ワイヤー
歯科矯正治療で、歯にブラケットを取り付けて固定するための装置です。
キーワード:ワイヤー
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART4

プリフォーム(ぷりふぉーむ)
歯科の用語で「プリフォーム(preform)」は、特に矯正治療に関連して使われることが多いです。プリフォームは、歯科矯正装置の一部で、患者の口腔内に適合させるための事前に形成された(予成形された)部品を指...
Fix ワイヤーリテーナー
歯列矯正治療後の歯の位置を安定させるために使用される固定式の保定装置です。このリテーナーは、歯の裏側に取り付けられるため目立たず、患者が取り外すことができないため、常に歯を適切な位置に保持します。
学び忘れ注意!!必ず身に付けたいクリンチェックの基本

アライナー矯正を導入したばかりの先生にお勧めの動画です・アライナー矯正を取り入れ医院の成長戦略の中心にしたい先生・患者さんとの信頼を獲得し、契約率を高めたい先生・クリンチェックの精度を高め、多くの...
TAD(Temporary Anchorage Device)(ティーエーディー)
TAD(Temoerary Anchorage Device)は歯科矯正用のアンカースクリュー・インプラントアンカーのことを指します。これらは直径数mmの小さなスクリューで、局所麻酔を用いて短時間で骨に打ち込みます。目立たないた...
処方書提出後の修正 アングル一級 中程度叢生、側切歯が下顎を乗り越えるケース

歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまなな診療科目のセミナーや動画配信を行っております。今回は、医療法人UDC理事長総合...
故・三木尚子先生、ORTC講演で遺した “予防歯科の未来”──CAPシステム・奇跡の歯ブラシ・デジタル矯正のすべて
※本稿は、2025年3月4日に逝去された医療法人社団プレシャスワン前理事長・三木尚子先生のご功績を偲び、生前にORTCで共有された知見を後世に伝える目的でまとめた追悼記事です。記事内の講演・活動はすべて “生前...
応力 ひずみ 曲線
歯科用語で「応力-ひずみ曲線(Stress-Strain Curve)」は、材料の力学的性質を評価するための重要な概念です。この曲線は、歯科材料や生体材料の強度と変形特性を理解するために使用されます。応力(Stress):材...
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day2_PART2

マウスピース矯正を導入するメリット

開院半年で月商2000万円を売上続ける経営テクニック●歯科医院の今後の主流●矯正患者予備軍の動向●ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い●マウスピース矯正の導入が遅くなると
破損した義歯の再生術:ワイヤークラスプを用いた具体例と修理の全プロセス

義歯修理の効率化を目指す歯科技工士ワイヤークラスプの作成技術を学びたい歯科医師短時間で患者に義歯を提供したい歯科クリニックスタッフ破損箇所に応じた修理手法を深く理解したい歯科技工士義歯の安定性と適...
インビザライン特化している勉強会があるのをご存知でしょうか?
インビザラインに特化している勉強会があるのをご存知でしょうか?「インビザライン患者さんためにしっかりとした矯正治療を提供したいがどうしていけば良いのか」「今行っているインビザライン治療が本当にこれ...
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day2_PART4

続・ 絶対に失敗しないMP矯正33の事 バイトランプ 基礎知識編

バイトランプ基礎知識セミナー本動画では、インビザライン治療において欠かせないオプション「バイトランプ」の基礎知識を解説します。バイトランプの治療目的、付与のタイミング、ディープバイトや逆被害、オー...
ギザギザにしてしまう前に見てくれ!!

今回の過去の失敗は「歯をギザギザにしてしまった」になります。なぜギザギザにしてしまったのか、それによってどんな問題が起きてしまったのか?またその失敗を事前に防ぐ解決策はあるのか? 真相は動画に...
【開催レポート】第一期_科学的に『考える』力を身に付けるアライナー矯正_全4日間コース
2024年5月より開講した、「科学的に『考える』力を身に付けるアライナー矯正_全4日間コース」が8月をもって終了いたしました。このページではその開催についてレポートいたします。 【開催への思い】このセ...
なぜ歯並びが悪くなるのか?歯並びが悪くなる原因を分析するセミナー

