どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

破折した義歯に 補強線を入れて修理 パターン1

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
980 動画を見る
視聴可能
破折した義歯に 補強線を入れて修理 パターン1 伊藤高史
講師
伊藤高史
いとう歯科医院 院長

どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

こんな方におすすめ

自院で迅速かつ確実な義歯修理を行いたい一般歯科医師

ワイヤー屈曲など技工操作のスキルアップを目指す歯科医師

義歯の破折対応に不安を持つ全ての歯科医療従事者

動画の紹介

義歯の破折は日常的に発生しますが、瞬間接着剤での応急処置では咀嚼力に耐えられず、すぐに再破折するリスクがあります。本動画では、破折部に補強線(メタルリテンション)を組み込むことの重要性を強調し、その具体的な製作と埋入プロセスを紹介します。

動画内容

破折部の正確な位置合わせと確実な仮固定

修理の成否は、割れた破折部をいかに元の状態に正確に位置合わせできるかにかかっています。動画では、まずユーティリティワックスで仮止めを行い、次に印象コンパウンド(現在は技工用瞬間接着剤を推奨)を用いて強固に固定する手順を紹介。これにより、術者が手を離しても破折部が動かない安定した状態を作り出し、石膏模型作製への移行をスムーズにします。

位置合わせの確認は、頬側だけでなく、粘膜面からも行うことがひずみのない修理を行う上での安全確認として重要だと説きます。

咀嚼力に耐える補強線の設計と埋入

義歯の修理を瞬間接着剤やレジンのみで行うことの危険性を指摘し、「補強線」の必要性を力説しています。咀嚼圧という高負荷がかかる義歯において、補強線(クラスプワイヤーなど)は応力集中を分散させ、再破折を予防する上で不可欠です。

迅速な修理と患者QOLへの貢献

この補強線を用いた修理は、歯科医師がワイヤーの屈曲を含めた技工操作を行える場合、わずか1時間〜90分程度で完了します。患者さんは義歯がない期間の苦痛からすぐに解放され、QOL(生活の質)の維持に大きく貢献できます。

また、修理後の義歯を緊急時の予備としつつ、新しい義歯を時間をかけて(例:3週間程度)製作するための猶予を生み出すことができます。安易な瞬間修理ではなく、長持ちする本質的な修理技術を習得することが、歯科医療従事者としての信頼と技術力を高めることにつながります。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