小臼歯
前から4番目と5番目の永久歯。切歯や犬歯の後方に位置しています。乳歯の場合は、小臼歯は奥歯の一部として存在します。
キーワード:小臼歯
公開クリンチェック_50代女性・長年の上下顎の叢生が気になっている患者様

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
くさび状欠損
犬歯の唇側面や小臼歯の頬側面に頻繁に見られ、通常は虫歯が原因でない欠損を指す摩耗症の一種です。
HJC
硬質レジンジャケットと呼ばれる歯の被せ物についてです。以前はHJK(Hard resin Jacket Krone)と呼ばれていましたが、「HJC(Hard resin Jacket Crown)」に統一されています。 HJCは保険が適用されます。保険...
40代女性_上顎前突・下顎後退傾向・開咬症例の公開クリンチェック

好評の横田先生が行うクリンチェック公開! 横田先生のクリンチェック作成をご覧になりながら、「なぜ」「どうして」を詳しく解説をしていただいているので、ぜひご参考ください! クリンチェック作成...
中心結節
小臼歯や大臼歯などの歯の形態が正常から外れ、特に中心結節が中央に突起を持つことから、咬合部分の正確な合わせが難しく、体調不良を引き起こす可能性のある歯の異常を指します。
40代女性、出っ歯感、噛み合わせが深いのが気になる患者さんの症例1

本動画では、HIKARI Dental Clinic院長 横田 元熙先生をお迎えして、患者さんの実際の症例を用いて公開クリンチェックを行いながら、お話していただきました。part1では、クリンチェックでのコメントによる修正か...
1時間で基本マスタークリンチェックコース1
クリンチェック作成における新渡戸式の考え方の説明と、どこからクリンチェックに手を付けていくのかを解説します。 3Dコントロール画面の使い方の解説も行っていますので、ご参考ください。
過去の判例から学ぶ矯正治療の注意点
歯科矯正には一般的に長期的な時間が必要となります。また歯科矯正は一部の症例を除いて自費診療となるため、その費用は大きな金額です。このように、矯正治療は患者にとっても歯科医療者にとっても時間と金額の...
ヘルマンの歯齢をマスターしたい!簡単に覚える方法を伝授
歯科医師、歯科衛生士の国家試験の勉強のために覚えた「ヘルマンの歯齢」。みなさんも覚えるのに苦労を強いられた経験があるのではないでしょうか。もちろん臨床の場でも、ヘルマンの歯齢を用いることが多いかも...
クリンチェック1000本ノック(越智)・小臼歯ブロックを意識した開口戦略

公開クリンチェック_インビザライン治療における難症例の治療計画

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
第二小臼歯
歯列の前から数えて5番目に位置する永久歯のことです。
アングル2級、主訴が八重歯の症例

処方書提出後のクリンチェック操作と次の指示を入れる際に何に気を付けているのか 日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開!実際の操作方...
歯科助手や新人歯科衛生士に伝授!歯科用語アルファベットの表し方
歯科治療や口腔ケアをする際、歯の部位を正確に表現することは非常に重要です。歯の部位 を表すためには、アルファベットの表記方法があります。本記事では、歯科の部位をアルフ ァベットで表す方法について詳し...
クリンチェック1000本ノック(越智)・小臼歯ブロックによる顎位変化予想

【インビザラインクリンチェック/矯正症例】50歳女性 骨格性1級叢生の症例 抜歯・非抜歯の検証 PART1

アライナー教育に特化した歯科医師、横田先生による公開クリンチェックの配信を収録しています。実際のクリンチェックを見ることで実践に生かせるようになるので、ぜひご視聴ください。
歯内療法を成功するための知識・技術_PART1

根管治療を行うための適切な手順、治療を行う上での注意点を解説していただきました。これから学ばれる先生、クリニックで治療にあたる先生向けに基礎のアップデートを行っていただくためのコンテンツです。
公開クリンチェック_上顎前突を主訴とされた患者さんの症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
20代女性_主訴は歯並びのガタガタを治したい_ファーストクリンチェック

数多くのクリンチェックを手掛ける先生が、「どこを見て」「何を考え」クリンチェックを作成しているのか気になりませんか?今回は歯科医師である横田先生のクリンチェックを実演して頂いています。「どうしてそ...
教えて!ぱんだ先生!Dr山本のスーパーGPへの道 前編

