どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

レジンだけで修理したらすぐに再破折したので 補強線を入れて義歯修理

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
980 動画を見る
視聴可能
レジンだけで修理したらすぐに再破折したので 補強線を入れて義歯修理 伊藤高史
講師
伊藤高史
いとう歯科医院 院長

どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

こんな方におすすめ

義歯修理のスピードと確実性を上げたい歯科医師

補綴治療を専門とする歯科衛生士や歯科技工士

ワイヤー屈曲技術の習得を目指す若手の歯科医師

動画の紹介

入れ歯治療の経験豊富な講師が、義歯装着状態で印象を採得し、義歯と印象材を一体で取り外す「確実な印象採得」のコツを解説。

単行線の利用や、レストの適合不良を指摘しつつ、実際の治療のクラスプの脚を入れるための溝の掘り方や、歯の形態に合わせた慎重なワイヤー屈曲の調整、そして即時重合レジンによる確実な接着方法を手順を追って解説。

最終的な適合性の確認までを追い、歯科医師が自身の手でクラスプを作製できることの重要性と、それによって半日で義歯修理を完了させる迅速性を実証します。義歯修理の効率化を図りたい歯科医療従事者に必見の内容です。

動画内容

本コンテンツは、義歯(部分床義歯)のクラスプが破折した症例に対し、伊藤歯科医院の伊藤高文先生が、90分という短時間でクラスプを新製・修理する一連の手技を詳細に解説したものです。

クラスプ新製修理のプロセス

主訴である右上6番の頰側クラスプ破折に対し、新しいクラスプを作製する修理方針が採られます。遠心に回る単行線を使用し、義歯装着状態で印象採得を行うのがポイントです。義歯と印象材を一体として外すことで、修理の精度を高めることが強調されています。印象採得のみでなく、クラスプ作製のための溝掘りからワイヤー屈曲、そして即時重合レジン(即重レジン)を用いた接着、研磨まで、具体的なステップが詳細に示されます。

レストの適合不良と臨床的見解

また、この症例では、脱離したインレーによるレストの浮きが確認されており、先生は義歯において重要視されがちな「レスト」の適合不良が臨床で頻繁に見られることを指摘しています。先生自身はレストを過度に信用せず、積極的にレストの設計をしないという独自の臨床哲学にも言及。これは、義歯治療における維持装置・支持装置に対する一つの重要な見解として、多くの歯科医療従事者にとって示唆に富む内容です。

ワイヤー屈曲技術の重要性

動画全体を通して、歯科医師がワイヤー屈曲を自ら行える技術が、迅速かつ確実な義歯修理、ひいては患者満足度向上に直結することが示唆されます。特に、歯の形態が複雑な部位(例:えぐれ)においては、クラスプの適合性を高めつつ、着脱を困難にしないよう慎重に調整する技術が求められます。先生は、この技術があれば「入れ歯は半日で簡単に確実に修理できる」と結んでおり、日々の診療における義歯補綴の質と効率を高めたいすべての歯科医師へのメッセージとなっています。本動画は、理論だけでなく実践的な臨床手技を習得するための貴重な教材と言えるでしょう。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