講師紹介 今村 大二郎

- 今村 大二郎
- 医療法人社団 精密審美会 表参道しらゆり歯科
- 院長
- 総合精密診療を掲げる歯科医院で院長として日々診療を行う傍ら、株式会社TSL クリンチェック代行・インビザライン導入支援 部門担当として、主に一般開業医向けに矯正治療導入支援やインビザライン治療の質の向上のための代行業務を行なっている。
- プロフィールページ
今村大二郎先生の 公開クリンチェック
見放題/レンタル

・アライナー矯正治療(インビザライン等)を積極的に導入したい歯科医院経営者、理事長、院長
・ディープバイトや叢生、上顎前突症例に悩んでいる歯科医師
・クリンチェックの知識を深め、治療計画の精度を高めたい歯科医師、歯科衛生士
アライナー矯正における前歯の圧下コントロールと
ディープバイト(過蓋咬合)改善の難しさに焦点を当てた解説動画です。
特に症例として多いII級(2級)の方の前歯の突出や
ディープバイトに対する初期クリンチェックの問題点を指摘します。
本動画では、前歯のディープバイト症例におけるアライナー矯正の治療計画の見直しと成功事例
II級(2級)症例と前歯圧下コントロールの重要性
本動画では、前歯の挺出やスピーの湾曲が強く、ディープバイト(過蓋咬合)を呈するII級症例をテーマに、アライナー矯正(インビザラインなど)治療計画の要点を解説しています。このような症例において、下顎前歯の適切な圧下と、これに伴う機能的な咬合の再構築は、矯正治療における「永遠の課題」と言えます。特に、前医でのシミュレーションが患者の望むゴールに到達できないと判断されたケースを取り上げ、クリンチェックの根本的な見直しを行った治療プロセスを詳細に紹介しています。
転院してきた患者さんの初期クリンチェックは、「叢生、上顎前突、ディープバイト」を主訴としつつも、その計画には複数の課題がありました。具体的には、
これらの問題点を持つシミュレーションは、「理論上は成立するが臨床的には無理」と判断され、大幅な見直しが必要となりました。
適切な治療結果を得るために、以下の点に重点を置いて治療計画を修正しました。
前歯部を動かす前に、後方で邪魔になっているSPの湾曲をまず取る(平坦化する)ステージングを採用。これにより、後続の臼歯の遠心移動がブロックされることなくスムーズに行えるようにしました。
臼歯の遠心移動にはCシェイプパターン(C-shaped pattern)、前歯の遠心移動にはフロッグパターンといった、固定源を意識した効果的な移動パターンを指示しました。また、II級ゴムの適切な設定により、顎間関係の改善と動的コントロールを両立させました。下顎前歯の圧下は、セクショナルに動かすことで、非効率な「一斉圧下」を避けています。
結果として、当初35枚だったアライナー枚数は48枚(合計約60枚)となりましたが、コンプライアンスの良い患者さんの協力もあり、約1年という短期間で、前歯のオーバージェット・オーバーバイトを適切に改善し、臼歯関係もI級(1級)となり、患者満足度の高い治療結果で終了となりました。この事例は、正しいクリンチェックの知識と治療計画が、患者のQOL向上に直結することを示しています。
