講師紹介 伊藤高史

- 伊藤高史
- いとう歯科医院 院長
- プロフィールページ

上顎義歯の迅速かつ確実な修理技術を習得したい歯科医師
ワイヤー屈曲技術を義歯修理に応用したい歯科医師
義歯の新製・予備作成の提案機会を増やしたい歯科医師
上顎義歯は口蓋部に大きな負荷がかかるため、クラックが入ると開大しやすい特徴があります。動画では、印象コンパウンドや瞬間接着剤で破折部を仮止めした後、石膏で強固に固定し、破折線の再接合を行う繊細な初期手順を公開しています。
最も重要なのは、舌側(口蓋側)と頬側の両方から補強線を埋入することです。破折線に直交するようにワイヤーを屈曲・設置し、即時重合レジンでレジンの厚みを確保しながら強固に埋入することで、咀嚼圧に対する耐久性を大幅に向上させます。この技術は、保険義歯・自費義歯を問わず、患者満足度の向上に直結します。
義歯の破折には、まっぷたつに割れるパターンや、亀裂(ひび)が入ってパカッと開くパターンなど様々です。本症例では、上顎前歯部に亀裂が入り、歯列が部分的に開大した状態の有床義歯を取り扱います。このような場合、噛み合わせ(咬合)が不安定になっていることが多いため、修理時に正確な再接合を行うことが不可欠です。
印象コンパウンドや技工用瞬間接着剤を使用して、破折部を患者さんの口腔内で最も適合する位置で仮止めします。その後、上顎の口蓋側に石膏を盛って固定模型を作製しますが、頬側や舌側に石膏が出ないように注意し、特にアンダーカット部は水性分離材などで埋めておくことで、後の石膏分離時の義歯破損リスクを避けるべきと解説しています。
即時重合レジンによる単純な再接合は、咀嚼応力に耐えられず再破折しやすいため、金属補強線の埋入が必須となります。本症例では、破折線に対して直行するように、頬側と舌側(口蓋側)の両面に複数箇所のワイヤー補強を行っています。
