みなさん、アイヒナーの分類をご存知でしょうか?歯学部の学生さん、歯科医師の皆さんなら、学校で習ったと思いますが、「教科書を読んでもいまいちわからない」「言葉で説明されてもよくわからない」など誰しもが一度はぶつかるテーマかもしれません。
この記事では、アイヒナーの分類について図解を交えてわかりやすく解説します。
アイヒナーの分類とは?
咬合支持域の数で歯列の状態を分類する方法
アイヒナーの分類(Eichner分類)は、ドイツの歯科医Eichnerによって提案された、咬合支持を基準にした歯列分類法です。欠損部位の位置ではなく、上下左右の臼歯部(小臼歯・大臼歯)の咬合接触の有無に基づいて、4つの咬合支持域の状態を評価します。
この4つの咬合支持域のうち、どの範囲に安定した咬合が残っているかによって、A・B・Cの3群(さらにA1〜3、B1〜4、C1〜3)に細分類されます。
アイヒナーの分類の特徴は?
咬合支持の有無で口腔機能のレベルを把握できる
アイヒナー分類は、単に「歯が何本残っているか」ではなく、「噛み合わせがどれだけ安定しているか」を示す分類です。 咬合接触があるかどうかを基準に、欠損の進行度や治療方針の立案に役立ちます。健全歯列から無歯顎まで、すべての歯列状態をカバーしているのが特徴です。

アイヒナーの分類はどのように分けられる?
A・B・C群に分かれる9分類
A群(A1〜A3)
A1:すべての歯があり、修復のみ行われた状態。
A2:片顎に欠損があるが、咬合支持は保たれている。
A3:上下顎ともに欠損があるが、4つの咬合支持域は残っている。
B群(B1〜B4)
B1:咬合支持域が3つ残っている。
B2:咬合支持域が2つ残っている。
B3:咬合支持域が1つ残っている。
B4:前歯部のみに咬合接触がある。
C群(C1〜C3)
C1:上下顎に歯はあるが、咬合接触がない。
C2:上下どちらかが無歯顎。
C3:上下ともに無歯顎。
臨床ではどのように使われている?
咀嚼能力との関係を調べる研究などに活用
アイヒナー分類は、咀嚼能力や口腔機能を評価する研究でも活用されています。 たとえば「定期検診が咀嚼能力維持に有効か」を調べた研究では、咬合支持の状態をアイヒナー分類で評価し、咀嚼能力との関連を分析しました。

研究報告(国立循環器病研究センター)はこちら
アイヒナー分類の覚え方は?
「Bの数字=失われた咬合支持の数」と覚える
B1=1つ失われた、B2=2つ失われた、B3=3つ失われた、B4=4つ失われた、と覚えるのがポイントです。 Aはすべての咬合支持が保たれている状態、Cは咬合支持がまったくない状態を意味します。

図を描いて視覚的に整理することで、分類の違いをより理解しやすくなります。
この記事のまとめFAQ
Q:アイヒナーの分類とは何ですか?
咬合支持の有無によって歯列をA・B・C群に分類する方法です。咀嚼機能や治療計画の判断材料となります。
Q:A群・B群・C群の違いは何ですか?
A群は咬合支持がすべて残る状態、B群は一部欠損、C群は咬合支持がない状態です。
Q:どんなときに使われますか?
咬合支持の程度を評価し、義歯設計や咀嚼能力の研究などで利用されます。
Q:覚え方のコツはありますか?
B群の数字を「失われた咬合支持の数」として覚えると理解がスムーズです。
歯科医療の現場で役立つ実践的な知識を届けるORTC

ORTCは「笑顔の役に立つ」を理念に、歯科界の知識を共有する場を目指しています。歯科医療の現場で役立つ最新の知識と技術を提供することで、臨床と経営の両面からクリニックの成長を支援します。最先端の技術解説や経営戦略に特化した情報を集約し、歯科医療の現場での成果を最大化。自己成長を追求するためのコンテンツをぜひご活用ください。
無料会員登録
無料動画の視聴、有料動画のレンタルが可能です。歯科業界についてのオンライン・オフラインセミナーへの参加が可能となります。
ORTCPRIME
月額5500円で、 ORTC内のすべての動画を見放題に。臨床の現場に役立つ最新の技術解説や、歯科医院経営の成功戦略を網羅した特別コンテンツをご利用いただけます。 歯科業界の方へ効率的に知識を深めていただける内容です。
ORTC動画一覧
ORTCセミナー一覧
まずは無料会員登録
こちらのリンクより会員登録ページへお進みください。
会員登録はこちら
ORTCPRIMEへのアップグレードも簡単!
登録後は「マイページ」から、ORTCPRIMEにいつでもアップグレード可能です。