〜一刻も早く摘み取りたい 不正咬合の”芽”~ 臨床編I

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
1,100 動画を見る
視聴可能
〜一刻も早く摘み取りたい 不正咬合の”芽”~ 臨床編I 関根陽平
講師
関根陽平
みはる矯正・歯科医院
院長

講師紹介 関根陽平

  • 関根陽平
  • みはる矯正・歯科医院
  • 院長
  • 鍼灸師としてアスレティックトレーナーとなり、歯の大切さを痛感して歯科医師免許を取得。歯科医師、鍼灸師、アスレティックトレーナーの観点から患者様の必要に応じた診療を行う。また、女子バスケットボールのオリンピックにも関与している。 日本成人矯正歯科学会 認定医、日本歯科東洋医学会 理事/認定医 日本歯科東洋医学会 、日本成人矯正学会、日本全身咬合学会、日本一般医臨床研究会 理事 日本スポーツ歯科医学会、日本矯正歯科学会、日本小児歯科学会、顎関節学会、全日本鍼灸学会、体力医学学会、日本解剖学会、日本歯科基礎学会 会員
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

小児の不正咬合の早期治療や予防矯正に積極的に取り組みたい一般開業医

小児歯科医や矯正歯科医で、混合歯列期の咬合誘導の知識を深めたい方

口腔周囲筋機能療法(MFT)や顎顔面成長発育に関心のある歯科衛生士

動画の紹介

早期治療がカギ!小児不正咬合の臨床実践

不正咬合の早期発見と咬合育成に焦点を当て、小児矯正の臨床の最前線を解説します。歯列の狭窄化が目立つ現代において、舌の正しい位置や鼻呼吸の重要性といった根本的な原因に言及。成長・発育段階に応じた適切な咬合誘導の進め方を、著名な歯科医師が豊富な症例とともに紹介します。

特に、ファンタイプ拡大床や3Dリンガルアーチなどのアプライアンスの具体的な活用法を詳述し、反対咬合や叢生の初期対応から、永久歯列期への移行までを網羅。叢生や上顎前突といった不正咬合の進行を食い止めるための早期介入の重要性が理解できます。矯正治療の成功の鍵となる患者・保護者への説明ポイントにも触れています。

動画内容

成長発育を味方につける小児矯正の戦略

本動画では、不正咬合の「目」を摘み取るための小児矯正治療(予防矯正)の具体的なアプローチが展開されます。講演者は、アスリートのチームデンティストとしての経験から、全身の健康と口腔内の状態が密接に関わるという視点を持ち、特にジュニアユース世代への早期介入の重要性を強調します。

現代の子どもたちに見られる顎の「狭窄列」の原因

近年増加傾向にある狭窄列の原因として、スマホやパッドの使用による頭部の傾斜と口呼吸の習慣化を挙げ、舌の機能(絶背が口蓋に付くこと)が成長期の正中口蓋縫合への刺激としていかに重要かを力説します。U字型歯列弓の獲得が生体にとって望ましいというエビデンスに基づき、不正咬合の進行を防ぐための理論的根拠を示します。

ヘルマンの歯齢に基づく段階別のアプローチ

治療の進め方はヘルマンの歯齢に基づき、乳歯列期(0-2歳/3-6歳)、混合歯列期(側方歯群交換期)のステージ別に詳述されます。特に、乳歯列期の反対咬合に対してはムーシールドを最初の導入装置として使用。さらに、ファンタイプ拡大床や3Dリンガルアーチといった可撤式・固定式の矯正装置を駆使し、叢生や大臼歯の埋伏・異所萌出への対応方法を、ビフォーアフターの臨床画像を交えて具体的に解説します。3Dリンガルアーチを用いた大臼歯の遠心移動やアップライトのメカニクスは、スペース獲得の有効な手段として深く掘り下げられています。

治療成功のための重要概念:長期的な視点と説明責任

小児矯正の成功は、「一発で治す」のではなく、「成長を共に歩みながら咬合を育成する」という考え方に集約されます。早期治療のメリット(成長発育の利用、非抜歯の可能性、機能的問題の改善)とデメリット(治療期間の長期化、患者の意思確認の難しさ)を明確にし、ゴールを18歳・20歳に設定して逆算して治療を進めることの重要性を強調しています。予測の難しさを正直に伝え、患者や保護者への丁寧な説明責任を果たすことが、治療の成功の鍵であると締めくくられています。

教えて先生

視聴者レビュー

動画カテゴリ一覧