は、見た目の問題だけでなく、歯磨...

動 画

精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART2

精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART2

札幌市のさいとう歯科に務められる歯科衛生士近藤さんによる、インビザライン業務における歯科衛生士が行うべき業務についてお話しいただきました

トピック

歯科医院の経営における予約システムの選び方と導入のメリット

歯科医院の経営における予約システムの選び方と導入のメリット歯科医院の運営において、患者の予約管理は非常に重要です。予約の取り方やシステムがスムーズに稼働しない場合、患者の待ち時間が長くなり、満足度...

トピック

【歯科 医療費控除】自費診療でも対象になる?歯科医療従事者が押さえておきたい患者説明のポイント

「医療費控除って、歯の治療も対象になるんですか?」このような質問を受けた経験はありませんか?歯科医療においても医療費控除は大切な制度のひとつです。特に高額な自費診療(インプラント、矯正など)を行う...

トピック

知っているつもりでは遅れる!口腔内スキャナーから始めるデジタル歯科革命

       今、歯科医療が大きく変わろうとしている    近年、歯科医療の現場において「技術革新」が目に見える形で進行しています。    かつてアナログ中心だった印...

トピック

スピーの弯曲ってなに?咬合平面となにがちがうの?

咬合状態が悪いと、歯の破折や顎関節症、カリエス、歯周病などあらゆる症状を招いてしまいます。口腔内だけの問題にかぎらず、身体のバランスの悪化にもつながり、結果的に全身に影響が出てしまうでしょう。噛み...

歯科用語集

VE

嚥下内視鏡は、VE(Video Endoscopy)検査とも呼ばれ、鼻腔から細いファイバースコープをのどに挿入し、咽頭部の形や動きの状態を観察する検査手法です。この検査では、唾液や痰(たん)の蓄積状況や、食べ物の正...

トピック

歯科助手は楽しいやりがいがある仕事!スキルアップも見込めるその実態を解説

歯科医療の現場で、患者様の笑顔を支える重要な役割を担っているのが歯科助手です。歯科医師のサポートから患者様のケアまで、幅広い業務をこなす歯科助手は、歯科クリニックになくてはならない存在です。しかし...

トピック

ヘルマンの歯齢をマスターしたい!簡単に覚える方法を伝授

歯科医師、歯科衛生士の国家試験の勉強のために覚えた「ヘルマンの歯齢」。みなさんも覚えるのに苦労を強いられた経験があるのではないでしょうか。もちろん臨床の場でも、ヘルマンの歯齢を用いることが多いかも...

動 画

インビザラインファーストの症例 歯列の側方拡大のチェックポイント

インビザラインファーストの症例 歯列の側方拡大のチェックポイント

ORTConlineで数々のコンテンツにご出演いただいている植田先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参考にご覧くだ...

動 画

ユニバーサルアドヒーシブの特徴

ユニバーサルアドヒーシブの特徴

・卒後間もない先生・保存修復について再確認したい先生・基礎をアップデートしていきたい先生

動 画

助成金も使えるインビライン患者獲得ツールの紹介!

助成金も使えるインビライン患者獲得ツールの紹介!

マウスピース矯正など自費治療を希望する患者さんが増加していることに比例して、ドクターショッピングも激しさをましています。そんな激戦の状況から、頭ひとつ抜け出すクリニックを目指しませんか?マウスピー...

動 画

乳歯の特徴に応じた対応 保存の可否判断 前編

乳歯の特徴に応じた対応 保存の可否判断 前編

そもそも乳歯のエンド治療ができるでしょうか。そして歯内療法ができる歯とできない歯の判断基準は? 可能尾であれば歯内療法を避けたい乳歯について解説しています。治療をこれからされる方、まだ不安に思...

動 画

【インビザラインクリンチェック/矯正症例】25歳男性 下顎劣成長 下顎第一大臼歯欠損 PART2

【インビザラインクリンチェック/矯正症例】25歳男性 下顎劣成長 下顎第一大臼歯欠損 PART2

動 画

先生が知らなくて損をしている損害保険の使い方

先生が知らなくて損をしている損害保険の使い方

先生が知らなくて損をしている損害保険の使い方(具体例をお教えします)セミナー実はちゃんと使えていなくてもったいない損害保険の事についてお話します。クリニックの火災保険や賠償責任保険はどの先生もご加...

