講師紹介 ハイライフデンチャーデンチャー

  • ハイライフデンチャーデンチャー
  • ハイライフデンチャーアカデミー,デンチャーカフェ
  • 義歯臨床のトップ講師から直接学べる教育機関
  • ・ハイライフデンチャーアカデミーとは 高度な義歯臨床テクニックを習得できる教育機関。 多くの歯科医師がクラスの受講で義歯臨床を得意分野に。 ・デンチャーカフェとは ハイライフデンチャーアカデミーが運営する、診療後に気軽に義歯臨床を学べる月1LIVEセミナー。 学生は¥1700、一般の歯科医師は¥3700でご参加いただけます。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

■メインパーソナリティ
松田 謙一 先生(ハイライフデンチャーアカデミー 学術統括責任者)

ナビゲーター
松丸 悠一 先生(Matsumaru Denture Works)
兒玉 直紀 先生(岡山大学病院 歯科補綴歯科部門 講師)

 

動画内容

みなさんは義歯臨床において、顎間関係を決定する際、どんな方法を使っていますか?
教科書には咬合高径を決定あるいは確認する方法として、数多くの方法が紹介されています。
例えば、Willis法、安静位利用法、最大咬合力測定法、発音利用法など・・・
ではそれぞれの方法はどの程度根拠があって、どれもが本当に有用な方法なのでしょうか??
同様に、水平的な顎間関係を決定する際にも様々な方法が解説されているものの、実施するの
が難しい方法も存在するように思います。
そこで、今回のデンチャーカフェでは、教科書に掲載されている様々な、顎間関係の決定/確
認法についての根拠や有用性について、ディスカッションしたいと思います。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