歯科医師の偏差値について:入学試験の目安と大学の選択基準

コラム

歯学部への進学を目指す皆さんへ。歯科医師としてのキャリアを築くためには、まずは適切 な大学を選ぶことが重要です。特に歯学部を目指す人にとって、偏差値は気になるポイント の一つでしょう。しかし、偏差値だけで大学を選ぶのは危険です。実際には、さまざまなポ イントを考慮する必要があります。本記事では、歯学部大学を選ぶ際に見るべきポイントや 重要な要素について解説します。 

 

1.偏差値とは何か? 

Premium Photo | College students studying in the classroom

偏差値は、一般教養や学力を測る指標の一つです。一般的には、国内の中学生や高校生の学 力を相対的に評価するために使用されます。偏差値は、平均値を 50、標準偏差を 10 とした 場合に算出され、高い偏差値ほど相対的に優れた学力を持つことを示します。 

 

2.歯科医師を目指すための入学試験の偏差値

歯医者・歯科クリニックの機器3 | フリー素材ドットコム

歯科医師を目指すためには、大学の歯学部への進学が必要です。 ここで皆さんが気になるポイントは偏差値でしょう。 具体的な偏差値の目安は、大学や試験によって異なります。一般的には、偏差値 60 以上を目指すことが望ましいとされています。ただし、これはあくまで目安であり、実際の試験の 難易度や競争率によっても変動します。一部の有名大学や難関校では、より高い偏差値が求 められることもあります。

 

3.大学の選択基準における偏差値の重要性

 

歯科医師を目指す際には、大学の選択も重要な要素となります。大学の偏差値は、その大学 の学力や学術水準を示す指標として参考にすることができます。 私立大学の歯学部の偏差値は 51〜61 の範囲にありますが、一方で国公立大学の歯学部の偏 差値は 62〜66 の範囲です。 国公立大学は受験回数が前期と後期の 2 回までに制限されているため、歯科医師になりた い方にとっては私立大学と併願することが、歯学部への入学難易度を下げる方法となるで しょう。

 

4.歯学部偏差値ランキング 

 

4-1.私立大学 

 

1 位 東京歯科大学 55.0〜 

 

2 位 昭和大学 52.5〜 

 

3 位 大阪歯科大学 50.0〜 

 

4 位 日本大学・日本歯科大学 47.5〜

 

4-2.国公立大学

 

1 位 東京医科歯科大学 62.5〜

 

2 位 大阪大学 60.0〜 

 

3 位 北海道大学 ・広島大学 ・九州大学 57.5〜 

 

高い偏差値を持つ大学は、一般的に学問的なレベルが高く、教育環境や研究機会が充実して いる傾向があります。また、就職活動や進学先の選択においても、偏差値の高い大学出身者 は有利な位置に立つことがあります。 ただし、偏差値だけで大学を選ぶのではなく、自身の進学希望や興味のある分野、大学のカ リキュラムや教育方針なども考慮することが重要です。偏差値だけでなく、自身の将来の目 標や志向に合った大学を選ぶことが、歯科医師としての成長や満足度につながるでしょう。

 

5.歯学部大学を選ぶ際に見るべきポイント

偏差値だけでなく、さまざまなポイントを考慮することが重要です。歯学部での学びや将来 のキャリアに影響を与える要素を見極めることで、自身に合った大学を選ぶことができま す。以下では、偏差値以外に見るべきポイントについて詳しく説明します。 

 

5-1. カリキュラムと教育内容

歯科医師になるための基礎知識や臨床技術を身につけるために、カリキュラムや教育内容 は非常に重要です。大学ごとにカリキュラムの特徴や専門領域が異なる場合がありますの で、自分が興味を持って学びたい分野や将来のキャリアに合致しているか確認しましょう。 

 

5-2. 研究活動や症例数の多さ

歯学部における研究活動や臨床経験は、将来の専門性やキャリアに大いに影響を与えます。 大学内の研究施設や病院の規模、症例数の多さなどを確認し、将来の成長や研究における機 会の豊富さを重視しましょう。

 

5-3. 教員の質と経験

歯医者さんで行う歯石の除去|芦屋M&S歯科・矯正クリニック

教員の質と経験は、学びの質や指導内容に直結します。特に歯科医師として専門分野(イン プラントや矯正歯科など)を目指したい方にとっては、それぞれの専門医の歯科医師が在籍しているかとどうかも重要なポイントになります。

 

5-4. 就職先や進学のサポート

歯学部を卒業後には、就職や進学の選択をすることになります。大学がどのような就職先や 進学のサポートを提供しているかを確認しましょう。就職先の実績や進学率、キャリアセン ターの充実度など、自身の将来の目標に合致しているかを考慮しましょう。

 

5-5.大学の環境や地域

大学の環境や地域も、選択に影響を与える要素です。大学のキャンパスや施設の充実度、学生生活環境、アクセスの便利さなどをチェックし、自分に合った環境で充実した学生生活を 送ることができるかを考慮しましょう。 以上が、歯学部大学を選ぶ際に偏差値以外に見るべきポイントです。自身の将来の目標や興 味のある分野に合致し、充実した学びやキャリアの機会を提供してくれる大学を選ぶこと が重要です。自分自身の希望や目標をしっかりと考え、情報収集を行いながら、最適な選択 をすることをおすすめします。 

 

【まとめ】 

歯科医師を目指すための入学試験においては、偏差値 60 以上を目指すことが一般的な目安 とされています。ただし、これはあくまで目安であり、実際の試験の難易度や競争率によっ ても変動します。大学の選択においても、偏差値は参考になる指標ですが、自身の進学希望 や興味、将来の目標に合わせて選択することが重要です。自身の努力と適切な選択によって、 歯科医師としての成功への道を切り開きましょう。

 

 歯科衛生士ライター 西山

 

 

一覧へ