・卒後5年以内の先生・勤務医の教育をしたいが時間がない院長・院長だけでなくほかの先生のアドバイスを聞きたい先生
小臼歯
前から4番目と5番目の永久歯。切歯や犬歯の後方に位置しています。乳歯の場合は、小臼歯は奥歯の一部として存在します。
1時間で基本マスタークリンチェックコース3
新渡戸康希先生によるセミナーの模様を収録した動画です。 セミナーが評判となり、急遽決定したクリンチェックをマスターするためのコンテンツ。 移動の基準と度合いについて詳しく解説してくださいます。
インプラント治療を円満に進めるには? 過去の訴訟からヒントを得よう!
インプラントはいつからあるの?日本にチタン製のインプラント治療が普及し始めたのは、今から40年前。1983年にスウェーデンからチタン製のインプラントやその術式、そして考え方が当時東京歯科大学の助教授で...
ラバーダム防湿の重要性|根管治療から接着修復までの活用法
歯科治療の成功において、治療環境の管理は極めて重要です。その中でも、ラバーダム防湿は単なる選択肢ではなく、高品質な治療結果を得るための基本要件といえるでしょう。このシンプルながら効果的なシステムは...
ターナー歯とは?乳歯の虫歯が影響する歯の形成異常
歯の健康は重要ですが、乳歯の虫歯が進行し根尖性歯周炎が発症すると、その影響は永久歯の形成にまで及ぶことがあります。このような状態が引き起こす歯の形成異常を「ターナー歯」と呼びます。以下では、...
機能咬頭(きのうこうとう)
機能咬頭(functional cusp)は、歯の咬合(かいごう)時に主に食物を噛み砕くための機能を担う尖った部分です。通常、上顎の歯では後ろ向きに、下顎の歯では前向きに咬合して、咀嚼機能を最適化します。 機...
GPのためのInvisalignGOを取り入れた矯正実践道 前編

この動画では、なぜGPにインビザラインGoがおすすめなのかを追求していきます。フルインビザラインとの違いやインビザラインGoのメリット、診断、ケースセレクション、症例紹介などをお話ししていきます! ...
奥歯のアタッチメント

【歯科医師向け】臼歯アタッチメント攻略法!失敗しないマウスピース矯正のための重要ポイント近年、目立たない矯正治療として急速に普及しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(アライナー矯正)。その...
抜歯基準 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

新渡戸康希先生のマウスピース矯正シリーズ。今回は、抜歯基準についてお話しいただいています。 中でも重要なのは、 IPRや遠心移動、犬歯間拡大がマウスピース矯正の最大の特徴です。治療の失敗を避けたい...
宮島先生公開クリンチェック 処方書提出編1

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開!実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました皆様の治療アイデアの参考にご覧ください
便宜抜歯
矯正治療において、健康な小臼歯を抜くことを指します。この方法は歯並びを改善するために採用されます。
公開クリンチェック_早期の治療を希望された女性の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
歯列
歯列とは、歯の並び方を指す用語で、一般的に歯の配置や歯の並びを指します。歯の形状には切歯、犬歯、小臼歯、臼歯の4つの主要な種類があり、これらを略してICPMと表現することもあります。歯列の整列が正しくな...
アングルクラス2_エンドオンの症例_宮島先生公開クリンチェック前半

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参...
アイヒナーの分類について詳しく解説!
みなさん、アイヒナーの分類をご存知でしょうか?歯学部の学生さん、歯科医師の皆さんなら、学校で習ったと思いますが、「教科書を読んでもいまいちわからない」「言葉で説明されてもよくわからない」など誰しも...
クリンチェック1000本ノック(越智)・ 2級パターン?小臼歯抜歯

第一小臼歯
歯列の前から数えて4番目に位置する永久歯のことです。
審美・補綴とのコンビネーション 前編

「そもそもインビザラインGoとは?」 「なぜGPにインビザラインGoがお薦めなのか」 「どんな症例から始めるべきなのか」今回は歯科医師の野田先生に GPのインザラインGOを活用するということで、審美や...