どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

クラスプが破折した部分に、クラスプ新製する修理(咬合面を回る単鈎)

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
980 動画を見る
視聴可能
クラスプが破折した部分に、クラスプ新製する修理(咬合面を回る単鈎) 伊藤高史
講師
伊藤高史
いとう歯科医院 院長

どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

こんな方におすすめ

クラスプ破折に迅速かつ確実に対応したい歯科医師

ワイヤー屈曲技術を習得・向上させたい一般歯科医師

複雑な補綴・インプラント症例の義歯修理を行う歯科医師

動画の紹介

修理の鍵となるのは、咬合面を跨ぐ単鉤の適合精度です。特に咬合面との間に隙間が一切見えないほどぴったりとワイヤーを合わせることが重要であり、技工士任せにせず歯科医師自身が屈曲することの精度と安心感を力説しています。


症例は補綴物やインプラントが混在する難症例ですが、適合と脱着を確実にするためのワイヤー屈曲の勘所を紹介。歯のアンダーカットを考慮し、ワイヤーの基底部に幅を持たせるなどの工夫により、口腔内での調整を最小限に抑えるための実践的なノウハウが詰まっています。この技術を習得することで、複雑な口腔内でも確実な義歯修理が可能となります。

動画内容

抜歯時のリスク:窒息の危険性と鉗子の認識

まず、乳歯や過剰歯の抜歯時に歯が咽頭へ落下し、誤嚥や窒息につながる可能性のある「空飛ぶ歯」の事例を提示。抜歯鉗子が「歯を掴むものではなく、脱臼させるもの」という解剖学的・力学的認識の転換を促し、破骨鉗子のような把持力の高い器具の使い分けの重要性を説きます。小児歯科や一般歯科における抜歯処置のリスク意識を高めます。

下歯槽神経麻痺の客観的評価:SWテスター

インプラントや埋伏智歯の抜歯に伴う下顎管損傷による下歯槽神経麻痺の事例を取り上げ、事故後の隠蔽の禁止と症状の客観的な記録の必要性を強調しています。SWテスター(精密触覚機能検査)は、麻痺の程度を数値化し、治癒の過程を明確に患者に提示できるため、患者との信頼関係維持と医療紛争の予防に極めて有用です。さらに、ビタミンB製剤や遠赤外線レーザーによる神経回復促進治療についても触れられています。

誤抜歯と術前の情報確認の重要性:歯式表記の混在

誤抜歯の事例では、FDI方式とユニバーサル方式(アメリカ式)の歯式番号表記の混在が原因となり得る危険性を指摘。国際的な情報共有や外国人患者の診療時において、歯式番号だけでなく右下顎第一小臼歯のように部位を明記することの医療安全上の絶対的な必要性を訴えています。また、レントゲン画像の左右の反転ミスという、デジタル時代の新たなインシデントにも警鐘を鳴らしています。

その他の偶発症と鑑別診断の鉄則

皮下気腫の発生メカニズムを、タービンやスリーウェイシリンジから噴射されるエアと水の勢いに関連付けて解説し、圧迫の制御の重要性を示唆。また、抜歯窩への印象材の迷入による異物肉芽腫の形成事例から、局所麻酔下での印象採得の危険性を訴えています。さらに、口腔がんの存在に気づかず抜歯を行うことの危険性を指摘し、「2週間治らないアフタ(潰瘍)」は扁平上皮癌を疑い、速やかに口腔外科へ紹介する鑑別診断の鉄則を強調しています。最後に、術後のうがいや冷罨法が治癒を阻害する可能性にも触れ、創傷治癒を妨げないための術後指導の適正化を提唱しており、エビデンスに基づいた日常臨床の再考を促す内容です。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

動画カテゴリ一覧