小児矯正の成功には根本原因へのアプローチが不可欠本動画では、前回の「歯並びが悪くなる原因」に続き、具体的な対処法を解説しています。口呼吸を中心とする口腔機能の問題が、歯列・顎骨成長にどのように影響...
インビザライン治療における失敗症例とリスク管理の深掘り
インビザラインは透明なマウスピースを使った人気の矯正方法ですが、その利便性ゆえに特有の失敗リスクがあります。成功するためには、治療計画の立案から患者への教育、途中のフォローアップまで、一貫した管理...
【臨床あるある】マウスピース矯正トラブルの「困った!」を防ぐ・解決する完全ガイド
「先生、なんか入りづらい気がします…」「アライナー、ちょっと浮いてるんですが…」そんな患者の一言に、ドキッとした経験はありませんか? 事前の対応で防げた可能性があるトラブルかもしれません。 ...
舌側弧線装置
リンガルアーチに取り付けられ、弾力性のあるワイヤーを介して歯を調整する装置を指します。
インビザラインはすべての症例に適応する?
「インビザラインをやりたいけど、適応症例がよくわからない」「インビザラインが難しい症例ってあるの?」マウスピース矯正の代表的なメーカーであるインビザライン。世界各国に認知されているだけではなく、お...
【アライナー矯正と訴訟リスク】歯科医師が理解しておくべきリスク管理と予防策
アライナー矯正は、近年需要が高まっている歯科治療の一つです。しかし、その人気の裏には訴訟リスクも潜んでいます。歯科医師が知っておくべきアライナー矯正に関する法的リスクと、訴訟を予防するための具体的...
ステージングについて! アライナー矯正を始める際にワイヤー矯正も学ぶべき?

今回は「新渡戸の価値観」をテーマに話していただいております。そんな「新渡戸の価値観」でお話しする題材は2つ!ステージングについて!ステージングについて多くの質問が来ていますが、新渡戸流のステ...
残根になっている部分に増歯とクラスプ新製する修理(遠心に回る単鈎)

現状把握から印象採得、模型作製、補強線入り増歯、クラスプ新設までをわずか90分で遂行する伊藤高文先生の義歯修理テクニックを詳細解説します。壊れた義歯でも即日で快適な咬合を回復させるポイントや、単鉤ワ...
材料の大分類と特徴1

本動画では歯科で使用する材料について、さまざまな専門学校で講師をされている歯学博士の片岡有先生に講義していただきました。今回は材料の分類についてザックリ理解できる内容となっています。なかなか苦手に...
歯科衛生士がやってはいけないこと! 絶対的歯科医行為についても詳しく解説
皆さんの歯科医院では歯科衛生士がやっていいこと・やってはいけないことの線引きはで きていますか? 歯科衛生士が業務範囲を超え、違法行為を行なっているところもあるのではないでしょう か。 本記事では"歯科...
【インビザラインクリンチェック/矯正症例】処方書提出で業務効率化 PART1

インビザライン治療を実施する上で、クリンチェックの操作の向上は、治療の精度を高めるために必須のスキルです。今回のセミナーは、その中でも意外と設定されていない処方書の出し方についてフォーカスした内容...
新渡戸先生の上昇志向 ワイヤー矯正について

●マウスピース矯正を取り入れている先生●日々の診療で困っている事がある先生●クリンチェックについて学びたい先生
ダイヤモンドプロバイダーという目標を達成する最大の要因

インビザラインの「ダイヤモンドプロバイダーになる」と決めて目標に向かい邁進した桝田歯科医師。桝田先生はこの目標を立てた1年で有言実行を果たしました。しかし「私自身だけの努力ではダイヤモンドプロバイダ...
下顎叢生を解いていく症例_公開クリンチェック1

歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまな診療科目のセミナーや動画配信を行っております。今回ご紹介するのは、医療法人社...
顎間ゴムについて!

今回は顎間ゴムについてお話ししていきます。新渡戸先生がポイントと話すのは「フックをかけるか」「ボタンにするか」についてです。設置についてのお話しもクリンチェックを用いてしておりますので、ぜひご覧く...
ホリゾンタル
「ホリゾンタル」とは、水平を表す用語で、歯科分野では異なる文脈で使用されます。一例として、歯を固定するための矯正装置として「ホリゾンタルプル(ヘッドギヤ)」と呼ばれるものがあります。また、ブラケッ...
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART3

