講師紹介 伊藤高史

- 伊藤高史
- いとう歯科医院 院長
- プロフィールページ
義歯の修理スキルを高めたい歯科医師へ
義歯の破折は日常臨床で頻繁に遭遇するトラブルです。
特に、クラスプ付近や人工歯脱落ではなく床自体の破折は対応に苦慮することもあります。
この動画では、補強線を用いて強度を確保しつつ、即日で義歯を修理する具体的なテクニックが学べます。
接着剤だけでは再破折しやすいケースや、強度が必要な部位の修理方法を知りたい先生方にとって、実践的な知識と技術が得られるでしょう。
明日からの臨床にすぐ活かせるヒントが満載です。
患者満足度の向上を目指す歯科医療従事者へ
「入れ歯が壊れて食事ができない」という患者の訴えに迅速に対応することは、信頼関係構築において非常に重要です。
この動画で紹介されている即日修理は、患者のQOL低下を最小限に抑えることができます。
特に、他の医院で修理を断られた経験を持つ患者にとっては、迅速かつ確実な対応が高く評価されるでしょう。
患者の主観的な要望を尊重し、期待を超える治療を提供することで、医院の評判向上にも繋がります。
ワイヤーベンディング技術の応用を模索する歯科医師・歯科技工士へ
矯正治療で培われるワイヤーベンディング技術は、義歯修理の領域でも大いに役立ちます。
動画では、補強線に適度な刻みを入れてレジンとの機械的嵌合を高める工夫が紹介されています。
単にワイヤーを埋め込むだけでなく、材質の特性を理解し、適切な形状に加工する技術は、修理の耐久性を左右します。
ワイヤーベンディングのスキルを義歯修理やその他の補綴治療に応用したいと考えている方にとって、具体的な活用例として参考になります。
地域医療で活躍する歯科医師・訪問診療担当者へ
義歯の破損は、特に高齢者にとって深刻な問題です。
食事が困難になるだけでなく、コミュニケーションへの意欲低下にも繋がります。
地域に根差した歯科医療を提供する上で、義歯のトラブルに迅速に対応できるスキルは不可欠です。
また、訪問診療の現場では、限られた設備の中で修理を行う必要も出てきます。
この動画で紹介されている手技は、比較的シンプルな器具で行えるため、訪問先での応急処置や修理のヒントとしても活用できるでしょう。
若手歯科医師・研修医へ
日常臨床で遭遇する義歯修理の基本的な考え方と具体的な手技を学ぶことができます。
特に、7番(第二大臼歯)の必要性に関する患者とのコミュニケーションや、学術的な意義だけでなく患者の主観を尊重する姿勢は、臨床経験を積む上で重要な視点です。
補強線を入れる、溝を掘る、レジンで埋める、研磨するといった一連の流れを視覚的に理解することで、教科書だけでは得られない実践的なスキルを習得する助けとなります。
基礎的な技術を確実に身につけたい方におすすめです。
壊れた入れ歯、諦めていませんか? 補強線を用いた即日修理の実際
杉並区西荻窪で三代にわたり地域歯科医療を支える伊藤歯科の伊藤たかふみ先生が、破折した義歯(入れ歯)を即日で、しかも確実に修理するテクニックを公開します。「入れ歯が真っ二つに割れてしまった」「他の歯医者さんでは修理できないと言われた」…そんな患者さんの悩みに応えるための、実践的なノウハウが詰まった動画です。
【症例概要:右上顎部分床義歯の破折】
今回のケースは、「右上の入れ歯が壊れた」と来院された患者さんです。確認すると、右上顎の部分床義歯の最後臼歯部(7番)付近で床が破折し、クラスプ(維持装置)は無事なものの、義歯が分離してしまっている状態でした。破折部位は咬合力がかかりやすく、単純な接着剤での修理ではすぐに再破折する可能性が高い箇所です。
【治療方針:補強線を活用した確実な修理】
伊藤先生は、患者さんの「この奥歯(7番)も使いたい」という希望を尊重し、修理を行うことを選択。その際、単に破折面を接着するのではなく、強度と耐久性を確保するために「補強線」を用いることを決定しました。
【修理のステップ:熟練の技と思考プロセス】
