セルフケア
日常的に行う口内ケアのことを指します。
キーワード:セルフケア
歯科と腸内フローラの未来 健康予防の新たな展望

このセミナーでは、歯科医師、看護師、歯科衛生士、歯科技工士などの医療従事者を対象に、歯科と腸内フローラの新たな展望に焦点を当て、人生100年時代に向けた歯科だから取り組める保険にしばられない健康サポー...
予防歯科のクリーニングと自費のクリーニングの違いって?
予防歯科における歯のクリーニングは、口腔内の健康維持に非常に重要な役割を果たしています。本日は予防歯科でのクリーニングと自費クリーニングの違いについてお話ししましょう。予防歯科の保険クリーニングま...
日本スウェーデン歯科学会に参加してきました〜三木尚子先生の講演レポート〜
2023年12月3日 東京大学安田講堂にて行われた日本スウェーデン歯科学会に歯科衛生士である筆者が参加したので参加レポートをお伝えします。 「ORTC講師である三木尚子先生のご講演 〜YouTube、TikTok...
患者とのラポール形成の重要性

本動画では、尼崎駅前歯科 院長の鷲本剛先生をお迎えして、GPとしてのインプラント治療との関わり方について、詳しくお話していただきました。ポイントについてもまとめて解説していただいておりますので、詳しく...
オーラルフレイル予防にも有効!口腔機能低下症算定その先は?? 緩めて鍛える!デンタルエステ&MFTの有効活用とは?

昨今、オーラルフレイルの予防が人々の健康寿命を伸ばすことに大きく関係していると言われています。2024年の診療報酬改定に伴い、口腔機能低下症の算定を積極的に導入しようとしている医院は少なく無いと思いま...
セルフケア
日常的に行う口内ケアのことを指します。
秒速で理解するDHでもできる矯正相談-カウンセリングが今日から変わる- PART1

スタッフが患者さんへ矯正治療を勧められない 押売り感を感じてしまうという方 もっと症例を伸ばしたい先生
知らなきゃ損!なぜあの歯科衛生士(DH)は患者さんから選ばれるのか? 前編

●スタッフによる自費率向上を目指したい先生 ●スタッフの活躍を望む先生 ●患者さんからの信頼を得たい先生 患者さんとの信頼を得ることが医療において非常に重要です。 先生はできても...
どこまで知ってる?舌のこと

日々の診療の中で、『低位舌が良くないのはわかるけど、どう指導すればいいの?』と悩むことはありませんか?そんなモヤモヤを抱えた歯科衛生士さんに向けたセミナーです。簡単に実践できる指導方法やセルフケア...
患者さんの『欲しい!』を引き出す提案力

物販と自費治療成約率を伸ばしたい歯科衛生士の方へこのような方におすすめ・物販に力を入れたい歯科衛生士さん・自費治療成約率を伸ばしたい歯科衛生士さん効果的な提案スキルを身につけることで、患者さんの満...
予防歯科を発展・定着させるために必要な3つのステップ
予防歯科に力を入れたいと考える先生は多いはずです。 以前の日本の歯科業界は、目の前の病気を治療することを目的とした「治療型」が主流でした。しかし、近年では病気を予防することに焦点をおく「予防型...
インビザラインはすべての症例に適応する?
「インビザラインをやりたいけど、適応症例がよくわからない」「インビザラインが難しい症例ってあるの?」マウスピース矯正の代表的なメーカーであるインビザライン。世界各国に認知されているだけではなく、お...
ヘミセクション治療の基礎知識:歯の保存と新しい選択肢
歯科治療の中には、歯を完全に抜歯せずに一部を保存する方法があります。その中でも「ヘミセクション」という治療法は、臼歯の一部を分割して保存することで、歯の機能を維持しながら生活の質を向上させる画期的...
予防歯科の保険適用どこまで知ってる?診療報酬改定の変遷まとめ
毎年6月4日は、「むし歯予防デー」です。実は、むし歯予防デーはおよそ90年前から日本歯科医師会によって実施されています。意外に歴史が古いことに驚きますが、90年前から予防の大切さを啓蒙しつづけていたので...
『これからの時代、増患から創患へ』 初診時から歯科衛生士さんの持ち味発揮が鍵となる

歯科衛生士さんは歯科医療・医院経営の最強のパートナーです。 全てのベースになるのが患者さんの自立支援です。つまりお家でセルフケアができるようになること。たったそれだけのことなのですが、実際には...