不適合義歯の咬合面削合してからクラスプ新製した症例

1.1 義歯の適合や安定性に関心のある歯科医師義歯が不安定で患者が苦しんでいる場合や、咬合面の調整が必要なケースにおいて、この動画は非常に役立ちます。特に、既存の義歯に問題があるときにどのように修理し...
クワドヘリクス(Quad Helix)
項目概要分類上顎に固定する「緩徐拡大(slow expansion)型」の拡大装置構造0.9 mm前後のステンレス(またはクロムコバルト)ワイヤーをバンドにロウ付けし、4つのヘリックス(ループ)で持続的な拡大力を発生さ...
続・ 絶対に失敗しないMP矯正33の事 抜歯について

マウスピース矯正(アライナー矯正)の常識が変わる?「抜歯」の必要性を再考する最新アップデート近年、目立たずに歯列矯正ができるマウスピース矯正(アライナー矯正)は、患者のニーズの高まりとともに急速に...
クラスプ新製する修理

【はじめに:短時間で義歯を再生する発想】義歯の不適合に悩む患者さんは少なくありませんが、まったく新しい入れ歯を作るとなると、型取りから完成まで数週間を要するケースが多いのも現実です。本動画では、古...
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day2_PART1

歯科医師が1本義歯新製 (肩のない両翼鈎、咬合面を回る単鈎)

義歯修理の常識を覆す「90分完結」プロトコルとは杉並区で三代続く伊藤歯科医院の伊藤高史先生は、残根のみが残る難症例であっても、アルジネート印象とワイヤークラスプを組み合わせることで、わずか90分という...
アライナー矯正なら何でもできる?!そのリカバリー方法について学びましょう!
昨今、『マウスピースを使った簡単でカジュアルな歯科矯正』として歯科医療者だけでなく一般の患者さんにもアライナー矯正が広く認知されてきています。SNSでの体験談や感想、インフルエンサーによる口コミなども...
秒速で理解するDHでもできる矯正相談-カウンセリングが今日から変わる- PART1

スタッフが患者さんへ矯正治療を勧められない 押売り感を感じてしまうという方 もっと症例を伸ばしたい先生
クリンチェック作成はじめの一歩

アライナー矯正を導入したばかりの先生にお勧めの動画です・アライナー矯正を取り入れ医院の成長戦略の中心にしたい先生・患者さんとの信頼を獲得し、契約率を高めたい先生・クリンチェックの精度を高め、多くの...
モデレートから始めてみよう PART1

一宮市で開業されている野田和秀先生が、インビザラインの新しいモデレートパッケージに焦点を当てながら、アライナー矯正について解説しています。GPの先生方には、アライナー矯正の登竜門としてとても入りや...
歯科経営視点のアライナー矯正

植田先生と山岡先生の対談企画として第1弾では「歯科経営視点のアライナー矯正」についてお話しをして頂きました。アライナー矯正を取り入れることのメリットやデメリットを歯科経営視点でお伝えします。多くのメ...
インビザラインを患者に提案するのに、インビザラインのどんな材料で、どんな特性があるのか、詳しく知ってる?
【インビザラインを患者に提案するにあたっての予備知識】 インビザラインのアライナー(マウスピース)は、透明なプラスチック製(下記に詳細を記載)であり、以下のような特性を持っています。  ...
モデレートから始めてみよう PART5

一宮市で開業されている野田和秀先生が、インビザラインの新しいモデレートパッケージに焦点を当てながら、アライナー矯正について解説しています。
1時間で基本マスタークリンチェックコース1
クリンチェック作成における新渡戸式の考え方の説明と、どこからクリンチェックに手を付けていくのかを解説します。 3Dコントロール画面の使い方の解説も行っていますので、ご参考ください。
ワイヤー
歯科矯正治療で、歯にブラケットを取り付けて固定するための装置です。
クリアコレクトとは? 歯科医院における新しい選択肢
クリアコレクトは、透明なアライナーを用いた矯正治療の一種です。金属のワイヤーを使わず、薄く透明なアライナーを段階的に交換することで歯並びを整えます。米国発のこの製品は、世界中で人気が高まっており、...
クラスプを新製する修理(近心、遠心から回る単鈎)

義歯修理とクラスプ製作の実践ポイント本動画では、90分で義歯の増歯修理とクラスプ新製を行う症例を紹介します。印象採得時に義歯がずれないよう安定させる工夫、物理的保持力を高めるための穴あけやレジン形態...
アーチワイヤー
歯列矯正に使用され、ブラケットと連動して歯全体を安定させるためのワイヤーを指します。ワイヤーにはステンレススチール系、ニッケルチタン系、さらに特殊なコーティングが施されたものなど、いくつかの異なる...
【症例で学ぶ】アライナー矯正実践講座! これだけは必ず押さえておくべき3つのルール 第2回 治療計画を立てる上でやってはいけないこと

