マウスピース

歯の矯正を行うための装置を指す主要な用語です。また、ホワイトニングの際にも、患者の歯型を作成したものを指すことがあります。

キーワード:マウスピース

動 画

加速装置はこうやって使う 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

加速装置はこうやって使う 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

2つの公式最適矯正力加速装置を使う理由 

動 画

「インビザライン業務フロー」よくある質問について

「インビザライン業務フロー」よくある質問について

 先生が意気揚々とライセンス取得をしたのはいいが、細かい部分の業務フローやスタッフへの教育まで手が届かないものです。このコンテンツではシチュエーションごとにハウツーとして出来そうな内容を収録。...

動 画

インビザライン・ファーストの治療時に気を付ける事

インビザライン・ファーストの治療時に気を付ける事

内容 歯科業界のトレンドとして歯科矯正、特にマウスピース型矯正装置が全国的に導入が進み、GPの先生方を中心に矯正治療を始められる方が多くなってきました。しかし、矯正治療自体を学んだこともないし、...

トピック

歯科医師が知っておくべきインビザライン治療の○○○○最新トレンド!

インビザライン治療は、透明なマウスピース型矯正装置を使用することで、目立たず快適に歯列矯正を行える方法として、多くの患者様から支持を受けていることが現状です。その人気の背景には、技術革新やデジタル...

動 画

フルクラス2_シザースバイトの症例_宮島先生公開クリンチェック後半

フルクラス2_シザースバイトの症例_宮島先生公開クリンチェック後半

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参...

動 画

絶対に理解できるマルチプレーン

絶対に理解できるマルチプレーン

ORTConlineで多くのシリーズに登壇している新渡戸先生が今度は上昇志向をテーマに多くのお話しをしていきます!このシリーズでは臨床や経営はもちろんのこと、最新情報などもお伝えしていきます!

動 画

リテーナーについて 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

リテーナーについて 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

  「歯の後戻りを防ぐのが、リテーナーの大切な役割」治療が始まるということは、もちろん治療にも終わりがあります。一般的にリテーナーに移る段階で「歯の移動」は終わりといわれています。これまで...

動 画

抜歯矯正は悪なのか? 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

抜歯矯正は悪なのか? 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

  抜歯矯正は悪なのか?抜歯をおこなうべき症例 抜歯はおこなっても大丈夫なのか?抜歯によるメリット.デメリットの解説今までの【絶対に失敗しないマウスピース矯正】では治療方法やアタッチメントな...

歯科用語集

インビザライン

透明のマウスピースを使った「目立たない」矯正治療方法として知られています。インビザラインは、見た目を気にせずに矯正治療を行うことができるため、矯正装置が目立たないという利点があります。

動 画

臨床における患者クレームへの対応とその対策

臨床における患者クレームへの対応とその対策

動 画

【新クリニック】診療スペースついて 前編

【新クリニック】診療スペースついて 前編

内容 今年新クリニックを立ち上げた新渡戸先生。そこで今回は新渡戸クリニックのゼロイチをテーマにお話ししていきます。経営者でもある新渡戸先生がどういう点を大切にしたり注目して作っていくのかという...

動 画

2級のオープンバイト症例_抜歯を組込んだ戻ってきたばかりのクリンチェック2

2級のオープンバイト症例_抜歯を組込んだ戻ってきたばかりのクリンチェック2

今回の講義内容は、クリンチェックをつくるうえで新渡戸講師がどんなことを考えているか、またどのような視点から治療計画を立てているかについて掘り下げていく内容になります。予測実現性を高めるためのクリン...

動 画

歯肉退縮について!後編| 斎藤秀也

歯肉退縮について!後編| 斎藤秀也

今回斎藤先生がお話しする内容は「歯肉退縮」についてになります。前後編の2本でお届けします、本動画はそちらの後編になります!患者様のお写真など資料から読み解く診断について解説!そして本症例のクリンチェ...