動 画

顎間ゴム 基礎知識編 絶対に失敗しないパうスピース矯正33のこと

顎間ゴム 基礎知識編 絶対に失敗しないパうスピース矯正33のこと

失敗例 使用する時の注意点 ボタンカット ゴムをかける際に注意する事 手順について  

お知らせ

歯科関連学会・学術大会カレンダー(予定・スケジュール)

2024年       開催期間学会名開催地2024年8月25日(日)第22回日本再生歯科医学会学術大会・総会大阪府2024年9月21日(土)~9月23日(月)日本歯科衛生学会第19回学術大会(ハイブ...

動 画

3級症例

3級症例

ORTConlineで数々のコンテンツにご出演いただいている新渡戸先生のクリンチェックを大公開!実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。皆様の治療アイデアの参考にご覧ください。

動 画

なぜ歯科で栄養?

なぜ歯科で栄養?

歯科治療は単なる歯や口の問題だけでなく、患者の全体的な健康とも密接に関連しています。 管理栄養士は、患者の食事や栄養状態を評価することで、口腔の健康に与える影響を理解することができます。 ...

動 画

知らなきゃ損!なぜあの歯科衛生士(DH)は患者さんから選ばれるのか? 前編

知らなきゃ損!なぜあの歯科衛生士(DH)は患者さんから選ばれるのか? 前編

●スタッフによる自費率向上を目指したい先生 ●スタッフの活躍を望む先生 ●患者さんからの信頼を得たい先生  患者さんとの信頼を得ることが医療において非常に重要です。 先生はできても...

動 画

横田先生クリンチェック相談 PART5

横田先生クリンチェック相談 PART5

インビザライン治療における治療課題について横田先生のアドバイスを実施しました。 患者は20代の男性で、初診時は下顎が前方に位置する3級症例。患者さん自身がアンカースクリューを抜いてしまい、下顎のリ...

トピック

ヘミセクション治療の基礎知識:歯の保存と新しい選択肢

ヘミセクション治療の基礎知識:歯を残すための外科的選択肢ヘミセクション(Hemisection)は、臼歯を二分割し、病変のある根のみを除去して健全な根を活かす保存的外科治療です。抜歯を回避しながら咬合機能と清...

動 画

クラスプが折れた部分にクラスプ新製する修理(咬合面を回る単鈎)

クラスプが折れた部分にクラスプ新製する修理(咬合面を回る単鈎)

クラスプ破折を“その場”で直す——伊藤式90分リペアの全貌義歯のバネ(クラスプ)が折れたり緩んだりした瞬間、患者の生活は一変します。食事が噛めない、会話中に外れる――それだけで社会生活への不安は計り知れま...

動 画

『たった3秒で患者様の安心が変わる!声の黄金法則 セミナー』 〜「話しやすいですね」は信頼の証〜

『たった3秒で患者様の安心が変わる!声の黄金法則 セミナー』 〜「話しやすいですね」は信頼の証〜

「声」で患者様の不安を和らげ、信頼を得るセミナークリニックの中でも特に「歯科」は、患者様が不安を感じやすい場所です。 「痛いのではないか…」「ちゃんと説明してもらえるだろうか…」 そんな不安を抱えた患...

動 画

インビザライン 頬側・舌側移動について 前編

インビザライン 頬側・舌側移動について 前編

内容 今回はインビザラインにおける頬側・舌側移動についてお話ししております!クリンチェックを用いた説明になりますので、ぜひご覧ください! こんな方におすすめ ●マウスピース矯正を取り入れ...

動 画

赤ちゃん歯科を学んで予防を広げよう

赤ちゃん歯科を学んで予防を広げよう

口腔健康は全体的な健康と密接に関連しています。赤ちゃん期からの口腔ケアが、食事摂取や発音の発達など、全体的な発達にも良い影響を与える可能性があります。 このような理由から、日本国内の歯科では赤...

