義歯
壊れたり抜けたりした自然の歯を代替するために使用される、人工の歯を指します。
キーワード:義歯
IODのアタッチメント、“ロケーターvsマグネット” どちらがいいの??|Denture Cafe vol.49

ろう堤
有床義歯の咬合採得に使用されるろう素材の咬合床を指し、この咬合床は嚙み合わせを記録するための模型です。ろう堤は調整が可能で、歯科技工士が技工作業を始める前に型取りを行う必要があります。嚙み合わせに...
メタルプレート
歯科補綴学や口腔外科で使用される、金属製のプレート状の装置です。義歯の床の部分などに使用されます。金属で出来ているので薄くて丈夫です。
総義歯のコピーデンチャー1

本動画では、日本顎咬合学会終身指導医である村岡 秀明先生をお迎えして、コピーデンチャー作成における必要な材料と作成の流れについて、詳しくお話していただきました。臨床的な目線でどこを見てどう考えてやっ...
【業界レポート】日本国内における歯科技工の課題と将来展望
日本国内における歯科技工の課題と将来展望 エグゼクティブサマリー 日本の歯科技工産業は、国民の口腔健康を支える医療基盤として極めて重要な役割を担っています。しかし、現在、この産...
やってみよう! IARPD 〜エビデンスと臨床応用例〜|Denture Cafe vol.39

テンションリッジ
歯科補綴学のコンセプト: 歯科の補綴学において、テンションリッジは、部分入れ歯や床義歯の設計において、特に歯の支持力や機能を向上させるために設計された歯の部分を指すことがあります。これは周囲の組織に...
精密印象、何をどう使えばいいの?|Denture Cafe vol.7

義歯安定剤
入れ歯(総義歯や部分床義歯)の動揺や不適合を改善するために使用される固着剤のことです。主にクリーム状やパウダー状のものがあり、使用前に義歯内面に塗布したり振りかけたりして使用します。適切に使えば義歯...
補強線で解決!破損義歯修理の新たな実践法

【破損義歯修理のスキル向上を目指す歯科医療従事者へ】この動画は、義歯修理の具体的な手法や短期間での対応技術を学びたい歯科医療従事者を対象としています。以下のような方々に特におすすめです:破損した義...
インプラント補綴歯って義歯の支台歯にしていいの?|Denture Cafe vol.51

iTeroを活用した義歯治療成功のポイント 〜 スキャナーを活用した補綴治療のデジタル化(少数歯欠損義歯) 〜

・口腔内スキャナーを活用・導入を検討したい ・自費の売上を高めたい ・義歯製作フローを短縮したい
世界のデジタルデンチャー最前線! ~第4部 プリントデンチャーの世界を覗いてみよう~|Denture Cafe vol.22

知っておきたい総義歯の話PART4

総義歯について勉強している方 患者さんの求める総義歯を作成したいと思う方 どのような希望にも適した義歯を作成したい方
破折した義歯に補強線を入れて修理

【動画紹介】破折義歯を救う!補強線を用いた即日修理テクニック – 来院困難な患者への対応事例杉並区西荻窪で地域歯科医療を担ういとう歯科医院の伊藤高史先生による、破折した義歯の補強線を用いた即日修理症例...
支台歯
部分床義歯やブリッジなどの歯科補綴物の土台となっている歯を指します。
義歯技工のデジタル化、どこまで進んでる?|Denture Cafe vol.55

頰圧(きょうあつ)
医学や歯科の分野で使用される用語で、主に口腔内における頬の内側から歯や歯列に対する圧力を指します。 具体的には、次のような場面で言及されることが多いです: 1.矯正治療: 歯科矯正の際、...
総義歯臨床のドグマ① 顎間関係の決定・確認法|Denture Cafe vol.54