インビザラインを用いたアライナー矯正治療を行う上で、私がこれまでの10年で経験してきたことを中心に、これだけは押さえておきたい超重要事項を3回のセミナーでお話させていただきます。インビザライン矯正を始...
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART2

ワイヤー矯正でもアライナー矯正でも診断ベースで治療計画を立てよう セファロ分析の基本パート1【矯正歯科】

矯正治療のコースやセミナーで数多くの教鞭を取られている森下先生に、矯正治療の基本を学んでもらうためにお話しいただきました。アライナー矯正から始められる先生が多い昨今、基本を知らずして治療を行う行為...
秒速で理解するインビザライン歯科衛生士の役割初級編 PART1

インビザライン導入が加速する現在、導入について悩みを持っている方は多いと思います。 この動画では、インビザライン導入においての高い実績、そしてその実績から全国のクリニックでインビザライン導入支...
見えない矯正
リンガルブラケットともいい、歯の裏側に装着されるブラケットとワイヤーを使用した矯正方法です。
破折した義歯小児補強線を入れて修理

壊れた入れ歯、諦めていませんか? 補強線を用いた即日修理の実際杉並区西荻窪で三代にわたり地域歯科医療を支えるいとう歯科の伊藤高史先生が、破折した義歯(入れ歯)を即日で、しかも確実に修理するテクニック...
歯科矯正で信頼を築くためのカウンセリング
治療開始前のカウンセリングでは、患者が治療内容を理解し、不安を解消できるようにすることが求められます。特に、治療の選択肢や痛み、費用に関する透明性のある説明が必要です。歯科医師との信頼関係が築かれ...
インビザライン治療をスムーズに完了!失敗しない技術と効率化の秘訣を知るセミナー

こんなお悩みありませんか?・マウスピース矯正治療が終わらない!・患者さんからクレームが多い。・治療期間が大幅に伸びている このような歯科医院が多いです。理由は単純?アタッチメント付与などの基本的...
20代女性、主訴:右上の八重歯と重なりが気になる、歯ブラシがしづらい パート1

クリンチェックの処方書での指示は入れずに、ファーストクリンチェックの戻しを待った症例です。 インビザライン導入支援を行うMeLoSにて、担当講師をしている横田歯科医師の日々のルーティンについて...
下顎前歯部の叢生(インビザライン、矯正セミナー)

下の歯がガタガタしていて気になる…これは、歯科矯正を希望される患者様から非常によく聞かれる主訴の一つです。特に下顎の前歯の叢生(そうせい)、いわゆる「デコボコ」の状態は、見た目の問題だけでなく、歯磨...
歯並びが悪くなる原因への対応

はじめに:口呼吸が引き起こす歯科的問題とは?口呼吸が長期的に続くと、歯並びを含む顎顔面の成長に影響を及ぼすだけでなく、口腔内の乾燥やむし歯リスクの増大など、多角的なトラブルが生じやすくなります。本...
【症例で学ぶ】アライナー矯正実践講座! これだけは必ず押さえておくべき3つのルール 第1回 アライナー矯正【成長ロードマップ】

インビザラインを用いたアライナー矯正治療を行う上で、私がこれまでの10年で経験してきたことを中心に、これだけは押さえておきたい超重要事項を3回のセミナーでお話させていただきます。インビザライン矯正を始...
矯正歯科の費用はどのくらい?矯正歯科の特徴と支払い方法の種類について解説
矯正歯科治療は、審美性の高い歯並びを実現するだけでなく、口腔機能の改善や健康維持にも重要な役割を果たします。しかし、多くの患者様にとって、矯正治療の費用が気になるところでしょう。本記事では、矯正歯...
2級のオープンバイト症例_抜歯を組込んだ戻ってきたばかりのクリンチェック1

今回の講義内容は、クリンチェックをつくるうえで新渡戸先生がどんなことを考えているか、またどのような視点から治療計画を立てているかについて掘り下げていく内容になります。 予測実現性を高めるための...
これから始めるアライナー矯正!臨床で生かす基本と実践導入ガイド セミナー

