ブリッジ
歯を失った際に、残っている両側の歯を支点として、その間に人工の歯を取り付けて補う治療方法を指します。通常、クラウン(冠)とも呼ばれる人工歯が使用され、周囲の歯に固定されます。
キーワード:ブリッジ
あらかじめ作っておいた義歯床と脱離ブリッジを用いて義歯増歯とクラスプ新製

```html【導入:揺れるブリッジをどう対処するか?】ブリッジがぐらついてしまい、今にも脱落しそうな高齢患者さんは少なくありません。しかし、そんな状態でも新しい義歯を作るまでの期間を無歯列で過ごすのは負...
やってますか?高齢義歯患者さんへの口腔機能リハビリテーション|Denture Cafe vol.37

義歯臨床に必要な“顎関節症の基礎知識“|Denture Cafe vol.58

間接修復についての接着 トレンドと基礎編

・卒後間もない先生・保存修復について再確認したい先生・基礎をアップデートしていきたい先生
試適
歯科治療の過程で、義歯(入れ歯)、クラウン(被せ物)、ブリッジ、インプラントなどの補綴物(ほてつぶつ)を最終的に装着する前に、患者の口腔内で一時的に装着し、適合性や咬合状態(かみ合わせ)、見た目な...
Br
歯科補綴の手法であるブリッジについてのことです。 "Bridge"の略語です。
器材・材料編

受付回り受付デスク:患者の受け入れと予約の管理が行われる場所。受付係:予約の調整、患者の案内、支払いの処理を担当。パソコン:予約システムや患者情報の管理に使用。フォームと文具:患者情報の記入と保管...
ポンティック
ブリッジ補綴におけるつなぎ歯、つまり欠損部に人工的につくられる歯の部分を指します。正しいデザインと材料選択により、咀嚼機能と審美性の回復が期待できます。
支台歯
部分床義歯やブリッジなどの歯科補綴物の土台となっている歯を指します。
クラウンブリッジ
損傷した歯や欠損した歯を補う綴物(治療用の人工的な歯冠や歯)のことを言います。具体的には以下の2つから構成されています。クラウン歯の形状を被せる補かぶせのことで、歯の欠損や損傷をう目的で使われます。...
【歯科医必見】根管治療の成功率向上と失敗防止法
根管治療の基本と流れ根管治療は、歯の神経(歯髄)に感染が及び、治療が必要になった場合に行う治療法であり、歯を保存するための非常に重要なプロセスです。この記事では、根管治療が必要とされる理由とその流...
入れ歯
失った歯を置き換えるために使用される取り外し可能な人工歯を指します。入れ歯には、部分入れ歯と全入れ歯が含まれます。通常、入れ歯は人工の歯、固定装置、およびクラスプと呼ばれる金具で構成されています。...
ブリッジ
歯を失った際に、残っている両側の歯を支点として、その間に人工の歯を取り付けて補う治療方法を指します。通常、クラウン(冠)とも呼ばれる人工歯が使用され、周囲の歯に固定されます。
W-Lock Dentureの臨床応用 骨隆起の著しい下顎全床

パーシャルデンチャーにはクラスプは不可欠な存在でありますが、義歯の着脱時に鈎歯に側方への揺さぶる力がかかり、予後に悪影響を与えることになります。そこで着脱時に鈎歯を揺さぶらないシステムとして、W-Loc...
メタルボンド
金属ベースにセラミックを固定した製品で、耐久性が高く、クラウンやブリッジなどの治療に適用される。
MB
金属フレームに焼き付けたセラミック製の被せ物で、耐久性が高く、クラウンやブリッジ治療に利用されるのがメタルボンドです。
技工指示ってそんなに重要?|Denture Cafe vol.53

全部床義歯臨床に必要な解剖学を見直そう!Part4ー唇側床縁形態を考えるー|Denture Cafe vol.57

正中離開
「正中離開(せいちゅうりかい)」とは、上顎または下顎の前歯の正中線に沿って、前歯の間に隙間がある状態を指します。この状態は、「すきっ歯」とも呼ばれます。正中離開は、審美的な問題や発音、咬合(かみ合...