知るだけで総義歯治療がレベルアップするPOINT

澤田浩司先生による、総義歯治療についてお話しいただいたコンテンツです。ご経歴からもわかる通り、多くの先生から学びを得られ、現在では総義歯専門のクリニックを開業され、専門に特化したクリニック経営を実...
あらかじめ作っておいた義歯床と脱離ブリッジを用いて義歯増歯とクラスプ新製

```html【導入:揺れるブリッジをどう対処するか?】ブリッジがぐらついてしまい、今にも脱落しそうな高齢患者さんは少なくありません。しかし、そんな状態でも新しい義歯を作るまでの期間を無歯列で過ごすのは負...
金属床義歯
金属床が金属製で構成された入れ歯を指します。プラスチック製と比べて耐久性が高く、熱を効果的に伝え、健康な歯に負担をかけずに使用できる特長があります。
BT
入れ歯やかぶせ物を製作する際に、上下の歯の噛み合わせを評価し、歯型を取るプロセスを指します。これは「Bite Taking(バイトテイキング)」とも呼ばれます。▶ BT → TF → SET が典型的な順序です。 ...
世界のデジタルデンチャー最前線!〜第一部:デジタルデンチャーってなに?〜|Denture Cafe vol.5

W-Lock Dentureの臨床応用 鈎歯の状態が著しく悪い症例

パーシャルデンチャーにはクラスプは不可欠な存在であるが、義歯の着脱時に鈎歯に側方への揺さぶる力がかかり、予後に悪影響を与えることになる。そこで着脱時に鈎歯を揺さぶらないシステムとしてW-Lock De...
高齢者義歯治療の難しさ~ポリファーマシー・認知症・加齢変化にどう向き合うか?~|Denture Cafe vol.68

BPS-2ND
日本の社会保険歯科診療の枠内で、デジタル技術を活用して生物学的に調和のとれた義歯を製作することを目指したシステムです。
モノプレーンオクルージョン
無咬頭の人工歯を使用し、咬合面を平らにする咬合スタイルを指します。この方法では、弾力のある食べ物や硬い食べ物を噛む際に、義歯床が不安定になるという欠点があります。
脚が露出した両翼鈎を除去して両翼鈎を新製(単鈎2つで両翼鈎)

確実な入れ歯修理のカギ!補強線テクニックを徹底解説本動画では、練馬区で多くの症例を手がけるいとう歯科医院の伊藤高史先生が、義歯の破折修理における補強線の重要性と具体的な手技を詳解します。特に、真っ...
GPのためのInvisalignGOを取り入れた矯正実践道 前編

この動画では、なぜGPにインビザラインGoがおすすめなのかを追求していきます。フルインビザラインとの違いやインビザラインGoのメリット、診断、ケースセレクション、症例紹介などをお話ししていきます! ...
仮義歯
自分に合った義歯を製作するまでの仮の義歯を指し、噛み合わせが完全ではないため、仮義歯、仮歯、または即時義歯と呼ばれることがあります。
矯正治療と全部床義歯臨床の共通点と相違点|Denture Cafe vol.14

世界のデジタルデンチャー最前線! 〜第2部 印象・咬合採得・試適はどうするべきか〜|Denture Cafe vol.10

世界のデジタルデンチャー最前線!~第3部 ミリングデンチャーの世界を覗いてみよう~|Denture Cafe vol.16

皮膚上で測ったら咬合高径を間違えるよ

澤田浩司先生による、総義歯治療についてお話しいただいたコンテンツです。ご経歴からもわかる通り、多くの先生から学びを得られ、現在では総義歯専門のクリニックを開業され、専門に特化したクリニック経営を実...
義歯洗浄剤の分類
入れ歯を適切に洗浄・消毒するために使用される製品で、錠剤タイプやリンスタイプ(液体)などがあります。成分による分類は以下の通りです。・酵素入り洗浄剤…たんぱく質分解酵素が配合されており、たんぱく質汚れ...
歯科技工士の給料はどのくらい?
歯科医療を支える縁の下の力持ち的存在とも言える歯科技工士。今回は歯科技工士の気になるお給料について調べてみました! 1、歯科技工士になるには?歯科技工士になるためには、歯科技工士国家試験に合格...
デンチャー
フルデンチャーは、全義歯を指し、パーシャルデンチャーは、部分義歯を指す言葉です。
