永久歯
永久歯は乳歯とは異なり、一生使うことができる28本の歯を指します。親知らずを含めると、32本になります。
キーワード:永久歯
歯胚
歯の発生過程における初期の形成段階にある組織のことを指します。胎児期に口腔内で形成され、最終的には永久歯や乳歯として発達します。
第三大臼歯
歯列の前から数えて8番目に位置し、一般的には「親知らず」として知られる永久歯です。
ターミナルプレーンの理解と小児咬合管理|乳歯列から永久歯列への移行を見据えて
小児歯科診療において、ターミナルプレーンの理解と適切な評価は、将来の永久歯列への移行を予測する上で極めて重要です。ターミナルプレーンとは、乳歯列期における上下顎第二乳臼歯遠心面の位置関係を示す指標...
第一大臼歯
歯列の前から数えて6番目に位置する永久歯で、通常は第一大臼歯とも呼ばれ、噛む力が最も強い部位であるため、虫歯の発生がより頻繁に見られる歯です。
リーウェイ スペース
永久歯が生え換わる過程で、乳歯のサイズと永久歯のサイズとの違いに起因するスペースや余裕を指します。具体的には、以下の2つの異なるリーウェイ スペースがあります:プライマリー・リーウェイ スペース(Prim...
早期治療(そうきちりょう)1期治療、2期治療
歯科矯正における「1期治療」と「2期治療」とは、矯正治療の異なる段階やフェーズを指します。これらは、患者の年齢や歯の発達段階に応じて行われることが多いです。1期治療(早期治療)対象年齢: 通常、6歳から1...
小臼歯
前から4番目と5番目の永久歯。切歯や犬歯の後方に位置しています。乳歯の場合は、小臼歯は奥歯の一部として存在します。
乳歯の特徴に応じた対応 保存の可否判断 前編