トピック

マウスピース矯正のそれぞれの違いを理解しよう!

20年ほど前まではブラケットやワイヤーを用いた歯科矯正が一般的でしたが、最近ではアライナーと呼ばれるマウスピース型の矯正装置を使った矯正方法が一般的に広く知れ渡り、以前よりも気軽に歯科矯正をスタート...

動 画

内装のコンセプトについて

内装のコンセプトについて

 2022年1月に新クリニックを立ち上げた新渡戸先生。そこで今回は新渡戸クリニックのゼロイチをテーマにお話ししていきます。経営者でもある新渡戸先生がどういう点を大切にしたり注目して作っていくのかとい...

動 画

宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例5

宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例5

コメントで指示を入れるアタッチメント

動 画

治療中に想定できるトラブル回避の方法 前編 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

治療中に想定できるトラブル回避の方法 前編 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

●マウスピース矯正を始められる先生●マウスピース矯正で不安や悩みがある先生●マウスピース矯正関連でクレームなどに悩みを抱えている先生

動 画

学び忘れ注意!!必ず身に付けたいクリンチェックの基本

学び忘れ注意!!必ず身に付けたいクリンチェックの基本

アライナー矯正を導入したばかりの先生にお勧めの動画です・アライナー矯正を取り入れ医院の成長戦略の中心にしたい先生・患者さんとの信頼を獲得し、契約率を高めたい先生・クリンチェックの精度を高め、多くの...

歯科用語集

ステント

インプラント手術において埋入位置や方向をサポートするための装置です。また、この装置は時折、サージカルステントとも呼ばれます。インプラント埋入位置の確認に使用される際に、マウスピースのような形状をし...

動 画

インビザライン・ファーストを取り入れる経営的利点

インビザライン・ファーストを取り入れる経営的利点

 歯科業界のトレンドとして歯科矯正、特にマウスピース型矯正装置が全国的に導入が進み、GPの先生方を中心に矯正治療を始められる方が多くなってきました。しかし、矯正治療自体を学んだこともないし、そも...

動 画

贅沢の価値観

贅沢の価値観

今回は他の人と同じじゃダメ!経営者ならこだわりを!をテーマに新渡戸先生の価値観についてお話ししております!新クリニック立ち上げの際に「贅沢」という言葉を頭に入れていると語ります。贅沢な空間、贅沢な...

動 画

初めての方でもクリンチェックができるようになるインビザライン矯正 完全攻略プレミアム動画

初めての方でもクリンチェックができるようになるインビザライン矯正 完全攻略プレミアム動画

インビザライン治療を始めたばかりの歯科医師:初めてインビザラインを取り扱う先生方。インビザライン治療に興味がある歯科医師:将来的にインビザラインを導入したいと考えている先生方。スキルアップを目指す...

歯科用語集

HJC

硬質レジンジャケットと呼ばれる歯の被せ物についてです。以前はHJK(Hard resin Jacket Krone)と呼ばれていましたが、「HJC(Hard resin Jacket Crown)」に統一されています。 HJCは保険が適用されます。保険...

動 画

マウスピース矯正とインプラント治療のコンビネーション治療の可能性 PART3

マウスピース矯正とインプラント治療のコンビネーション治療の可能性 PART3

動 画

クリンチェック作成はじめの一歩 セミナー後日配信動画

クリンチェック作成はじめの一歩 セミナー後日配信動画

アライナー矯正を導入したばかりの先生にお勧めの動画です・アライナー矯正を取り入れ医院の成長戦略の中心にしたい先生・患者さんとの信頼を獲得し、契約率を高めたい先生・クリンチェックの精度を高め、多くの...

動 画

インビザラインファースト 側方歯群のスペース確保のポイント

インビザラインファースト 側方歯群のスペース確保のポイント

ORTConlineで数々のコンテンツにご出演いただいている植田先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参考にご覧くだ...

