講師紹介 今村 大二郎

  • 今村 大二郎
  • 医療法人社団 精密審美会 表参道しらゆり歯科
  • 院長
  • 総合精密診療を掲げる歯科医院で院長として日々診療を行う傍ら、株式会社TSL クリンチェック代行・インビザライン導入支援 部門担当として、主に一般開業医向けに矯正治療導入支援やインビザライン治療の質の向上のための代行業務を行なっている。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

インビザライン治療で難症例の修正に取り組む矯正歯科医

マウスピース型矯正のクリンチェック作成・修正スキルを高めたい歯科医師

補助装置(アンカースクリュー、ゴム)の臨床応用を学びたい歯科医師

動画の紹介

本動画では、前医のクリンチェック(治療計画)が不十分であったために治療が停滞した、叢生と骨格性III級傾向を伴う反対咬合のインビザライン修正症例をご覧いただきます。特に、マウスピース型矯正では動かしにくいとされる側切歯の挺出・捻転を伴う移動を成功させるための具体的なテクニックに焦点を当てています。

動画内容

【難症例攻略】インビザラインのクリンチェックを根本修正:Ⅲ級傾向と側切歯の制御

本動画で紹介するのは、他院で計画が破綻したインビザラインの修正症例です。患者さんは側切歯の反対咬合(クロスバイト)と叢生、そして治療の難易度を高める骨格性Ⅲ級傾向(受け口傾向)を有していました。前医のクリンチェックは、IPR(歯間研磨)と拡大のみに依存し、固定源のない状態で臼歯の遠心移動を試みるもので、結果として計画通りの移動が起こらず、Ⅲ級関係の改善や側切歯の整位が不十分な状態に陥っていました。

治療計画の抜本的見直し:固定源とステージングの重要性

不確実な歯体移動の原因となっていたクリンチェックを全面的に再設計。特に骨格性Ⅲ級傾向を改善し、臼歯関係をI級に導くため、上顎臼歯の確実な遠心移動を目指しました。その鍵となったのが、マイクロインプラントアンカー(TADs)を固定源とし、顎間ゴム(エラスティック)を併用する手法です。これにより、アンカレッジロスを最小限に抑えつつ、臼歯部を確実に後方に移動させるシークエンシャルパターン(臼歯部から動かす)でのステージングを設定しました。

難関・側切歯の挺出と最終的な微調整

マウスピース型矯正で最も難しい移動の一つとされるのが、側切歯(上顎2番)の挺出(歯を引っ張り出す動き)と捻転(ローテーション)です。動画で示されるように、クリンチェックで十分なトルク(歯根移動を伴う力)を設定しても、シミュレーション通りに動かないケースは少なくありません。この症例でも、治療の中盤で側切歯の挺出不足が確認されました。そこで、術者は最終段階でボタンフックを側切歯の唇側・舌側に接着し、マウスピースを跨ぐようにゴムかけを行う挺出力のローカル調整を実施。これにより、マウスピース単独では難しかった挺出・捻転を同時に矯正し、審美的なラインを整えることに成功しました。

成功への鍵:マウスピース+αの手数

患者さんの「早く終わりたい」という強い要望に応えつつも、歯周組織の健康を最優先し、不必要なIPRや歯根が骨から逸脱するような過度な移動は回避されました。この症例は、インビザライン治療の成功には、精度の高いクリンチェック作成能力と、計画通りに動かない際のボタン・ゴムかけ、または歯間研磨(ストリッピング)といった補助的な手段(手札)を豊富に持ち、それを適切に使いこなす臨床的な対応力が必要であることを示しています。複雑な歯牙移動や難症例に対して、マウスピース型矯正の限界を超えるための、実践的なノウハウが凝縮された内容です。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