トピック

歯科医師年収 勤務医についての真実

歯科医師として働く際、給与水準は非常に重要な要素となります。特に勤務医として働く場合、年収の水準や要素について知ることは、キャリアプランや将来の経済的安定において重要です。本記事では、歯科医師の年...

トピック

診療報酬改定で何が変わる?保険点数改定について

1、2024年の診療報酬改定は「トリプル改定」診療報酬の改定は基本的に2年に1回行われ、薬価に関しては毎年見直されます。改定される内容は、たとえば診療報酬の「項目」が追加・削除される場合や、「点数」が変...

動 画

Z世代に“この院長と働きたい”と思わせる医院のつくり方 ~若手に選ばれる・辞めない組織の共通点~

Z世代に“この院長と働きたい”と思わせる医院のつくり方 ~若手に選ばれる・辞めない組織の共通点~

動 画

舌から見える身体のシグナル_第1弾

舌から見える身体のシグナル_第1弾

舌診断から未病を防ぐ・今回は舌の色「白色」・「赤色」編です。 舌の色味や形態により現わしていることが異なります。実際の舌の写真を紹介いただきながら解説をしていただきました。 ぜひ患者さんが...

動 画

宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例2

宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例2

ボタンカットとアタッチメントについて

動 画

ワイヤー矯正でもアライナー矯正でも診断ベースで治療計画を立てよう 目標の作り方【矯正歯科】

ワイヤー矯正でもアライナー矯正でも診断ベースで治療計画を立てよう 目標の作り方【矯正歯科】

矯正治療のコースやセミナーで数多くの教鞭を取られている森下先生に、矯正治療の基本を学んでもらうためにお話しいただきました。アライナー矯正から始められる先生が多い昨今、基本を知らずして治療を行う行為...

動 画

咬合採得の落とし穴

咬合採得の落とし穴

澤田浩司先生による、総義歯治療についてお話しいただいたコンテンツです。ご経歴からもわかる通り、多くの先生から学びを得られ、現在では総義歯専門のクリニックを開業され、専門に特化したクリニック経営を実...

トピック

スウェーデンの歯科看護師の仕事内容やどうやったらなれるの?

今日は、スウェーデンの歯科看護師についてお話したいと思います。スウェーデンは、北欧に位置する美しい国であり、高品質な医療制度で知られています。その中でも、歯科看護師は重要な役割を果たしています。&nb...

動 画

様々な発達をサポートする赤ちゃん歯科

様々な発達をサポートする赤ちゃん歯科

口腔健康は全体的な健康と密接に関連しています。赤ちゃん期からの口腔ケアが、食事摂取や発音の発達など、全体的な発達にも良い影響を与える可能性があります。 このような理由から、日本国内の歯科では赤...

トピック

歯科医療事故の実例から学ぶ安全管理と予防対策

医療の高度化が進む中、歯科医療における事故防止は最重要課題の一つとなっています。本記事では、実際に発生した医療事故の事例を取り上げ、部位取り違えや手技ミス、器具の誤飲など、典型的な事例を詳しく分析...

トピック

ラバーダム防湿の重要性|根管治療から接着修復までの活用法

歯科治療の成功において、治療環境の管理は極めて重要です。その中でも、ラバーダム防湿は単なる選択肢ではなく、高品質な治療結果を得るための基本要件といえるでしょう。このシンプルながら効果的なシステムは...

動 画

下の前歯の重なりが気になる、全体的に悪い歯並びを治したい症例 PART1

下の前歯の重なりが気になる、全体的に悪い歯並びを治したい症例 PART1

ORTConlineから症例相談の新企画が始動しました!ORTConlineに講師として登場していただいている先生方に対して症例相談を行う企画となっております!この相談企画はクリンチェック作成に悩まれている方にはもっ...

動 画

矯正治療が歯周組織に及ぼす影響 歯周炎と矯正型外傷

矯正治療が歯周組織に及ぼす影響  歯周炎と矯正型外傷

そもそも「健康的な歯周組織とは」から再確認する機会は多くはないでしょう。ここでは関野歯科医師に歯周炎の定義、歯肉炎から歯周炎への移行の解説、そして矯正型の外傷について詳しく解説してもらいました。&nb...