動 画

後編 -インビザライン-左側のクロスバイト

後編 -インビザライン-左側のクロスバイト

内容 ORTC onlineに多く登壇されている人気講師、新渡戸先生が担当してくださる本動画!患者様の主訴、治療計画、問題点、クリンチェックの修正など初段階のことから丁寧に解説しております。ぜひご覧くださ...

動 画

最適矯正力とは 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

最適矯正力とは 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

  最適矯正力とは最適矯正力の定義ワイヤー矯正との違い前歯と奥歯傾斜移動と歯体移動 

動 画

モデレートから始めてみよう PART1

モデレートから始めてみよう PART1

一宮市で開業されている野田和秀先生が、インビザラインの新しいモデレートパッケージに焦点を当てながら、アライナー矯正について解説しています。GPの先生方には、アライナー矯正の登竜門としてとても入りや...

動 画

公開クリンチェック_20代女性・上下顎前突の症例

公開クリンチェック_20代女性・上下顎前突の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

トピック

ボトックス歯科治療の完全ガイド|食いしばりで悩む方は知っておきたい点のまとめ

近年、ストレス社会を反映するように食いしばりに悩む患者様が増加。歯科医院での診療において、食いしばりや歯ぎしりの症状を訴える方は年々増加傾向にあります。従来の治療法としては、マウスピースによる予防...

トピック

インビザライン治療で患者の信頼を勝ち取る5つの秘訣

歯並びの改善を目指す多くの患者様にとって、インビザライン治療は革新的な矯正方法として注目を集めています。しかし、治療の成功は単にマウスピースを装着するだけでは実現できません。本記事では、インビザラ...

動 画

シリーズを通して伝えたいこと 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

シリーズを通して伝えたいこと 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

一般歯科医である新渡戸先生がいかにしてマウスピース矯正のスキルを上げてきたのか、 いかにしてマウスピース矯正の特化型歯科クリニックを立ち上げられたのか、 新渡戸先生の経験を基に「絶対に失敗しないマウ...

動 画

正しく理解!!インビザライン治療における歯科衛生士(DH)の役割とは インビザラインの基礎編

正しく理解!!インビザライン治療における歯科衛生士(DH)の役割とは インビザラインの基礎編

北海道発のレッドダイヤモンドプロバイダーと認定された、さいとう歯科の斎藤先生の下で活躍する近藤講師。インビザライン治療における歯科衛生士としての役割を分かりやすく解説していただきました。近藤さんは...

動 画

40代女性、出っ歯感、噛み合わせが深いのが気になる患者さんの症例2

40代女性、出っ歯感、噛み合わせが深いのが気になる患者さんの症例2

?? マウスピース矯正を取り入れている先生 ?? 日々の診療で困っている事がある先生 ?? クリンチェックを学びたい先生

動 画

インビザラインファースト 歯列の側方拡大と側切歯が下顎を乗り越えるケース

インビザラインファースト 歯列の側方拡大と側切歯が下顎を乗り越えるケース

ORTConlineで数々のコンテンツにご出演いただいている植田先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参考にご覧くだ...

トピック

歯科衛生士にとってのホワイトニング知識の重要性

白く輝く歯は、美しい笑顔の必須要素です。しかし、食事や飲み物の摂取、喫煙などの要因によって、歯の色が変色してしまうこともあります。そんな時、ホワイトニングという方法が注目されています。歯科衛生士に...

動 画

初めての方でもクリンチェックができるようになるインビザライン矯正 完全攻略プレミアム動画

初めての方でもクリンチェックができるようになるインビザライン矯正 完全攻略プレミアム動画

インビザライン治療を始めたばかりの歯科医師:初めてインビザラインを取り扱う先生方。インビザライン治療に興味がある歯科医師:将来的にインビザラインを導入したいと考えている先生方。スキルアップを目指す...

