デンチャー
フルデンチャーは、全義歯を指し、パーシャルデンチャーは、部分義歯を指す言葉です。
キーワード:デンチャー
測れば役立つ!?咀嚼機能|Denture Cafe vol.52

ニュートラルゾーンを意識した義歯製作〜フレンジテクニックとピエゾグラフィ〜|Denture Cafe vol.36

咬合高径の決め方 〜失われた顎間距離を再決定する難題に挑む〜|Denture Cafe vol.11

ゆる補綴学専門用語トーク!~フルバランスとリジッドサポートの意外な共通点~|Denture Cafe vol.50

難症例に適したデンチャーシステム 患者さんのQOLに貢献 前編

パーシャルデンチャーにはクラスプは不可欠な存在ですが、義歯の着脱時に鈎歯に側方への揺さぶる力がかかり、予後に悪影響を与えることになります。そこで着脱時に鈎歯を揺さぶらないシステムとしてW-Lock Dentur...
義歯の形について_下顎編

●総義歯の技術力を高めたい先生 ●総義歯について基礎知識を高めたい先生 ●コピーデンチャーについて学びたい先生
難症例に適したデンチャーシステム 患者さんのQOLに貢献 中編

パーシャルデンチャーにはクラスプは不可欠な存在であるが、義歯の着脱時に鈎歯に側方への揺さぶる力がかかり、予後に悪影響を与えることになる。そこで着脱時に鈎歯を揺さぶらないシステムとしてW-Lock De...
義歯の形について_上顎編

コピーデンチャーで旧義歯のどこをどう直すのか。辺縁の形の見直しは、入れ歯の形を知るところから始めていきます。 村岡先生がイラストを描きながら説明してくださっているので、ぜひご覧ください。&...
全部床義歯臨床に必要な解剖学を見直そう! Part2|Denture Cafe vol.34

〜若手研究者から学ぶ〜 デジタルデンチャー研究最前線|Denture Cafe vol.32

総義歯の最終印象をアルジネートで成功させる!|Denture Cafe vol.13

BPSから学ぶ全部床義歯臨床の「肝」所 #2 ~最終印象 閉口印象を成功させるには~|Denture Cafe vol.19

パーシャルデンチャーの構造、剛性の重要性|Denture Cafe vol.60

歯科デジタル時代到来!!知っているようで知らない重要基礎知識_Chapter1

デジタル化の波は歯科業界においても当たり前の時代となってきました。すでに日常生活の中でも、便利に生活していく上でデジタルに触れているかと思います。医療におけるデジタル化がいかに恩恵をもたらすものな...
インプラント補綴歯って義歯の支台歯にしていいの?|Denture Cafe vol.51

やってみよう! IARPD 〜エビデンスと臨床応用例〜|Denture Cafe vol.39

デジタルデンチャー最新エビデンス2024|Denture Cafe vol.59

技工指示ってそんなに重要?|Denture Cafe vol.53

歯科医師が1本義歯新製 (咬合面を回る単鈎、両翼鈎)

歯科医師自身が手がける迅速一本義歯製作:臨床テクニックと勘所を解説入れ歯治療を数多く手がける伊藤歯科医院の伊藤高文先生が、歯科医師自身の手で一本義歯を製作した症例について解説する動画です。 どんなに...
部分床義歯治療で役立つ欠損歯列の分類~活用法と注意点~|Denture Cafe vol.46

再入門! 義歯製作システムBiofunctional Prosthetic System (BPS)|Denture Cafe vol.29

1年使ってわかった3Dprinted dentureの世界|Denture Cafe vol.35

総義歯のコピーデンチャー1

本動画では、日本顎咬合学会終身指導医である村岡 秀明先生をお迎えして、コピーデンチャー作成における必要な材料と作成の流れについて、詳しくお話していただきました。臨床的な目線でどこを見てどう考えてやっ...
デジタルデンチャー最新エビデンス2023|Denture Cafe vol.47

無歯顎患者へのIODの応用 〜IODが必要な症例とは? IODに必要な条件とは?〜|Denture Cafe vol.18

世界のデジタルデンチャー最前線! 〜第2部 印象・咬合採得・試適はどうするべきか〜|Denture Cafe vol.10

義歯臨床に必要な“顎関節症の基礎知識“|Denture Cafe vol.58

総義歯臨床 デジタル vs アナログ の行方|Denture Cafe vol.30

ゆる補綴学専門用語トーク!Vol.2 レジンバッキング/Gクラスプ/リベース|Denture Cafe vol.61

PD
パーシャルデンチャー。部分入れ歯のことを指します。
義歯治療の長期的安定を目指して|Denture Cafe vol.48

長期予後を得るポイント~欠損をどう診て、どのようにアプローチするか~|Denture Cafe vol.24

デンチャー
フルデンチャーは、全義歯を指し、パーシャルデンチャーは、部分義歯を指す言葉です。
義歯の形について_症例を見ながらのコピーデンチャーの改造

●総義歯の技術力を高めたい先生 ●総義歯について基礎知識を高めたい先生 ●コピーデンチャーについて学びたい先生
ライフステージを考慮した部分床義歯治療 Part1 〜若年層への義歯治療の難しさ〜|Denture Cafe vol.12