〜 アライナー矯正の「基礎」と「実践」を一気に学ぶ 〜〇 アライナー矯正を導入したいが、どこから手をつければいいのかわからない…〇 すでに導入しているが、よりスムーズに、より確実に臨床へ生かす方法を知り...
ワイヤー矯正でもアライナー矯正でも診断ベースで治療計画を立てよう 目標の作り方【矯正歯科】

矯正治療のコースやセミナーで数多くの教鞭を取られている森下先生に、矯正治療の基本を学んでもらうためにお話しいただきました。アライナー矯正から始められる先生が多い昨今、基本を知らずして治療を行う行為...
矯正歯科
歯科の専門領域の一つで、不正咬合を矯正する治療や、顎の位置を調整して正しい噛み合わせを確立する治療が行われる分野です。これにはワイヤーやブラケットなどを使用して歯を適切な位置に移動させるプロセスが...
正中離開
「正中離開(せいちゅうりかい)」とは、上顎または下顎の前歯の正中線に沿って、前歯の間に隙間がある状態を指します。この状態は、「すきっ歯」とも呼ばれます。正中離開は、審美的な問題や発音、咬合(かみ合...
ヤングプライヤー
クラスプや補助弾線などのワイヤーを曲げる際に使用されるプライヤーの一種です。このヤングプライヤーは、その特徴的な筒状の先端部が3つの段階に分かれており、比較的太い直径(0.6~0.7mm以上)のワイヤーを曲...
続・ 絶対に失敗しないMP矯正33の事 抜歯基準

マウスピース矯正の抜歯基準が変わる!最新のインビザライン治療計画とは近年、急速に普及が進むマウスピース矯正、特にその代表格であるインビザライン。しかし、その治療計画立案における「抜歯基準」は、登場...
ボーイングエフェクト(bowing effect)
「ボーイングエフェクト(Bowing Effect)」は、歯科矯正治療における特定の現象を指す用語です。これは、特に矯正治療の設計や装置の使用に関連して発生する現象です。ボーイングエフェクト(Bowing Effect)の...
公開クリンチェック_上顎前突を主訴とされた患者さんの症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
結紮
矯正歯科において、ブラケットにアーチワイヤーを固定するためのゴム製リガチャとして使用されるものを指します。
最適矯正力とは 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

最適矯正力とは最適矯正力の定義ワイヤー矯正との違い前歯と奥歯傾斜移動と歯体移動
【ORTCニュース】宮島 悠旗 先生、Invisalign APAC Summit 2025に参加!最先端のインビザライン矯正情報を視聴者にお届け
【ORTCニュース】宮島 悠旗 先生、Invisalign APAC Summit 2025に参加!最先端のインビザライン矯正情報をORTCにお届けいつもORTC onlineをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、ORTCのインビザラ...
歯体移動(Tooth Movement)
定義:歯体移動は、歯全体をある方向に移動させるプロセスです。これは、歯の位置を全体的に変えることを目的とし、歯の根部や歯冠を含む全体の移動が行われます。方法:矯正装置(ブレース、インビザラインなど)...
ワイヤー矯正の方が向いている症例 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

治療期間が伸びる傾向にある職業についてマウスピース矯正では不利だと思われる症例についてマウスピース矯正における歯髄充血について今までの【絶対に失敗しないマウスピース矯正】では治療方法や...
ワイヤー系装置
金属ワイヤーを主構造とする矯正用可撤・固定装置の総称。プレート(レジン主体)やアライナーと区別する呼び方。顎内側にバンドやレジンベースを付け、ワイヤーをろう着して形を作るタイプ。
リジット
「硬質」や「堅牢」といった意味を持ちます。これは、特定の歯科治療や装置がしっかりとした構造や堅牢な性質を有していることを指します。例えば、歯科矯正の分野では、「リジッドウィア」や「リジッドブラケッ...
1時間で基本マスタークリンチェックコース3
新渡戸康希先生によるセミナーの模様を収録した動画です。 セミナーが評判となり、急遽決定したクリンチェックをマスターするためのコンテンツ。 移動の基準と度合いについて詳しく解説してくださいます。
挺出
「挺出(ていしゅつ)」とは、歯科矯正や歯科治療における歯の移動方向の一つで、歯を歯槽骨から切縁方向(歯の先端側)へ移動させることを指します。この動きは、歯を引っ張り出すような方向への移動です。対義...
正しく理解!!インビザライン治療における歯科衛生士(DH)の役割とは インビザラインの基礎編