動 画

宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例4

宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例4

提出と圧下

動 画

3級症例

3級症例

ORTConlineで数々のコンテンツにご出演いただいている新渡戸先生のクリンチェックを大公開!実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。皆様の治療アイデアの参考にご覧ください。

動 画

新渡戸先生の上昇志向 ワイヤー矯正について

新渡戸先生の上昇志向 ワイヤー矯正について

●マウスピース矯正を取り入れている先生●日々の診療で困っている事がある先生●クリンチェックについて学びたい先生

動 画

インビザライン導入で激変した歯科医院経営5つのこと 前編

インビザライン導入で激変した歯科医院経営5つのこと 前編

開業後半年?1年でインビザラインを導入した新渡戸講師。コツコツ勉強を積み重ねていき、現在ではインビザライン主体のクリニックを経営するに至るまで成長を遂げました。今回は、インビザラインを導入していくな...

動 画

秒速で理解するインビザライン歯科衛生士の役割初級編 PART1

秒速で理解するインビザライン歯科衛生士の役割初級編 PART1

インビザライン導入が加速する現在、導入について悩みを持っている方は多いと思います。  この動画では、インビザライン導入においての高い実績、そしてその実績から全国のクリニックでインビザライン導入支...

動 画

広まらない歯医者さん 後半

広まらない歯医者さん 後半

 今回新渡戸先生が伝える失敗テーマは「広まらない歯医者さん」になります。このテーマではクリニックの宣伝やマーケティングについて詳しくお話しします。本テーマは前半編に分けてお伝えする内容となって...

動 画

上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること4

上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること4

?? マウスピース矯正を取り入れている先生 ?? 日々の診療で困っている事がある先生 ?? クリンチェックを学びたい先生

動 画

宮島先生公開クリンチェック 主訴が上顎前突で初診時からの復習と追加アライナーのチェック1

宮島先生公開クリンチェック 主訴が上顎前突で初診時からの復習と追加アライナーのチェック1

●マウスピース矯正を取り入れている先生●日々の診療で困っている事がある先生●クリンチェックを学びたい先生  

動 画

歯科経営視点のアライナー矯正

歯科経営視点のアライナー矯正

植田先生と山岡先生の対談企画として第1弾では「歯科経営視点のアライナー矯正」についてお話しをして頂きました。アライナー矯正を取り入れることのメリットやデメリットを歯科経営視点でお伝えします。多くのメ...

動 画

初めての方でもクリンチェックができるようになるインビザライン矯正 完全攻略プレミアム動画

初めての方でもクリンチェックができるようになるインビザライン矯正 完全攻略プレミアム動画

インビザライン治療を始めたばかりの歯科医師:初めてインビザラインを取り扱う先生方。インビザライン治療に興味がある歯科医師:将来的にインビザラインを導入したいと考えている先生方。スキルアップを目指す...

動 画

インビザラインファースト的な小児の症例

インビザラインファースト的な小児の症例

ORTConlineで数々のコンテンツにご出演いただいている新渡戸先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参考にご覧く...

動 画

無計画な高額料金 後編

無計画な高額料金 後編

  この動画は「失敗先生PART8前編」の続きになります。まだそちらをご覧になられていない方は、ぜひそちらをご視聴いただいてから本動画をご覧ください。

動 画

上顎前突および下顎の叢生Class1 後編

上顎前突および下顎の叢生Class1 後編

ORTConlineから症例相談の新企画が始動しました!ORTConlineに講師として登場していただいている先生方に対して症例相談を行う企画となっております!この相談企画はクリンチェック作成に悩まれている方にはもっ...

動 画

ガミースマイルおよび上下前歯部前突 PART3

ガミースマイルおよび上下前歯部前突 PART3

ORTConlineから症例相談の新企画が始動しました!ORTConlineに講師として登場していただいている先生方に対して症例相談を行う企画となっております!この相談企画はクリンチェック作成に悩まれている方にはもっ...

動 画

アタッチメントについて

アタッチメントについて

ORTConlineで多くのシリーズに登壇している新渡戸先生が今度は上昇志向をテーマに多くのお話しをしていきます!このシリーズでは臨床や経営はもちろんのこと、最新情報などもお伝えしていきます!