長期予後を得るポイント~欠損をどう診て、どのようにアプローチするか~|Denture Cafe vol.24

ゆる補綴学専門用語トーク!~フルバランスとリジッドサポートの意外な共通点~|Denture Cafe vol.50

修理を繰り返した義歯で咬合採得して義歯新製

この動画は、義歯の修理や新製に携わる歯科医師や歯科技工士にとって非常に有益な内容です。特に、義歯の修理が繰り返し必要となる患者に対して、どのタイミングで新しい義歯を作製するべきかの判断に悩んでいる...
矯正を考えていない患者様への矯正治療の提案方法

患者コミュニケーションに苦手意識を持つ歯科医師押し売り感をなくし、患者の信頼を得る提案方法を学びたい方。矯正治療の相談数を増やしたいTC(トリートメントコーディネーター)矯正治療の必要性を効果的に伝...
試適
歯科治療の過程で、義歯(入れ歯)、クラウン(被せ物)、ブリッジ、インプラントなどの補綴物(ほてつぶつ)を最終的に装着する前に、患者の口腔内で一時的に装着し、適合性や咬合状態(かみ合わせ)、見た目な...
BPSで挑める!?難症例~BPSでも難しい症例とは~|Denture Cafe vol.38

咬合異常
咬合異常とは、正常な噛み合わせが妨げられる状態を指します。この異常は遺伝的な要因によることもありますが、成長段階での問題や義歯や被せ物のフィッティングの調整による環境的要因も影響を与えることがあり...
デジタルデンチャー最新エビデンス2023|Denture Cafe vol.47

再入門! 義歯製作システムBiofunctional Prosthetic System (BPS)|Denture Cafe vol.29

BPSから学ぶ全部床義歯臨床の「肝」所 #2 ~最終印象 閉口印象を成功させるには~|Denture Cafe vol.19

咬合高径の決め方 〜失われた顎間距離を再決定する難題に挑む〜|Denture Cafe vol.11

1年前に貼ったソフトTコンが劣化したので再びソフトTコンを貼った症例

この動画は、特に高齢者や長期的に義歯を使用している患者に対する義歯治療に従事している歯科医師や歯科衛生士にお勧めしたい内容です。90代の患者さんの義歯に対して、ソフトティシュコンディショナー(ソフトT...
総義歯の最終印象をアルジネートで成功させる!|Denture Cafe vol.13

リベース
入れ歯(義歯)の内面を新しい材料で被覆する処置のことを指します。入れ歯は長期間使用すると、次のような理由で適合が悪くなることがあります。・口腔内の形態変化(歯槽骨の吸収など)・義歯床下粘膜の変化・義歯...
高齢義歯患者における咀嚼能力について考える〜咬合力との関係、検査法から保険算定の仕方まで〜|Denture Cafe vol.33

咬合採得の落とし穴

澤田浩司先生による、総義歯治療についてお話しいただいたコンテンツです。ご経歴からもわかる通り、多くの先生から学びを得られ、現在では総義歯専門のクリニックを開業され、専門に特化したクリニック経営を実...
歯が抜けたのでクラスプ新製と脱離ブリッジを用いた義歯増歯 単鈎×2

義歯治療に携わる一般歯科医師義歯の迅速な修理技術を学び、患者負担を軽減したい方。高齢者の口腔内管理に取り組む歯科医師クラスプ新製や増歯技術で治療効率を高めたい方。義歯修理の技術向上を目指す歯科技工...
クラスプが折れた部分にクラスプ新製する修理(咬合面を回る単鈎)

クラスプ破折を“その場”で直す——伊藤式90分リペアの全貌義歯のバネ(クラスプ)が折れたり緩んだりした瞬間、患者の生活は一変します。食事が噛めない、会話中に外れる――それだけで社会生活への不安は計り知れま...
義歯臨床家が知っておくべき歯周治療の基本|Denture Cafe vol.42

クラスプ新製する修理

【はじめに:短時間で義歯を再生する発想】義歯の不適合に悩む患者さんは少なくありませんが、まったく新しい入れ歯を作るとなると、型取りから完成まで数週間を要するケースが多いのも現実です。本動画では、古...
歯科技工士