北海道発のレッドダイヤモンドプロバイダーと認定された、さいとう歯科の斎藤先生の下で活躍する近藤講師。インビザライン治療における歯科衛生士としての役割を分かりやすく解説していただきました。近藤さんは...
歯科医師・歯科衛生士のための矯正歯科基本用語と臨床での応用
はじめに矯正歯科治療の高度化・多様化が進む中、一般歯科診療においても矯正関連の知識は不可欠となっています。日常臨床での矯正治療中患者への対応、初期コンサルテーション、専門医への適切なリファーラル、...
セルフライゲーションシステム
ブラケットには、ワイヤーを保持するためのクリップやドアが内蔵されています。これにより、従来のブラケットで必要とされる結紮線(リガチャーワイヤー)やゴムを使用せずにワイヤーを固定することができます。&...
小林フック
歯科矯正治療において使用される装置の一種で、主にブラケットやアーチワイヤーに取り付けて使用されます。
アップライト
歯医者の治療で、歪んだ臼歯(奥歯)を正常な位置に戻すことを指します。単一の歯のアップライト矯正が必要な場合、局所的な矯正治療を行うことができます。また、歯を動かすためにワイヤーの弾力を利用し、通常...
リテーナー
ブラケットとワイヤーを使った矯正治療が終了した後に使用する、歯並びと噛み合わせを維持する装置を指します。リテーナーには取り外し可能なものと、固定型のものがあります。
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART1

ハーフリンガル矯正
上顎に歯の裏側から矯正装置を取り付け、下顎には通常通り歯の表側に矯正装置を装着する方法です。この方法は、両顎とも裏側矯正を行うよりも費用を抑えることができます。さらに、上顎の装置が裏側にあるため、...
歯科医師が1本義歯新製 (咬合面を回る単鈎、両翼鈎)

歯科医師自身が手がける迅速一本義歯製作:臨床テクニックと勘所を解説入れ歯治療を数多く手がける伊藤歯科医院の伊藤高文先生が、歯科医師自身の手で一本義歯を製作した症例について解説する動画です。 どんなに...
「歯科衛生士が書く歯科医師と歯科衛生士のORTC onlineの活用方法」
いつも当社のコラムをご愛顧いただき誠にありがとうございます。ORTC onlineは歯科医師・歯科衛生士が+αの知識や技術を持って、患者さまに充実した診療を提供するため、さまざまな診療科のセミナー、動画配信を...
何故うちの医院に治療を決めてくれなかったのか?患者がガッカリだったカウンセリング(見逃し配信、アーカイブ配信)

マルチブラケット装置
歯科矯正治療の中で最も一般的かつ標準的なワイヤー矯正の方法です。近年では、より目立たない矯正方法として透明なブラケットやホワイトワイヤーが開発されています。また、自己結紮(じこけっさつ)ブラケット...
審美・補綴とのコンビネーション 前編

「そもそもインビザラインGoとは?」 「なぜGPにインビザラインGoがお薦めなのか」 「どんな症例から始めるべきなのか」今回は歯科医師の野田先生に GPのインザラインGOを活用するということで、審美や...
クラスプが折れた部分にクラスプ新製する修理(咬合面を回る単鈎)

クラスプ破折を“その場”で直す——伊藤式90分リペアの全貌義歯のバネ(クラスプ)が折れたり緩んだりした瞬間、患者の生活は一変します。食事が噛めない、会話中に外れる――それだけで社会生活への不安は計り知れま...
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day2_PART3

GPのためのInvisalignGOを取り入れた矯正実践道 後編

内容 この動画ではなぜGPにインビザラインGoがおすすめなのかフルとの違い、そしてインビザインGoのメリット!診断、ケースセレクション、症例紹介などをお話ししていきます!・矯正治療を取り入れるかやき...
ワイヤー矯正でもアライナー矯正でも診断ベースで治療計画を立てよう セファロ分析の基本パート2【矯正歯科】

矯正治療のコースやセミナーで数多くの教鞭を取られている森下先生に、矯正治療の基本を学んでもらうためにお話しいただきました。アライナー矯正から始められる先生が多い昨今、基本を知らずして治療を行う行為...
ワイヤー矯正でもアライナー矯正でも診断ベースで治療計画を立てよう【矯正歯科】

矯正治療のコースやセミナーで数多くの教鞭を取られている森下先生に、矯正治療の基本を学んでもらうためにお話しいただきました。アライナー矯正から始められる先生が多い昨今、基本を知らずして治療を行う行為...