1. 破折片の固定と作業模型の作製: まず、破折した義歯片を正確な位置関係で維持するため、磯コンパウンドを用いて仮固定します。この固定が不正確だと修理後の義歯が適合しなくなるため、非常に重要なステップです。その後、石膏を注入し、修理作業を行うための作業模型を作製します。
2. 破折線の確認と溝の形成: 作業模型上で破折部位を明確にするため、鉛筆でマーキングを行います。一見単純な作業ですが、レジンを充填する際に破折線を見失わないための重要な工夫です。次に、補強線を埋め込むための溝を、義歯床の厚みを考慮しながらバーで形成します。十分な深さと幅を確保することが、強度を得るための鍵となります。
3. 補強線の準備と埋入: 使用する補強線には、ペンチで挟んで物理的な刻みを入れます。これにより、後で充填する即時重合レジンとの機械的な嵌合力を高め、一体化を強固にします。準備した補強線を形成した溝に適合させ、2本埋入することで、多方向からの力に対抗できる構造を目指します。
4. レジン充填と研磨: 即時重合レジンを用いて、補強線を埋め込んだ溝と破折部を充填します。気泡が入らないように注意深く操作し、硬化後に形態修正と研磨を行います。この際、修理箇所だけでなく、以前に修理した部分のバリなども除去し、義歯全体の滑沢化を図ることで、装着感と清掃性を向上させます。
5. 適合確認: 最後に、粘膜面からも破折部の適合状態を確認します。レジンが粘膜面に飛び出していると装着時に疼痛の原因となるため、念入りにチェックし、必要であれば調整を行います。
【即日修理の実現と患者満足度】
この一連の作業を、伊藤先生は午前中に患者さんが来院した後、昼休み時間などを利用して行い、同日の午後には修理を完了させました。これにより、患者さんは入れ歯がない不便な時間を最小限に抑えることができます。
【歯科医師が修理技術を持つ意義】
伊藤先生は、「他の歯医者さんで断られるような修理でも、自分がやってあげることで患者さんは信頼してくれる」「人ができないことができるのは大きな武器になる」と語ります。学術的な議論だけではなく、目の前の患者さんの困りごとを解決する実践的な技術を持つことの重要性を強調しています。特に、歯科医師自身がワイヤーベンディングの技術を持ち、それを義歯修理に応用できれば、治療の選択肢が広がり、患者満足度を大きく向上させることが可能です。
この動画は、単なる義歯修理のテクニック紹介にとどまらず、患者さんの要望に応える臨床姿勢、歯科医師としての技術研鑽の重要性をも示唆しています。義歯治療に携わるすべての歯科医療従事者にとって、多くの学びと気づきを与えてくれる内容です。
【深掘り解説】補強線を用いた破折義歯の即日修理:技術的詳細と臨床的意義
本動画は、杉並区西荻窪で地域に根差した歯科医療を提供する伊藤歯科・伊藤たかふみ先生による、破折した部分床義歯の修理症例を詳細に解説するものです。
単なるテクニック紹介に留まらず、その背景にある臨床哲学や、歯科医師が習得すべき技術の重要性にも言及しており、多くの示唆に富んでいます。
ここでは、動画の内容をさらに深く掘り下げ、技術的な側面、臨床的な判断、そして患者ケアにおける意義について詳述します。
【症例背景と初期評価】
患者は「入れ歯が壊れた」との主訴で来院されました。
対象となるのは右上顎の部分床義歯で、診査の結果、最後臼歯部(おそらく第二大臼歯、7番)の部位で床(デンチャーベース)が破折し、義歯本体から分離している状態でした。
維持装置であるクラスプ自体は損傷を免れており、破折片も欠損なく存在していました。
このような床の破折は、長期使用による材料の疲労、不適合な義歯による偏荷重、あるいは落下などの衝撃によって引き起こされることが考えられます。
特に最後臼歯部は咬合力が集中しやすく、破折のリスクが高い部位と言えます。
【治療方針の決定:患者中心のアプローチ】
伊藤先生は、まず修理の必要性について患者と話し合います。
右上7番という部位は、咬合における機能的な重要性が患者によって異なる場合があります。