歯科医師の指示に基づいて、義歯や補綴物の製作・加工を担当する医療技術専門家を指します。
総義歯臨床 デジタル vs アナログ の行方|Denture Cafe vol.30

患者さんに喜ばれる義歯を目指して PART2

羽鳥先生が処置をされた症例を基に、治療への考え方や手技そして治療方針について解説をしていただきました。
新定義!オーラルフレイルと義歯治療|Denture Cafe vol.56

義歯の形について_上顎編

コピーデンチャーで旧義歯のどこをどう直すのか。辺縁の形の見直しは、入れ歯の形を知るところから始めていきます。 村岡先生がイラストを描きながら説明してくださっているので、ぜひご覧ください。&...
義歯臨床のお悩み相談室|Denture Cafe vol.4

前後すれ違い症例への対応を考える! ~難症例を成功させるためのポイント~|Denture Cafe vol.23

試適では良かったのに完成時に間に合わない

澤田浩司先生による、総義歯治療についてお話しいただいたコンテンツです。ご経歴からもわかる通り、多くの先生から学びを得られ、現在では総義歯専門のクリニックを開業され、専門に特化したクリニック経営を実...
全部床義歯臨床に必要な解剖学を見直そう!Part4ー唇側床縁形態を考えるー|Denture Cafe vol.57

歯周専門医が考える 部分床義歯の成功戦略 ~支台歯の選択から長期メインテナンスまで~|Denture Cafe vol.64

部分床義歯の支台歯を考えてみよう 〜エビデンスと臨床における工夫〜|Denture Cafe vol.31

難症例・精密診断でお困りの先生方へ|歯科のセカンドオピニオン連携におけるメソッド
日々の診療において、「この診断で本当に正しいのだろうか」「患者様にとって最善の治療選択は何か」と悩まれる先生方は少なくないでしょう。特に複雑な症例や難症例に直面した際、一人で判断を下すことの重責を...
【部分欠損】左右すれちがい症例をどう考える?|Denture Cafe vol.6

ロカテック処理
金属と樹脂の剥離を防ぎ、耐久性のある義歯を製作するための処理方法を指します。この方法の主な利点は、熱処理を必要とせずにシリケート層を形成できることです。
歯科系大学ってどんなところ?歯科研究室についても調べてみました!
歯科系大学といえば歯科医師を目指す若者が通う大学、というイメージがあるかと思いますが、実際はどんなものがあるのでしょうか?今回は歯科大学について、またその研究についてまとめていきます。 歯科系...
ピックアップ印象
インプラント治療において、義歯が平行に配置されていない場合、適切な印象を取得するために複数の印象用コーピングを使用する方法です。この方法はオープントレー法としても知られています。
知っておきたい総義歯の話PART3

総義歯について勉強している方 患者さんの求める総義歯を作成したいと思う方 どのような希望にも適した義歯を作成したい方
ろう義歯
ろう素材で製作した入れ歯の模型を指します。
地域とつくる高齢者の口腔ケア|歯科が担う連携とフレイル予防の実践
高齢社会の進行により、高齢者への口腔ケアはQOLの維持や誤嚥性肺炎の予防にとどまらず、全身の健康を支える重要な医療行為として注目されています。 歯周病や口腔乾燥、摂食嚥下機能の低下といった変化に対...
歯科の自費診療 最新相場まとめ|治療内容・費用・選び方のポイント
歯科治療には保険診療と自費診療の2種類があります。保険診療は国が定めた治療法や材料を使用する治療で、患者様の負担は3割です。一方、自費診療は審美性や機能性を重視した治療法で、費用は全額自己負担...
上顎正中破折を防ぐポイント

澤田浩司先生による、総義歯治療についてお話しいただいたコンテンツです。ご経歴からもわかる通り、多くの先生から学びを得られ、現在では総義歯専門のクリニックを開業され、専門に特化したクリニック経営を実...
材料の大分類と特徴1

本動画では歯科で使用する材料について、さまざまな専門学校で講師をされている歯学博士の片岡有先生に講義していただきました。今回は材料の分類についてザックリ理解できる内容となっています。なかなか苦手に...