動 画

公開クリンチェック_50代女性の八重歯の改善を主訴とした症例

公開クリンチェック_50代女性の八重歯の改善を主訴とした症例

数多くのクリンチェックを手掛ける先生が、「どこを見て」「何を考え」てクリンチェックを作成しているのか?考えてみたことはないでしょうか。今回の動画では、皆様に好評の、横田先生による公開クリンチェック...

動 画

歯間傾斜頬側舌側について

歯間傾斜頬側舌側について

ORTConlineで多くのシリーズに登壇している新渡戸先生が今度は上昇志向をテーマに多くのお話しをしていきます!このシリーズでは臨床や経営はもちろんのこと、最新情報などもお伝えしていきます!

動 画

GPのためのInvisalignGOを取り入れた矯正実践道 後編

GPのためのInvisalignGOを取り入れた矯正実践道 後編

内容 この動画ではなぜGPにインビザラインGoがおすすめなのかフルとの違い、そしてインビザインGoのメリット!診断、ケースセレクション、症例紹介などをお話ししていきます!・矯正治療を取り入れるかやき...

セミナー

【症例で学ぶ】アライナー矯正実践講座! これだけは必ず押さえておくべき3つのルール 第1回 アライナー矯正【成長ロードマップ】 第3回 治療精度を保つための患者管理

【症例で学ぶ】アライナー矯正実践講座! これだけは必ず押さえておくべき3つのルール 第1回 アライナー矯正【成長ロードマップ】 第3回 治療精度を保つための患者管理

皆さま、はじめまして。医療法人社団 dental health care 代表の柏と申します。私は 2013 年からマウスピース型矯正装置の歯科矯正治療を開始し、2016 年に独立後、インビザライン(マウスピース矯正)専門医院を運...

動 画

下の前歯の重なりが気になる、全体的に悪い歯並びを治したい症例 PART3

下の前歯の重なりが気になる、全体的に悪い歯並びを治したい症例 PART3

ORTConlineから症例相談の新企画が始動しました!ORTConlineに講師として登場していただいている先生方に対して症例相談を行う企画となっております!この相談企画はクリンチェック作成に悩まれている方にはもっ...

セミナー

【症例で学ぶ】アライナー矯正実践講座! これだけは必ず押さえておくべき3つのルール 第1回 アライナー矯正【成長ロードマップ】 第2回 治療計画を立てる上でやってはいけないこと

【症例で学ぶ】アライナー矯正実践講座! これだけは必ず押さえておくべき3つのルール 第1回 アライナー矯正【成長ロードマップ】 第2回 治療計画を立てる上でやってはいけないこと

皆さま、はじめまして。医療法人社団 dental health care 代表の柏と申します。私は 2013 年からマウスピース型矯正装置の歯科矯正治療を開始し、2016 年に独立後、インビザライン(マウスピース矯正)専門医院を運...

動 画

眠れないマウスピース矯正

眠れないマウスピース矯正

  今回新渡戸先生が過去にした失敗は「眠れないマウスピース矯正」になります。題材通りで患者様がマウスピース矯正をおこなった事で眠れなくなってしまったのです。なぜ眠れなくなってしまったのか?...

動 画

インビザライン 頬側・舌側移動について 後編

インビザライン 頬側・舌側移動について 後編

内容 今回はインビザラインにおける頬側・舌側移動についてお話ししております!クリンチェックを用いた説明になりますので、ぜひご覧ください! こんな方におすすめ ●マウスピース矯正を取り入れ...

動 画

ワイヤー矯正の方が向いている症例 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

ワイヤー矯正の方が向いている症例 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

  治療期間が伸びる傾向にある職業についてマウスピース矯正では不利だと思われる症例についてマウスピース矯正における歯髄充血について今までの【絶対に失敗しないマウスピース矯正】では治療方法や...