欠損していても大きな支障を感じない人もいれば、咀嚼や発音、あるいは心理的な安定のために必要不可欠と感じる人もいます。
学術的には「修理する意義は限定的かもしれない」としつつも、患者が「この奥歯も使いたい」と明確な希望を述べたため、その意思を最大限尊重し、修理を行う方針を決定しました。
これは、エビデンスに基づいた医療(EBM)だけでなく、患者の価値観や意向を重視するナラティブ・ベイスト・メディシン(NBM)の実践とも言えるでしょう。
患者の主観的な満足度を追求する姿勢がうかがえます。
【修理プロセス詳解:ステップ・バイ・ステップ】
動画で示された修理手順は、確実性と効率性を両立させるための工夫に満ちています。
正確な位置決めと作業模型(Working Model)の作製:
破折した義歯片を元の正しい位置関係に戻す作業は、修理の成否を左右する最初の関門です。
伊藤先生は磯コンパウンド(Impression Compound)を用いて、破折面を緊密に接触させながら仮固定しています。
磯コンパウンドは加熱により軟化し、冷却すると硬化するため、このような位置決めに適しています。
この際、わずかなズレも許されないため、細心の注意が必要です。
固定後、アルジネート印象材等で印象採得するのではなく、直接石膏を盛り上げて作業模型を作製する方法は、迅速化に寄与します。
破折部位の適合が良い(隙間なく合っている)ことを確認してから模型を作製することが重要です。
破折線のマーキングと補強線埋入スペース(溝)の形成:
作業模型上で、破折線を鉛筆でマーキングします。
これは、後の工程でレジン泥などを扱う際に、どこが本来の破折ラインだったかを見失わないようにするためです。
次に、歯科用タービン(おそらくダイヤモンドポイントやカーバイドバー)を用いて、破折線に沿って義歯床に溝を掘り込みます。
この溝は、補強用ワイヤーを埋入するためのスペースとなります。
溝の深さや幅は、義歯床の厚み、使用するワイヤーの太さ、そして要求される強度に応じて決定されます。
十分な厚みがある部位であれば、深く掘り込むことでより強固な維持が期待できます。
動画では「そこそこシ(床)が厚いのでちゃんと深く掘れる」と述べられており、適切な部位選択と判断が行われています。
補強線の選択と加工:機械的維持力の向上:
修理の強度を担保する核心部分が、補強線の使用です。
材質としては、コバルトクロム合金やステンレススチール製のワイヤーが一般的です。
伊藤先生は、この補強線にひと工夫加えています。
ペンチ(おそらくワイヤークランププライヤーなど)を用いて、ワイヤー表面に物理的な刻み(溝、ノッチ)を入れています。
これは、後で充填する即時重合レジン(Self-curing Resin)との機械的な嵌合(インターロック)を強化し、ワイヤーがレジン内で回転したり抜けたりするのを防ぐための重要な処理です。
化学的な接着だけでなく、物理的な維持形態を付与することで、修理部位の長期的な安定性を高めます。
症例では、この加工を施したワイヤーを2本、形成した溝に埋入しています。
複数本使用することで、ねじれや曲げに対する抵抗力をさらに向上させています。
即時重合レジンによる充填と硬化:
溝に補強線を配置した後、即時重合レジンを用いて破折部と溝を充填します。
筆積み法(Brush-on technique)などが用いられることが多いでしょう。
気泡の混入(ポロシティ)は強度低下の原因となるため、レジン液と粉末の混和比率を守り、慎重に充填操作を行う必要があります。
重合収縮を考慮し、適切に填入することが求められます。
常温重合レジンは操作時間が限られますが、迅速な修理を可能にする利点があります。
形態修正と研磨(Polishing):
レジンが完全に硬化した後、形態修正を行います。
余分なレジンを除去し、元の義歯床の形態に近づけます。
バーやシリコンポイント、ブラシなどを用いて段階的に研磨を行い、表面を滑沢に仕上げます。