W-Lock Dentureの臨床応用 骨隆起の著しい下顎全床

パーシャルデンチャーにはクラスプは不可欠な存在でありますが、義歯の着脱時に鈎歯に側方への揺さぶる力がかかり、予後に悪影響を与えることになります。そこで着脱時に鈎歯を揺さぶらないシステムとして、W-Loc...
全部床義歯臨床に必要な解剖学を見直そう!Part4ー唇側床縁形態を考えるー|Denture Cafe vol.57

レジン系材料1

本動画ではレジン系の材料について、さまざまな専門学校で講師をされている歯学博士の片岡有先生に講義していただきました。モノマーって何?ポリマーって何?果たしてレジンって何?という方を対象に説明してい...
矯正治療と全部床義歯臨床の共通点と相違点|Denture Cafe vol.14

世界のデジタルデンチャー最前線!〜第一部:デジタルデンチャーってなに?〜|Denture Cafe vol.5

義歯技工のデジタル化、どこまで進んでる?|Denture Cafe vol.55

クラブリ
「クラブリ」は、技工所や歯科医院の現場でよく使われる略語で、クラウン(被せ物)+ブリッジ をまとめて指す 「クラウン・ブリッジ」 のことです。クラウン:虫歯や破折で大きく欠けた歯を全周的に覆う“かぶせ...
保険導入されたけど・・・磁性アタッチメントって実際どうなの??|Denture Cafe vol.26

残根になっている部分に増歯とクラスプ新製する修理(遠心に回る単鈎)

現状把握から印象採得、模型作製、補強線入り増歯、クラスプ新設までをわずか90分で遂行する伊藤高文先生の義歯修理テクニックを詳細解説します。壊れた義歯でも即日で快適な咬合を回復させるポイントや、単鉤ワ...
精密印象、何をどう使えばいいの?|Denture Cafe vol.7

残存歯が一本の場合、RPDよりDCとする方が良い?|Denture Cafe vol.1

難症例に適したデンチャーシステム 患者さんのQOLに貢献 後編

パーシャルデンチャーにはクラスプは不可欠な存在であるが、義歯の着脱時に鈎歯に側方への揺さぶる力がかかり、予後に悪影響を与えることになる。そこで着脱時に鈎歯を揺さぶらないシステムとしてW-Lock Denture...
過去の手法から学ぶ全部床義歯臨床|Denture Cafe vol.45

BPSから学ぶ全部床義歯臨床の「肝」所 #1|Denture Cafe vol.8

Ivotion Denture System
義歯の設計と製造に使用される高品質で先進的なデジタルデンチャーシステムです。義歯の設計から製作までを一貫してデジタル化することで、高度な審美性と機能性を備えた義歯を短期間で効率的に提供することが可...
総義歯
歯が1本も残っていない状態に対応する補綴装置のことで、通常「総入れ歯」または「フルデンチャー」として広く知られています。
挙上する!?そのまま!?部分欠損歯列の咬合高径|Denture Cafe vol.65

前後すれ違い症例への対応を考える! ~難症例を成功させるためのポイント~|Denture Cafe vol.23

全部床義歯臨床に必要な解剖学を見直そう|Denture Cafe vol.25

ノンクラスプデンチャー
金属バネに代わり、プラスチック製の入れ歯を指します。
著しくフレアーアウトしている症例

内容 パーシャルデンチャーにはクラスプは不可欠な存在であるが、義歯の着脱時に鈎歯に側方への揺さぶる力がかかり、予後に悪影響を与えることになる。そこで着脱時に鈎歯を揺さぶらないシステムとしてW-Loc...
ロケーターシステム
オーバーデンチャーの維持装置を効率的に製作するためのシステムを指します。
3ピースのW-Lock Denture

内容 パーシャルデンチャーにはクラスプは不可欠な存在であるが、義歯の着脱時に鈎歯に側方への揺さぶる力がかかり、予後に悪影響を与えることになる。そこで着脱時に鈎歯を揺さぶらないシステムとしてW-Loc...
世界のデジタルデンチャー最前線! ~第4部 プリントデンチャーの世界を覗いてみよう~|Denture Cafe vol.22