近い将来、歯の再生医療はどう変化する?アメリカの再生医療も紹介
現在、日本ではいくつかの方法から歯の再生治療がおこなわれています。しかし、まだまだ一般的治療とはいえないのが正直なところです。今回は、そんな歯の再生治療に着目し、どのような治療がおこなわれているか...
RPD支台歯の歯冠補綴、どうしてる? 〜治療手順と重要ポイント〜|Denture Cafe vol.43

高齢義歯患者における咀嚼能力について考える〜咬合力との関係、検査法から保険算定の仕方まで〜|Denture Cafe vol.34

補綴歯科治療の勘所 可逆的補綴治療が必要なわけ

第1回目は可逆的補綴治療が必要なわけをお送りいたします。クラウンブリッジの点数はレセプトの中でも占めている要素は大きく、日々臨床に携わられる先生にとっても体感を持っている先生も多いと思います。このコ...
患者とのラポール形成の重要性

本動画では、尼崎駅前歯科 院長の鷲本剛先生をお迎えして、GPとしてのインプラント治療との関わり方について、詳しくお話していただきました。ポイントについてもまとめて解説していただいておりますので、詳しく...
White Esthetic Score(WES)
審美歯科において、修復物やインプラントの見た目の美しさを評価するための指標です。WESは、インプラントや補綴物(かぶせ物、ブリッジなど)が自然な歯とどれだけ調和しているかを測定するために使用されます。
デジタル技工の実際

デジタル技工を導入しようとしている歯科医院の経営者や歯科医師:院内でのデジタル技工の導入によって、治療の効率や精度を向上させたいと考えている方。デジタル技工の具体的な導入手順や使用する機材の選び方...
マウスピース矯正とインプラント治療のコンビネーション治療の可能性 PART1

歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまなな診療科目のセミナーや動画配信を行っております。今回の講師は、医療法人社団杏...
印象採得の完全ガイド|歯科治療における重要なステップ
歯科治療において、印象採得は最も重要なプロセスのひとつです。この技術は、患者の歯列や口腔内の正確な形状を記録し、補綴物の製作に必要不可欠です。本記事では、この補綴物作成の工程に不可欠な印象採得の種...
新定義!オーラルフレイルと義歯治療|Denture Cafe vol.56

補綴歯科治療の勘所 可逆的補綴治療が必要なもの

クラウンブリッジの点数はレセプトの中でも占めている要素は大きく、日々臨床に携わられる先生にとっても体感を持っている先生も多いと思います。このコンテンツでは、臨床の現場で心掛けている可逆的補綴処置に...
ろう着
歯冠修復において、金属ブリッジなどを製作する際に使用される、連結部の固定方法のひとつです。
FGPテクニックの基礎と実践|機能咬合を正確に再現するために
補綴治療において、患者固有の機能運動に調和した咬合面形態を再現することは、長期的な予後の成功を左右する重要な要素です。しかし、従来の静的な咬合採得法では、患者個々の下顎運動を正確に反映することが困...
歯が抜けたのでクラスプ新製と脱離ブリッジを用いた義歯増歯 単鈎×2

義歯治療に携わる一般歯科医師義歯の迅速な修理技術を学び、患者負担を軽減したい方。高齢者の口腔内管理に取り組む歯科医師クラスプ新製や増歯技術で治療効率を高めたい方。義歯修理の技術向上を目指す歯科技工...
ピンレッジ
前歯部に取り付けられるピンを使用してブリッジを安定させる補綴装置のことを指します。
スリーインサイザー(Three-Incisor)
歯科の用語で「スリーインサイザー」(Three-Incisor)とは、通常の上下顎の前歯(インサイザー)が各4本(中央と側切歯合わせて)あるところ、先天的に3本しかない状態を指します。これは、歯の先天性欠如の一種...
ヘミセクション治療の基礎知識:歯の保存と新しい選択肢
歯科治療の中には、歯を完全に抜歯せずに一部を保存する方法があります。その中でも「ヘミセクション」という治療法は、臼歯の一部を分割して保存することで、歯の機能を維持しながら生活の質を向上させる画期的...