動 画

横田先生クリンチェック相談 PART2

横田先生クリンチェック相談 PART2

インビザライン治療における治療課題について横田先生のアドバイスを実施しました。 患者は20代の男性で、初診時は下顎が前方に位置する3級症例。患者さん自身がアンカースクリューを抜いてしまい、下顎のリ...

動 画

横田先生クリンチェック相談 PART8

横田先生クリンチェック相談 PART8

50代の女性、上下の前突が気になるという主訴をお持ちの患者さん。 特に上下の早期接触により、上顎前歯のリトラクションに困難が生じている。また、臼歯の離開も進んでおり、下顎前歯のリセッションについ...

動 画

クリニック崩壊 前編

クリニック崩壊 前編

  今回新渡戸先生が過去にした失敗は「クリニックの崩壊」になります。題材だけ見るとともて恐ろしいと思いますが、実際に崩壊してしまったのですどういった意味の崩壊なのか・・・またその失敗を事前...

動 画

モデレートから始めてみよう PART5

モデレートから始めてみよう PART5

一宮市で開業されている野田和秀先生が、インビザラインの新しいモデレートパッケージに焦点を当てながら、アライナー矯正について解説しています。

動 画

上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること2

上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること2

?? マウスピース矯正を取り入れている先生 ?? 日々の診療で困っている事がある先生 ?? クリンチェックを学びたい先生

動 画

正しく TC を活用する方法 PART2

正しく TC を活用する方法 PART2

『TC導入」と聞くと「むずかしそう」とか「売上主義」などネガティブな言葉がでてくることが多いのですが、実際の現場では感謝の言葉が飛び交うような成果がほとんどです。今、医院でやっていることが本当に患者...

動 画

1年間歯が動かなかった

1年間歯が動かなかった

  今回の過去の失敗は「1年間歯が動かなかった」になります。なぜ動くはずの予測が動かなくなってしまったのか?動かなくなる原因を徹底解説!またその失敗を事前に防ぐ解決策はあるのか?真相は動画...

歯科用語集

スポルディングの分類

医療機器の滅菌・消毒のレベルを分類する考え方のことを指します。この分類は、1968年にアメリカの疫学者スポルディングが提唱したもので、医療機器の使用目的に応じて3つのカテゴリーに分けられています。・高度...

動 画

絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと シリーズのまとめ1

絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと シリーズのまとめ1

マウスピースは1枚でどのくらい動く?抜歯に関してアタッチメントに関してIPRに関して「絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと」も残すはわずか3本となりました!今回はいままで紹介してきた失敗しない為の...

トピック

歯科医師・歯科衛生士のための矯正歯科基本用語と臨床での応用

はじめに矯正歯科治療の高度化・多様化が進む中、一般歯科診療においても矯正関連の知識は不可欠となっています。日常臨床での矯正治療中患者への対応、初期コンサルテーション、専門医への適切なリファーラル、...

トピック

矯正歯科の費用はどのくらい?矯正歯科の特徴と支払い方法の種類について解説

矯正歯科治療は、審美性の高い歯並びを実現するだけでなく、口腔機能の改善や健康維持にも重要な役割を果たします。しかし、多くの患者様にとって、矯正治療の費用が気になるところでしょう。本記事では、矯正歯...

動 画

孤独な院長 前編

孤独な院長 前編

 今回新渡戸先生が伝える失敗内容は「孤独な院長」になります。当たり前ですがクリニックを運営していく上でスタッフの存在はとても大切になります。しかし過去には多くのスタッフが辞めていったと語る新渡...

トピック

マウスピースの作り方|歯医者が教える専門的な製作プロセス

あなたは、マウスピースという言葉を聞いたことがありますか?歯科治療、スポーツ、健康管理において、マウスピースは実はとても重要な役割を果たしています。矯正治療からホワイトニング、歯ぎしり対策、スポー...

