講師紹介 宮島悠旗

- 宮島悠旗
- 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス
- 代表 矯正医
- インビザラインとマイオブレースの両方で認定を受けている日本唯一の矯正医として、宮島先生はこれからも先端技術を取り入れ、歯科医療の可能性を広げ続けていくことでしょう。ぜひ、この貴重な機会を通じて最新の矯正治療に触れ、患者様の笑顔と健康を守るための新たな一歩を踏み出してください。
- プロフィールページ

●マウスピース矯正を取り入れている先生
●日々の診療で困っている事がある先生
●クリンチェックを学びたい先生
処方書提出後のクリンチェック操作と次の指示を入れる際に何に気を付けているのか
日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開!
実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。
皆様の治療アイデアの参考にご覧ください。
歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまな診療科目のセミナーや動画の配信を行っております。
今回ご紹介するのは、日本矯正歯科学会認定インビザライン ダイヤモンド・プロバイダーの宮島悠旗講師のセミナー動画です。
このセミナー動画を見ることで、以下のことが理解できます。
✔ アングル2級・八重歯症例のクリンチェック
✔ 処方書指示の出し方
✔ 処方書提出後のクリンチェック操作や修正指示の出し方
日々の診療でマウスピース矯正を取り入れている先生やクリンチェックを勉強したい先生は、特に注目してご覧ください。

マウスピース矯正をはじめていくにあたり、まずは患者の主訴のほかにスマイル写真やスキャンデータなどの口腔内情報を取り込んでいきます。
この患者の場合、写真やデータからこのようなことがわかりました。
【主訴】
八重歯が気になる

【データから読み取れる情報】
●上下顎ともに正中が若干右寄りにずれている
●横顔から見ると、口元の突出はそこまでなくEラインは良好
●骨格は1級だが、口腔内所見ではアングルの分類で見ると2級(フルクラスⅡに近い)
●開校
【ゴール】
●犬歯・小臼歯1歯対2歯の咬合関係にする
●非抜歯で上顎歯列の遠心移動をして1級関係にもっていく

患者データをクリンチェックソフトに取り込んだら、次に処方書を記載していきます。
処方書提出後、最初の治療計画(セットアップ)が送られてきますので確認してください。
では、適切な処方書の指示方法を細かく見ていきましょう。
【最低限書いておきたいポイント】
●必ず上下歯数を記載し、理想的な咬合関係や適切な前歯部被蓋などを指示
●クリンチェックと実際の歯の動きの再現性を高めるために、大臼歯挺出や圧下移動を最小限にしてほしい旨の指示
●開校のため、臼歯を圧下させて垂直的なバイトジャンプによって咬合を緊密化させる旨の指示 (前歯部を挺出させるより再現性が高い)
●上下顎正中の位置を一致させる指示
●下顎前歯に叢生がある場合、なにも指示しないとラウンドトリッピングがおこなわれる恐れがある
そのため「ラウンドトリッピングをおこなわないでください」と事前に指示 (口腔内写真をしっかり観察すること)
●遠心移動は順次的移動でおこなってほしいと指示 (「遠心移動」と記載しないと犬歯と前歯がエンマス法になるため犬歯と前歯の動きを分けて指示)
このように、細かい部分までしっかり処方書を記載することで、最初からしっかりとした治療計画ができる可能性が高くなります。


処方書をもとに最初の治療計画が届きますので、そこから3Dシュミレーションで確認していき、修正指示が必要であれば修正コメントを記載していきます。
では、セットアップを確認していきましょう。
【3Dシミュレーションから確認するポイント】
●ボタンカットはプレシジョンカットではなくボタンカットにする (プレシジョンカットだとゴムをかける力でアライナーが浮き上がってしまうため)
●仕上がりの位置を確認することが重要なので、重ね合わせで見て全体の動きを知る
●全体の動きや咬合面観を確認
 映像では、大臼歯・小臼歯をブロックで動かして次に犬歯の動きを出すといいが、小臼歯と犬歯も一緒に動いていることがわかる→その場合、ステージングで実際の動きを確認
●右上3番、左上2・3番は骨がうすく歯肉退縮を起こしているが、歯根が舌側に入り込んだ状態で配列しているため許容範囲内
●下顎前歯部、犬歯も口腔内写真と照らし合わせて確認
●右下2番は舌側に生えていたため、周りと比べると仕上がりがやや唇側に生えることになるが許容範囲内
●成人の場合、歯肉退縮に注意して確認する必要あり ※気がついたら歯根露出していることもあるため注意が必要
セットアップ確認後、動かす順番を直したい場合は自分で操作ができないため、コメントで修正を出してください。

