カルテ
患者の診療記録や治療情報を記録する文書やシステムのことを指します。
キーワード:カルテ
全国約2,000医院様をサポート!! 知って活かそう助成金(見逃し配信、アーカイブ配信)

歯科医療業界の専門家や関係者の皆様へのORTCからの重要なお知らせがあります。ORTCは、歯科医療業界向けに特別なサービスを提供するために、助成金に関連した有益な情報の提供を開始しました。ORTCは、歯科医療...
歯科用クラウドサービス - 歯科医療の未来への革命
クラウドサービスは、現代のデジタル時代においてますます重要性を増しています。医療分野においても、クラウドサービスはさまざまな利点をもたらしていますが、特に歯科医療においては重要な役割を果たしていま...
都道府県別 歯科医院数ランキングから見る歯科医院の課題
「コンビニよりも多い」と言われる歯科医院の数ですが、現在はどのようになってるのでしょうか?日本全国の歯科医院数について調べてみました。 1、日本全国に歯科医院は何件あるの?2024年2月に厚生労働省...
切開線の入れ方 基礎編01_PART1

【ニューヨーク大学歯学部歯周インプラント科臨床准教授の立場として鈴木貴規先生にインプラントの基礎について】インプラント手術に関する基礎的な知識について説明していただきました。 具体的には、切開...
2024年診療報酬改定で変わったこととは?
2024年6月1日、2年に一度見直される診療報酬改定が行われました。 本記事では、診療報酬改定の基本認識や改定内容についてわかりやすく解説します。 診療報酬は医療の進歩や、経済...
インプラント治療を円満に進めるには? 過去の訴訟からヒントを得よう!
インプラントはいつからあるの?日本にチタン製のインプラント治療が普及し始めたのは、今から40年前。1983年にスウェーデンからチタン製のインプラントやその術式、そして考え方が当時東京歯科大学の助教授で...
アポ帳
「アポイントメントブック」とは、患者の予約情報を記録するための帳簿またはシステムのことを指します。歯科医院では、手書きのアポイントメント帳を使用している場合もありますが、最近では電子カルテやレセプ...
歯科リーマー完全ガイド|種類・使い方・選び方・コストまで徹底解説
根管治療に欠かせない基本器具「リーマー」です。歯内療法での感染除去・根管拡大には必須の存在ですが、ファイルとの違いを正確に理解している歯科医師は意外と少なくありません。近年はニッケルチタン製のリー...
便利で効率的な自動精算機のメリット
今日は、私たちの日常生活においてますます重要性が増してきている自動精算機についてお話ししたいと思います。自動精算機は導入するものを間違えなければ、かなりの時間短縮や人員削減に繋がります。便利で効率...
歯科医院の経営における予約システムの選び方と導入のメリット
歯科医院の経営における予約システムの選び方と導入のメリット歯科医院の運営において、患者の予約管理は非常に重要です。予約の取り方やシステムがスムーズに稼働しない場合、患者の待ち時間が長くなり、満足度...
歯科医院の廃業が増加中?!
歯科医院の廃業が増えている?! 「コンビニより多い」をいわれる歯科医院近年歯科医院の廃業が増えている。近所を散歩すると何件か歯科医院の看板を目にするほど歯科医院は多いイメージですが、歯科医院の廃業が...
震災が起こったらあなたの歯科医院はどうなりますか?

歯科医院経営者、または今後開業を考えている歯科医師向け ・ロードサイドにある歯科医院・独立店舗型の歯科医院
歯科業界の現状

歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまなな診療科目のセミナーや動画配信を行っております。今回ご紹介するのは、株式会社C...
現在50歳の歯科医院経営者が、最も困っている事 三選
はじめに歯科医療の世界は、日々めまぐるしく変化しています。新たな治療技術の登場、患者さんのライフスタイルの変化、さらに医療報酬改定や保険制度の見直しといった要素が相まって、医院経営を取り巻く環境は...
新人歯科助手は絶対読んで!歯式の取り方と覚え方~歯科助手のためのガイド~
歯科助手としての業務の中で、歯式(ししき)を正しく理解し、適切に記録することは非常に重要です。 本記事では、歯式とは何か、その取り方、そして覚え方について詳しく解説します。また、歯式を取る意味と...
歯科医療事故の実例から学ぶ安全管理と予防対策
医療の高度化が進む中、歯科医療における事故防止は最重要課題の一つとなっています。本記事では、実際に発生した医療事故の事例を取り上げ、部位取り違えや手技ミス、器具の誤飲など、典型的な事例を詳しく分析...
器材・材料編

