どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

義歯して、義歯増歯とクラスプ修理

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
980 動画を見る
視聴可能
講師
伊藤高史
いとう歯科医院 院長

どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

こんな方におすすめ

・補綴治療を専門とする歯科医師 

・義歯の調整や修理に悩む歯科医師 

・即日修理の技術を学びたい歯科医師

動画の紹介

本動画では、グラグラになった義歯をわずか90分で修理する方法を、実際の症例を通して解説しています。

 

患者さんはグラグラする義歯の影響による歯の痛みで来院。

治療方針として、動揺の大きい歯を抜歯し、その部分に人工歯を増歯するとともに、安定させるための新たなクラスプを製作します。

印象採得から模型作製、そして実際にクラスプを曲げて修理するまでの流れを詳細に追っています。

この修理のポイントは、その日のうちに治療を完了させる「即日修理」であること。

患者さんの「早く治したい」というニーズに応えることで、信頼関係を築き、患者満足度を高めることができます。

 

本動画は、義歯の即日修理に悩む歯科医師や、新たなクラスプ製作の技術を学びたい歯科医師にとって、非常に参考になる内容です。

動画内容

即日対応が求められる義歯修理の実際

義歯の破損や不適合は患者にとって大きな不安要因であり、即時修理への対応力が信頼獲得に直結します。本動画で紹介された症例は、右上5番の動揺歯を抜歯したうえで、義歯に人工歯を追加し、右上3番に新たなクラスプを設置することで短時間で修復を行った実例です。治療時間は印象採得から仕上げまでおよそ90分。患者が朝に来院し、その日の午前中に快適に義歯を再使用できるようになった点が特徴です。

治療計画と技術的工夫

修理計画では、抜歯予定の右上5番を事前に模型上で削除し、新たなクラスプ支台として右上3番を選択しました。2番では審美性の問題があり、3番が適切と判断された点は臨床的に重要です。クラスプ設計では、レジンで支台歯と義歯を一体化し、終端部を丸めることで回転防止と安定性を確保。さらに人工歯部はレジンで補強され、実用的かつ審美的にも違和感の少ない仕上がりとなりました。

即時修理のメリット

義歯を新製する選択肢もありますが、完成まで時間がかかると患者の満足度は低下します。本症例では即日対応により信頼関係を維持でき、患者に大きな安心を与えました。また、余計なクラスプ追加を避け、着脱性や平行性の維持にも配慮している点は実践的な学びとなります。

歯科医療従事者への示唆

本症例は、部分床義歯の修理において印象採得のタイミングやクラスプ設計の工夫が成功の鍵であることを示しています。義歯修理を日常的に行う歯科医師や歯科技工士にとって、実践的なヒントとなる内容であり、即日修理の重要性を再確認できる動画です。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