アライナー矯正は、約8割の症例でリファインメントがおこなわれるといいます。
ですが、最初の段階でしっかりとした治療計画を立てることで、予測される歯の最終形態や治療期間を明確にすることができるのです。
そうすることで患者も治療のイメージがつきやすく、モチベーションが保たれることでしょう。
患者が納得できる治療を提供するためにも、まずは処方書の書き方やクリンチェック操作、そして修正指示の出し方など、この動画をご覧いただき細部まで学んでいただけたらうれしいです。
ORTC歯科ライター
土井 万喜子
 
<プロフィール>
歯科衛生士18年目
2005年歯科衛生士資格取得後、札幌市内の歯科医院に勤務。
後に歯科メーカー勤務を経て、現在ライターやコンサルタントとして活動中。
多くの歯科衛生士の働きかたやキャリアの相談役を担っている。
歯科衛生士採用支援や歯科医院向けSNS運用も併せておこなっている。

 このシリーズの動画
このシリーズの動画
 この講師の最新動画
この講師の最新動画
 動画カテゴリ一覧
動画カテゴリ一覧
 月間視聴ランキング
 月間視聴ランキング 新着
 新着 クリンチェック
 クリンチェック アカデミック
 アカデミック 矯正(ワイヤー、アライナー矯正、インビザライン等)
 矯正(ワイヤー、アライナー矯正、インビザライン等) スタッフ向けセミナー
 スタッフ向けセミナー セミナーアーカイブ配信
 セミナーアーカイブ配信 インプラントセミナー
 インプラントセミナー 根管治療・ 歯内療法(エンド)セミナー
 根管治療・ 歯内療法(エンド)セミナー 診療/一般歯科/ペリオ/義歯/ホワイトニング/その他 一覧へ
 診療/一般歯科/ペリオ/義歯/ホワイトニング/その他 一覧へ 集患・経営・管理・人材 一覧へ
 集患・経営・管理・人材 一覧へ その他
 その他 宮島先生インビザライン矯正スタディグループ(オンラインサロン)一覧へ
 宮島先生インビザライン矯正スタディグループ(オンラインサロン)一覧へ おすすめ
 おすすめ 開催セミナー一覧へ
 開催セミナー一覧へ スタディグループ動画一覧へ
 スタディグループ動画一覧へ 歯科衛生士講師セミナー
 歯科衛生士講師セミナー 院長ライフ
 院長ライフ 新患集客の基本
 新患集客の基本 既存患者リピート強化
 既存患者リピート強化 Web/SNSマーケティング
 Web/SNSマーケティング 歯科医院経営者向けセミナー
 歯科医院経営者向けセミナー 理念経営
 理念経営 資産運用
 資産運用 自費メニュー
 自費メニュー 承継
 承継 不動産
 不動産 保険診療
 保険診療 経営数字の勉強
 経営数字の勉強 スタッフ定着
 スタッフ定着 スタッフ教育
 スタッフ教育 睡眠歯科
 睡眠歯科 スタッフ人事労務賃金
 スタッフ人事労務賃金 パーソナルライフ
 パーソナルライフ Myofunctional Therapy (口腔筋機能療法)
 Myofunctional Therapy (口腔筋機能療法) カウンセリング
 カウンセリング インビザラインファースト
 インビザラインファースト 医療法人化
 医療法人化 インビザライン歯科衛生士
 インビザライン歯科衛生士 若手ドクター向け
 若手ドクター向け 義歯/denture/入れ歯(デンチャー)
 義歯/denture/入れ歯(デンチャー) 小児歯科
 小児歯科 義歯、デンチャー
 義歯、デンチャー インビザライン
 インビザライン デジタル化(DX化)
 デジタル化(DX化)