動 画

価格設定 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

価格設定 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

  価格設定の戦略術HP上での価格表示について「患者様獲得に専門医や認定医は関係ない!」新規の患者様を獲得する方法は価格設定にあると語る新渡戸先生!自身の経験を基にした成功術を完全解説、患者...

歯科用語集

挺出

「挺出(ていしゅつ)」とは、歯科矯正や歯科治療における歯の移動方向の一つで、歯を歯槽骨から切縁方向(歯の先端側)へ移動させることを指します。この動きは、歯を引っ張り出すような方向への移動です。対義...

動 画

【インビザラインクリンチェック/矯正症例】25歳男性 下顎劣成長 下顎第一大臼歯欠損 PART1

【インビザラインクリンチェック/矯正症例】25歳男性 下顎劣成長 下顎第一大臼歯欠損 PART1

動 画

歯肉退縮について!前編 | 斎藤秀也

歯肉退縮について!前編 | 斎藤秀也

今回斎藤先生がお話しする内容は「歯肉退縮」についてになります。前後編の2本でお届けします、本動画はそちらの前編になります!患者様のお写真など資料から読み解く診断について解説!そして本症例のクリンチェ...

動 画

上顎前突および下顎の叢生Class1 前編

上顎前突および下顎の叢生Class1 前編

ORTC onlineに多く登壇されている人気講師、新渡戸先生が担当してくださる新企画が始動しました。内容は多くの歯科医師や歯科衛生士等、歯科業界で勤務する方には欠かせない内容だと思います。患者様の主訴、治療...

動 画

上下顎とも舌側傾斜した狭窄歯列および下顎前歯部の重度叢生PART1

上下顎とも舌側傾斜した狭窄歯列および下顎前歯部の重度叢生PART1

 日本矯正歯科学会認定医の山岡先生への症例相談の模様を収録いたしました。どの視点で何を見ているのか。症例相談を受けながら山岡先生が投げかける質問にもヒントがたくさん詰まっています。アライナー矯...

歯科用語集

正中離開

「正中離開(せいちゅうりかい)」とは、上顎または下顎の前歯の正中線に沿って、前歯の間に隙間がある状態を指します。この状態は、「すきっ歯」とも呼ばれます。正中離開は、審美的な問題や発音、咬合(かみ合...

動 画

精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART1

精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART1

この動画では、北海道で1の症例実績を持つ札幌市、さいとう歯科に務められる歯科衛生士近藤さんが、インビザライン業務において歯科衛生士が行うべき業務についてお話してくださいました。

動 画

【インビザライン業務フロー】毎回のモニタリングとアンフィット

【インビザライン業務フロー】毎回のモニタリングとアンフィット

先生が意気揚々とライセンス取得をしたのはいいが、細かい部分の業務フローやスタッフへの教育まで手が届かないものです。このコンテンツではシチュエーションごとにハウツーとして出来そうな内容を収録。一つ一...

動 画

宮島先生公開クリンチェック 処方書提出編3

宮島先生公開クリンチェック 処方書提出編3

特記事項への記入と指示?

動 画

インビザライン治療における処方書提出の最適化

インビザライン治療における処方書提出の最適化

インビザライン治療における「処方書」の重要性とは?インビザライン治療は、患者さん一人ひとりにカスタマイズされた透明なマウスピース(アライナー)を使って歯並びを整える治療法です。この治療を成功させる...

動 画

マウスピースが浮き上がってしまった

マウスピースが浮き上がってしまった

  今回の過去の失敗は「1年間歯が動かなかった」になります。なぜ動くはずの予測が動かなくなってしまったのか?動かなくなる原因を徹底解説!またその失敗を事前に防ぐ解決策はあるのか?真相は動画...

トピック

インビザライン治療でお困りの歯科医師へ ORTC onlineを活用しよう!

今やインビザライン治療を導入している歯科医師、歯科医院は数多く存在しています。 しかし、インビザライン矯正は奥が深く、「まだまだ治療計画の立案が難しい」というお声をいただきます。本日は、ORTC online...