受付回り受付デスク:患者の受け入れと予約の管理が行われる場所。受付係:予約の調整、患者の案内、支払いの処理を担当。パソコン:予約システムや患者情報の管理に使用。フォームと文具:患者情報の記入と保管...
非切削治療とデジタル技術の導入:保険適用の新たな可能性

この動画は、保険診療を行う歯科医師や歯科衛生士におすすめです。特に、診療記録の法的側面や正確な記載方法、患者との信頼関係構築を意識して業務を行いたい方に役立ちます。また、電子カルテやAIの導入を検討...
医療契約からみるアライナー矯正導入

医療契約の法的な性質とは? そしてアライナー矯正導入に関しての大前提を認識をしてもらうために法律の解説をいただいています。 アライナー矯正が全国の歯科クリニックで導入されるようになっ...
診療報酬改定で何が変わる?保険点数改定について
1、2024年の診療報酬改定は「トリプル改定」診療報酬の改定は基本的に2年に1回行われ、薬価に関しては毎年見直されます。改定される内容は、たとえば診療報酬の「項目」が追加・削除される場合や、「点数」が変...
歯科医院が知っておきたい助成金の活用法
歯科医院の運営において、設備投資や人材育成のための資金調達は大きな課題です。そこで助成金の活用をし、これ他の費用を軽減し、経営の改善を図ることが可能になります。歯科医院向けの助成金は、設備投資やデ...
過去の判例から学ぶ矯正治療の注意点
歯科矯正には一般的に長期的な時間が必要となります。また歯科矯正は一部の症例を除いて自費診療となるため、その費用は大きな金額です。このように、矯正治療は患者にとっても歯科医療者にとっても時間と金額の...
歯科デジタル時代到来!!知っているようで知らない重要基礎知識_Chapter1

デジタル化の波は歯科業界においても当たり前の時代となってきました。すでに日常生活の中でも、便利に生活していく上でデジタルに触れているかと思います。医療におけるデジタル化がいかに恩恵をもたらすものな...
歯科助手や新人歯科衛生士に伝授!歯科用語アルファベットの表し方
歯科治療や口腔ケアをする際、歯の部位を正確に表現することは非常に重要です。歯の部位 を表すためには、アルファベットの表記方法があります。本記事では、歯科の部位をアルフ ァベットで表す方法について詳し...
セラミック治療の医療費控除完全ガイド|対象条件から申請方法まで詳しく解説
セラミック治療は保険適用外の自由診療のため、1本あたり10万円以上かかることも珍しくありません。しかし、適切な条件下では医療費控除の対象となり、税金の還付を受けられる可能性があります。本記事では、セラ...
教科書にない裏ワザ・工夫 その2

・日々の診療でテキストで学んでいない施術に悩んでいる先生・スキルを上げたい先生・知識を蓄え、実践に生かしたい先生
【皆さんは何個当てはまる?】歯科助手のあるあるをご紹介!
歯科助手として働く皆さん、日々の業務は大変ですよね。でも、その中には共通のあるある があるはず!今回は、歯科助手ならではのあるあるをいくつかご紹介します。一緒に楽しく 振り返りましょう! 1...
サージカルテンプレート
インプラント埋入手術において使用される、レジンで作られたガイドを指します。サージカルテンプレートは、各患者に合わせて、インプラントの埋入位置、方向、長さ、太さなどを設計します。この設計に基づいて作...
歯科は訴えられることが多い?判例から学ぶ説明の重要性
1、歯科は訴えられることが多い?医療訴訟とは医療行為が問題となる民事事件のことです。医事関係訴訟ともいい、 医療従事者の注意義務違反や医療ミスが原因で患者側に損害が生じる医療過誤を立証し、患者側が医...
カルテ
患者の診療記録や治療情報を記録する文書やシステムのことを指します。