1(シングル)リテーナーオールセラミック接着ブリッジ
歯科補綴治療の一種で、以下の特徴があります。・1リテーナー ブリッジは通常2本以上の歯に支えられますが、このタイプは1本の歯に固定されます。・金属を一切使用せず、セラミックのみで製作されています。・歯...
フェルール
クラウンやブリッジの人工歯冠部分が、残存歯質にある程度被さり重なりあう領域のことを指します。 一般に1.5-2mm以上のフェルール長が望ましいとされています。
セラミック
審美性と耐久性を兼ね備えた素材としてクラウンやブリッジなどに広く使用されます。
アドヒージョンブリッジ
支柱歯の表面のエナメル質と金属をレジンセメントを用いて結合し、固定する歯科修復法を指します。これは接着性ブリッジとも呼ばれ、健康な歯を最小限に削らずに、薄いフレームを人工歯に取り付けて密着させる治...
架工義歯
部分的な歯の欠損箇所に人工の歯を設置して欠損を補うブリッジとして一般的に知られています。架工義歯は、土台として機能する支持装置、連結部として機能する義歯と土台を接続する役割を果たす部分、そして架工...
Argen Z HT+
歯科における高透過性ジルコニア(Zirconia)を指します。この材料は、歯科修復物、特にクラウンやブリッジの製作に使用されます。
アバットメント
インプラント治療に不可欠な部分で、人工歯とネジの間に設置される固定要素です。アバットメントは支台歯として機能し、部分的に取り外し可能な義歯やインプラントに取り付けられるクラウン・ブリッジなどの接続...
先欠(せんけつ)
歯科用語で「先欠(せんけつ)」とは、先天的に歯が欠如している状態を指します。具体的には、通常の発育過程で生えてくるはずの永久歯や乳歯が、生まれつき存在しない状態です。この状態は「先天性欠如」とも呼...
新渡戸歯科医師が解説するマウスピース矯正とインプラントのコンビネーション治療の可能性
クリンチェック導入して間もない、また技術を高めたい歯科医師の方は多いでしょう。 今回は『マウスピース矯正とインプラント治療のコンビネーションの可能性』をテーマに解説していただきます。新渡戸先生...
補綴歯科治療の勘所 咬合挙上が必要となる根拠

クラウンブリッジの点数はレセプトの中でも占めている要素は大きく、日々臨床に携わられる先生にとっても体感を持っている先生も多いと思います。このコンテンツでは、臨床の現場で心掛けている可逆的補綴処置に...
インプラント埋入の手順は?インプラントの概要と注意したいポイントを徹底解説
インプラント治療は、現代の歯科医療において革新的な選択肢です。失った歯の機能と審美性を回復するこの治療法は、従来のブリッジや義歯とは異なり、人工の歯根を顎の骨に直接埋め込むことで、より自然な歯の感...
プリフォーム(ぷりふぉーむ)
歯科の用語で「プリフォーム(preform)」は、特に矯正治療に関連して使われることが多いです。プリフォームは、歯科矯正装置の一部で、患者の口腔内に適合させるための事前に形成された(予成形された)部品を指...
印象用トレー
患者の口腔内の形状を正確に取るために使われます。このトレーに印象材(例えばシリコンやアルジネート)を盛り、患者の歯列や歯ぐきの形を型取りします。歯のクラウン、ブリッジ、入れ歯などを作成するためのモ...
オールセラミックス
歯のクラウン(かぶせ物や差し歯)やブリッジ治療において金属を使用しない、最新の治療法です。この治療法は光を透過し、自然な歯のような透明感があり、特に前歯の治療に適しています。見た目が重要視される場...
部分床義歯治療で役立つ欠損歯列の分類~活用法と注意点~|Denture Cafe vol.46

新人歯科助手必須!覚えるべき器具の名前と使い方
歯科助手にとって重要な知識は、様々な器具の名前と使い方です。本記事では、歯科処置に欠かせない器具について解説します。正しい使い方を覚え、患者さまの治療をサポートしましょう。 1.歯科助手の重要な...
印象
患者の口腔内の状態を詳細に把握するために、歯や歯列、歯茎の形状を正確に記録するプロセスを指します。このプロセスを通じて得られた型を「印象」と呼び、その型を基にして補綴物(入れ歯、クラウン、ブリッジ...