動 画

学び忘れありませんか?新渡戸式インビザライン治療に必要な5つのポイントを学ぶ 診断・クリンチェック・iTeroスキャン・ATT・IPR

学び忘れありませんか?新渡戸式インビザライン治療に必要な5つのポイントを学ぶ 診断・クリンチェック・iTeroスキャン・ATT・IPR

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々のインビザライン診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

動 画

バイトランプ 基本編 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

バイトランプ 基本編 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

新渡戸歯科医師によるマウスピース矯正シリーズ! 症例数の多い歯科医師の方ほどバイトランプの効果を踏まえたうえで失敗なく治療したいところですよね。 ここでは、 元々一般歯科医である新渡戸先生が...

動 画

IPRの使用方法

IPRの使用方法

今回は「IPRの使用方法」についてお話ししておりますIPRはどういった場面で使用したらいいのか、そしてクリンチェック上でのIPR操作方法についてなど!色々なセミナーでIPRって単語をよく聞くけど詳しいことはわ...

動 画

公開クリンチェック_早期の治療を希望された女性の症例

公開クリンチェック_早期の治療を希望された女性の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生

動 画

臼歯部オープンのリカバリー 後編 | 斎藤秀也

臼歯部オープンのリカバリー 後編 | 斎藤秀也

今回斎藤先生がお話しする内容は「臼歯部オープンのリカバリー」についてになります。前後編の2本でお届けします、本動画はそちらの後編になります!患者様のお写真など資料から読み解く診断について解説!そして...

動 画

遠心移動について 新渡戸康希

遠心移動について 新渡戸康希

 今回新渡戸先生がお話しする内容は「遠心移動の動かし方」についてになります。PART1でソフト自体の立ち上げ方や初歩的な操作説明などを行いました。今回は問い合わせでも多くある遠心移動についてお話しし...

動 画

無計画な高額料金 前編

無計画な高額料金 前編

  今回新渡戸先生が過去に失敗してしまった内容は「無計画な高額課金」になります。クリニックを経営していく中で買わなくてはいけないものはたくさんありますただ皆様いらないものも買っていたりしま...

トピック

AI技術を実際に使っている医療現場の進歩と可能性

現代の医療現場では、AI(人工知能)技術がますます重要な役割を果たしています。AIは、医師や看護師の業務を補完し、精度を高め、患者の診断と治療に貢献しています。この記事では、実際にAI技術を導入し、成功...

動 画

新クリニック立ち上げ 内装編

新クリニック立ち上げ 内装編

2022年1月に新クリニックを立ち上げた新渡戸先生。そこで今回は新渡戸クリニックのゼロイチをテーマにお話ししていきます。経営者でもある新渡戸先生がどういう点を大切にしたり注目して作っていくのかということ...

動 画

スペースを埋めるためにマウスピース矯正で大丈夫なのか?

スペースを埋めるためにマウスピース矯正で大丈夫なのか?

内容 ORTC onlineを視聴されている先生からの質問に答える新渡戸先生。インビザライン治療における疑問点やどういう考え方でクリンチェックを作成しているのかなど、日々症例を重ね自身もスキルアップに余念...

動 画

ガミースマイルおよび上下前歯部前突 PART1

ガミースマイルおよび上下前歯部前突 PART1

今回の症例相談企画の講師は斎藤秀也先生になります!患者様の資料から見る分析についてやクリンチェックの技術についてなど濃い内容をお届けしております!年間1,000症例以上をこなすドクターの考えを教えます、...

動 画

契約が取れる!矯正治療のカウンセリングについてPART2

契約が取れる!矯正治療のカウンセリングについてPART2

この動画は、矯正治療のカウンセリングに携わる歯科医療従事者、特にトリートメントコーディネーター(TC)や歯科助手、または医院の事務長や管理者におすすめです。矯正治療の契約をスムーズに進めるために、患...