歯科訪問診療における食支援の重要性 〜「噛んで食べる」義歯治療の効果〜|Denture Cafe vol.44

全部床義歯臨床に必要な解剖学を見直そう! Part3 〜下顎舌側の解剖〜|Denture Cafe vol.41

口腔機能を考慮した義歯治療のすゝめ 〜口腔機能はどのように計測し、臨床にどう活かす?~|Denture Cafe vol.21

少数歯中間欠損、ブリッジにするか?義歯にするか? 〜選択基準を考えよう〜|Denture Cafe vol.9

正中破折した義歯に補強線を入れて修理

総義歯が真っ二つに破折しても、補強線を用いれば90分で修理できる——本動画では、石膏固定から半丸線の埋入、即重レジン充填、咬合調整までの一連のステップを実演。薄い床への配慮や石膏の盛り方、安全に外すコ...
歯科医師が1本義歯新製 (肩のない両翼鈎、咬合面を回る単鈎)

義歯修理の常識を覆す「90分完結」プロトコルとは杉並区で三代続く伊藤歯科医院の伊藤高史先生は、残根のみが残る難症例であっても、アルジネート印象とワイヤークラスプを組み合わせることで、わずか90分という...
新定義!オーラルフレイルと義歯治療|Denture Cafe vol.56

部分床義歯の咬合採得のヒントPart1 〜咬合床の必要性とデザインを考えよう〜|Denture Cafe vol.27

長期予後を得るポイントChapter 2..補綴的補完医療としてのIARPD 〜インプラントはRPDにどのように関われるのか〜|Denture Cafe vol.28

W-Lock Dentureの臨床応用 鈎歯の状態が著しく悪い症例

パーシャルデンチャーにはクラスプは不可欠な存在であるが、義歯の着脱時に鈎歯に側方への揺さぶる力がかかり、予後に悪影響を与えることになる。そこで着脱時に鈎歯を揺さぶらないシステムとしてW-Lock De...
全部床義歯(CD)vs 部分床義歯(RPD) 〜1本残存ならどちらを選ぶ?~|Denture Cafe vol.20

義歯臨床家が知っておくべき歯周治療の基本|Denture Cafe vol.42

デジタルデンチャー
3Dプリンターなどのデジタル技術を活用して製作された義歯のことを指します。・口腔内のデータを3Dスキャンで取得できる・CAD(Computer Aided Design)でデンチャーのデザインが可能・3Dプリンターで出力し、短期...
歯周専門医が考える 部分床義歯の成功戦略 ~支台歯の選択から長期メインテナンスまで~|Denture Cafe vol.64

高齢義歯患者における咀嚼能力について考える〜咬合力との関係、検査法から保険算定の仕方まで〜|Denture Cafe vol.33

BPSで挑める!?難症例~BPSでも難しい症例とは~|Denture Cafe vol.38

RPD支台歯の歯冠補綴、どうしてる? 〜治療手順と重要ポイント〜|Denture Cafe vol.43

総義歯臨床のドグマ① 顎間関係の決定・確認法|Denture Cafe vol.54

パーシャルデンチャー
部分入れ歯を指し、欠損した歯や歯列に一部の歯を補うために使用されます。
やってますか?高齢義歯患者さんへの口腔機能リハビリテーション|Denture Cafe vol.37

BPSから学ぶ全部床義歯臨床の「肝」所 #5|Denture Cafe vol.63

破折した義歯小児補強線を入れて修理

壊れた入れ歯、諦めていませんか? 補強線を用いた即日修理の実際杉並区西荻窪で三代にわたり地域歯科医療を支えるいとう歯科の伊藤高史先生が、破折した義歯(入れ歯)を即日で、しかも確実に修理するテクニック...
義歯臨床のお悩み相談室|Denture Cafe vol.4

「すれ違い一歩手前?」アイヒナーB4症例の声を聞いてみる|Denture Cafe vol.15

オーバーデンチャー
既存の歯やインプラントを基盤とした部分入れ歯のことを指します。
総義歯のコピーデンチャー2

●総義歯の技術力を高めたい先生 ●総義歯について基礎知識を高めたい先生 ●コピーデンチャーについて学びたい先生
破折した義歯に補強線を入れて修理

【動画紹介】破折義歯を救う!補強線を用いた即日修理テクニック – 来院困難な患者への対応事例杉並区西荻窪で地域歯科医療を担ういとう歯科医院の伊藤高史先生による、破折した義歯の補強線を用いた即日修理症例...
顎位の決定が難しい!と感じた時に活かすGoA 〜ゴシックアーチの上手な使い方~|Denture Cafe vol.17

【部分欠損】左右すれちがい症例をどう考える?|Denture Cafe vol.6

世界のデジタルデンチャー最前線!~第3部 ミリングデンチャーの世界を覗いてみよう~|Denture Cafe vol.16

部分床義歯の支台歯を考えてみよう 〜エビデンスと臨床における工夫〜|Denture Cafe vol.31

デジタルデンチャー、200症例の経験から見えてきたこと|Denture Cafe vol.40