そもそも乳歯のエンド治療ができるでしょうか。そして歯内療法ができる歯とできない歯の判断基準は? 可能尾であれば歯内療法を避けたい乳歯について解説しています。治療をこれからされる方、まだ不安に思...
癒合歯
通常は個別に生えるべき歯が、2つの歯が一体化して生えてしまう状態を指します。癒合歯は、子供の場合、永久歯の生え変わりに影響を及ぼす可能性があることから注意が必要です。この状態では、歯の生え変わりのタ...
クラウンループ
乳臼歯を早期に失った場合に隣の歯を利用し、後続永久歯の萌出するスペースを確保する装置を指します。
プレオルソ
「プレオルソ」とは、子供のための早期矯正装置(マウスピース)を指します。プレオルソは、子供の成長発育段階で使用されることが多く、主に歯並びや顎の成長を誘導・改善するための装置です。プレオルソの目的...
3MixMP法
3Mix(3つの抗生物質)にマクロゴールとプロピレングリコールを組み合わせた軟膏を使用して治療する方法です。この治療法は麻酔を必要とせず、一度の処置で無菌化が実現できます。 3Mix-MP法で使用される3つの抗...
スリーインサイザー(Three-Incisor)
歯科の用語で「スリーインサイザー」(Three-Incisor)とは、通常の上下顎の前歯(インサイザー)が各4本(中央と側切歯合わせて)あるところ、先天的に3本しかない状態を指します。これは、歯の先天性欠如の一種...
ヌープ硬度
材料の硬さを示す尺度の一つで、永久歯のエナメル質は通常200KHN以上硬度を持っています。モース硬度は、鉱物の硬さを10段階で表現したものです。
先欠(せんけつ)
歯科用語で「先欠(せんけつ)」とは、先天的に歯が欠如している状態を指します。具体的には、通常の発育過程で生えてくるはずの永久歯や乳歯が、生まれつき存在しない状態です。この状態は「先天性欠如」とも呼...
斑状歯
乳歯から永久歯にかけての切り替わり時に、過剰なフッ素摂取によって歯に白い斑点やしみが現れる現象を指します。これは歯牙フッ素症としても知られています。
IPT
永久歯が完全に生えてこない状態を指す言葉であり、Incomplete Permanent Teethの略語であるIPTに該当します。
P混検
P混検は、混合歯列期歯周病検査の略であり、混合歯列期の患者に対して、プラークの付着状況や歯周状態などの検査を行うものです。Pは歯周病を指しています。例えば、歯周病の進行を予防するための治療(P重防)...
異所萌出
乳歯から永久歯への生え変わりの過程で、通常の位置から外れて歯が生える状態を指します。この状態は、歯が生えるためのスペースが不足しているか、乳歯が適切に抜けずに残っている場合に発生することがあります...
天然歯
自然に生えている歯で、永久歯を指すことがあります。
過剰歯
歯が通常の本数を超えて存在する状態を指し、通常、人の歯の本数は固定されており、予想以上の歯が発生することがまれにあります。この現象は主に男性によく見られ、乳歯から永久歯への歯の交代期に発生し、無視...
永久歯
永久歯は乳歯とは異なり、一生使うことができる28本の歯を指します。親知らずを含めると、32本になります。
公開クリンチェック_インビザラインファーストを利用した10歳男児の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
第二小臼歯
歯列の前から数えて5番目に位置する永久歯のことです。
八重歯
重なり合って生えた犬歯で、牙のような外観を持つ症状を指し、永久歯の空間不足によって生じることがあります。この状態は遺伝的要因にも関連していると考えられています。
ターナー歯とは?乳歯の虫歯が影響する歯の形成異常
歯の健康は重要ですが、乳歯の虫歯が進行し根尖性歯周炎が発症すると、その影響は永久歯の形成にまで及ぶことがあります。このような状態が引き起こす歯の形成異常を「ターナー歯」と呼びます。以下では、...
小児矯正小児矯正治療の費用と価値|親御さんの悩みと解決策
小児矯正とは、成長期にある子どもを対象に行う歯列矯正のことです。この時期に矯正治療を行うことで、歯並びだけでなく顎の成長や顔立ちのバランスを整えることが期待できるのはご存知だと思います。タイミング...
新人歯科助手は絶対読んで!歯式の取り方と覚え方~歯科助手のためのガイド~
歯科助手としての業務の中で、歯式(ししき)を正しく理解し、適切に記録することは非常に重要です。 本記事では、歯式とは何か、その取り方、そして覚え方について詳しく解説します。また、歯式を取る意味と...
ターミナル プレーン
特に小児歯科の文脈で使われる言葉です。これは、乳歯の咬合面(歯が上下で噛み合う面)の関係に言及します。歯科において、乳歯の咬合面の関係には3つの主要なタイプがあります。・メサイアルプレーン(Mesial P...
ターミナルプレーン
乳歯や永久歯が生え始める段階で、上下の奥歯の噛み合わせ関係を指します。
再生歯内療法
外傷などで歯髄が壊死した未完成永久歯の根管治療に用いられます。この療法では、歯髄が再生し、歯根の発育が可能になると考えられています。適応症例を選ぶことが重要ですが、未完成歯の機能的/形態的な予後改善...
第二大臼歯
歯列の前から数えて7番目に位置する永久歯のことです。
双生歯
「双生児歯」または「双生児歯症」を指します。これは、乳歯が永久歯の前に早く生じることによって発生します。通常は前歯の領域で発生し、歯の形態や位置に影響を与えることがあります。
スペースメインテーナー
失われた乳歯の隣にある歯をそのまま適切な位置に保持するための装置です。これにより、乳歯から永久歯に生え変わる際に歯並びの乱れなどを予防できます。
基底結節
歯の根尖(先端)付近にある小さな隆起の部分のことを指します。歯の根は通常は滑らかな円錐形をしていますが、基底結節があると根尖部分に小さな丘のような突起が見られます。基底結節は永久歯の根の発育過程で一...
RDT
RDTは、乳歯が通常の時期よりも長く残存している状態を指し、英語の"Prolonged Retention of Deciduous Tooth"からきています。 通常の歯が生え変わる時期にもかかわらず、乳歯が抜け落ちず口内に残っている状態...
二期治療
12歳以降の永久歯が生えそろってからの歯列矯正治療を指す用語です。一期治療は、通常、小学校低学年から中学生くらいまで行われます。
公開クリンチェック_インビザラインファーストを利用した7歳女児の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
乳歯晩期残存
永久歯の正常な発育が妨げられ、乳歯が永続的に残る状態を指します。
エッチング処理の基礎と臨床応用|成功する接着のために
歯科治療において接着技術は成功率を左右する重要な要素です。なかでもエッチング処理は、歯質表面に微細な凹凸構造を形成し、修復物との機械的嵌合による接着強度向上を実現する基盤技術です。本記事では、Buono...
歯周基本治療における口腔清掃指導の勘所 PART1

日本人は毎日歯ブラシを使用して、口腔内ケアをしている国民でありながら歯周病が多いことで知られています。 そこで基本的な歯磨き指導を患者さんへ提供できるように基礎を学んで頂くため、稲垣先生から講...
削合
歯の表面や咬合面を削って均一に整え、隙間を詰めたりするプロセスを指します。この用語は、歯科修復や歯科装置に関連して使用されます。また、「削合」という言葉には、歯を削って調整する意味が含まれており、...
歯並びが悪くなる原因への対応

はじめに:口呼吸が引き起こす歯科的問題とは?口呼吸が長期的に続くと、歯並びを含む顎顔面の成長に影響を及ぼすだけでなく、口腔内の乾燥やむし歯リスクの増大など、多角的なトラブルが生じやすくなります。本...
第一小臼歯
歯列の前から数えて4番目に位置する永久歯のことです。
混合歯列期歯周病検査について
混合歯列期歯周病検査(P混検)は、歯周病の診断や治療計画のために行われる歯科検査の一つで、 混合歯列期の患者に対して、プラークの付着状況や歯周状態などの検査を行うものです。また、Pは歯周病(Perio)を指し...