滑沢な表面は、プラークの付着を抑制し、口腔衛生を保ちやすくするだけでなく、舌感や装着感を向上させます。
動画では、今回の修理箇所だけでなく、過去の修理で生じたバリなども同時に除去・研磨しており、義歯全体のメンテナンスを行う丁寧な姿勢が見られます。
最終確認:適合と粘膜への影響:
修理が完了したら、口腔内に試適する前に、粘膜面(Tissue surface)を入念に確認します。
破折面の適合は良好か、修理に使用したレジンが粘膜面に突出していないかなどをチェックします。
特に、レジンのバリやシャープエッジは、装着時に粘膜を傷つけ、褥瘡(Denture sore)の原因となるため、確実に取り除く必要があります。
「入れた瞬間絶対痛いっていうことになる」という言葉は、この確認作業の重要性を物語っています。
適合が良好であることを確認して、修理は完了となります。
【即日修理の臨床的意義と歯科医師の役割】
この症例における最大のポイントの一つは、「即日修理」を実現したことです。
患者は午前中に来院し、昼休み時間を利用して歯科医師自らが修理を行い、午後の早い時間には修理済みの義歯を装着して帰宅できています。
これは、義歯を預かり技工所に修理を依頼する一般的な流れと比較して、患者の義歯がない期間を劇的に短縮します。
食事や会話といった日常生活への支障を最小限に抑えることは、患者のQOL(Quality of Life)維持に直結します。
伊藤先生は、「他の歯医者さんで絶対断られるよなみたいなところを、自分やりますって言って簡単にやってあげると、やっぱり患者さんも信頼してくれます」と述べています。
これは、技術的な優位性だけでなく、患者の困りごとに真摯に向き合い、解決しようとする姿勢が信頼関係の基盤となることを示唆しています。
特に、補強線を要するような複雑な修理は、手間や技術的な難易度から敬遠されるケースも少なくありません。
そうした中で、確かな技術をもって対応できる歯科医師は、患者にとって非常に頼りになる存在です。
さらに、「視界(歯科医師)が補強線を作れれば(扱えれば)、入れ歯は半日で簡単に確実に修理できます」「ワイヤーの曲げができて良かったと思う」という言葉は、歯科医師自身の技術習得の重要性を強調しています。
矯正治療のイメージが強いワイヤーベンディング技術ですが、義歯修理、さらには仮歯の補強や小手術における副子固定など、応用範囲は多岐にわたります。
基礎的な技術を習得し、それを様々な臨床場面で応用する能力は、歯科医師としての引き出しを増やし、より質の高い医療提供を可能にします。
【学術的視点と臨床現場のバランス】
動画の中で、伊藤先生は右上7番部の修理について「どれほど学術的な例えば意味があるかっていうとよく分からない」と正直な見解を述べています。
これは、第二大臼歯の咬合への寄与度や必要性については様々な議論があることを踏まえた発言でしょう。
しかし、それ以上に「患者さんの主観」を尊重し、その希望を叶えることを優先しています。
これは、学術的な正しさ(Evidence)と、個々の患者の状況や価値観(Narrative)を統合して最善の治療を目指す、現代の医療において求められる姿勢と言えます。
【結論:技術とホスピタリティの融合】
この動画は、単なる義歯修理のハウツーにとどまらず、歯科医師が持つべき技術力、患者のニーズに応える柔軟な思考、そして迅速な対応を可能にするための院内体制(あるいは歯科医師個人のスキル)の重要性を示しています。
補強線を用いた義歯修理は、適切な知識と技術があれば、チェアサイドあるいは院内ラボで比較的短時間に行うことができ、患者満足度を飛躍的に高める可能性を秘めています。
ワイヤーベンディングを含む基礎技術の研鑽が、日常臨床における問題解決能力を高め、結果として患者からの信頼を得ることに繋がるという、価値あるメッセージを発信していると言えるでしょう。
義歯治療に関わる全ての歯科医療従事者にとって、必見の内容です。