歯科訪問診療における食支援の重要性 〜「噛んで食べる」義歯治療の効果〜|Denture Cafe vol.44

総義歯
歯が1本も残っていない状態に対応する補綴装置のことで、通常「総入れ歯」または「フルデンチャー」として広く知られています。
インプラント埋入の手順は?インプラントの概要と注意したいポイントを徹底解説
インプラント治療は、現代の歯科医療において革新的な選択肢です。失った歯の機能と審美性を回復するこの治療法は、従来のブリッジや義歯とは異なり、人工の歯根を顎の骨に直接埋め込むことで、より自然な歯の感...
保険導入されたけど・・・磁性アタッチメントって実際どうなの??|Denture Cafe vol.26

1年使ってわかった3Dprinted dentureの世界|Denture Cafe vol.35

測れば役立つ!?咀嚼機能|Denture Cafe vol.52

デジタルデンチャー最新エビデンス2024|Denture Cafe vol.59

適合していない義歯にクラスプを新製して合わせた症例(両翼鈎)

義歯治療を日常的に行う一般歯科医師義歯修理の効率化や適合精度を向上させたい方。高齢者の義歯治療に関心のある歯科医師回数を減らし患者の負担を軽減する治療法を学びたい方。技工士との連携を強化したい歯科...
印象採得
冠、インレー、および入れ歯の製作の際に必要な型を取るプロセスです。印象材とは、印象採得に使用される材料のことを指します。印象採得の主要な目的は、口腔内の軟組織の形状を正確に記録することです。口腔内...
義歯
壊れたり抜けたりした自然の歯を代替するために使用される、人工の歯を指します。
3DCTで解き明かす咬合平面とカンペル平面の新たな関係性|顔貌形態による影響と臨床応用
歯科治療において、正確な咬合平面の設定は患者様の口腔機能と審美性を大きく左右する重要な要素です。従来、咬合平面はカンペル平面(鼻聴道平面)と平行であるとされてきましたが、近年の研究により、必ずしも...
全部床義歯(CD)vs 部分床義歯(RPD) 〜1本残存ならどちらを選ぶ?~|Denture Cafe vol.20

部分床義歯の咬合採得のヒントPart1 〜咬合床の必要性とデザインを考えよう〜|Denture Cafe vol.27

クラスプを新製する修理(近心、遠心から回る単鈎)

義歯修理とクラスプ製作の実践ポイント本動画では、90分で義歯の増歯修理とクラスプ新製を行う症例を紹介します。印象採得時に義歯がずれないよう安定させる工夫、物理的保持力を高めるための穴あけやレジン形態...
残根になっている部分に増歯とクラスプ新製する修理(遠心に回る単鈎)

現状把握から印象採得、模型作製、補強線入り増歯、クラスプ新設までをわずか90分で遂行する伊藤高文先生の義歯修理テクニックを詳細解説します。壊れた義歯でも即日で快適な咬合を回復させるポイントや、単鉤ワ...
全部床義歯臨床に必要な解剖学を見直そう! Part3 〜下顎舌側の解剖〜|Denture Cafe vol.41

歯科医師が1本義歯新製 (肩のない両翼鈎、咬合面を回る単鈎)

義歯修理の常識を覆す「90分完結」プロトコルとは杉並区で三代続く伊藤歯科医院の伊藤高史先生は、残根のみが残る難症例であっても、アルジネート印象とワイヤークラスプを組み合わせることで、わずか90分という...
脳歯科とは何なのか!? 後編

●患者さんが訴えてくる不定愁訴に応えたい先生 ●歯科治療の可能性を広げたいと考える先生 ●脳歯科という考え方について触れてみたい先生
アバットメント
インプラント治療に不可欠な部分で、人工歯とネジの間に設置される固定要素です。アバットメントは支台歯として機能し、部分的に取り外し可能な義歯やインプラントに取り付けられるクラウン・ブリッジなどの接続...
脳歯科とは何なのか!? 前編

皆さまは「脳歯科」という言葉をご存じでしょうか。義歯を入れていない認知症の患者さんに義歯を入れたら認知症が治ったことや、あるいは寝たきりの人が突然立って歩きだしたなど、このような現象が起こった際に...