講師紹介 稲山未来

- 稲山未来
- Kery栄養パーク
- 代表 管理栄養士
- 栄養士養成校を卒業後、特別養護老人ホームで調理に携わりながら管理栄養士の国家資格を取得。給食管理や栄養管理に加え、看取り期の食支援にも深く関わり、高齢者が“最期まで食べる”ことを支える重要性を学んだ。 さらに、食事だけでなく生活全体を支えるため介護支援専門員資格を取得し、包括的なケアに取り組んできた。
- プロフィールページ

管理栄養士の訪問栄養食事指導を始めたい歯科医院や管理栄養士
管理栄養士との連携を強化したい歯科医師・歯科衛生士
摂食嚥下リハビリテーションに関わる歯科医療従事者
医科歯科連携、多職種連携を推進したいと考えている歯科スタッフ
本動画は、管理栄養士による居宅療養管理指導の重要なステップである栄養ケア計画書の作成方法に焦点を当て、その具体的な手順と注意点を解説します。
特に、栄養診断を導き出すPES報告の書き方から、ケアマネージャーや主治医との情報共有、そして長期目標と短期目標の設定方法について、実例を交えて詳しく紹介。
栄養ケア計画書は、在宅での栄養管理の羅針盤です。作成が義務付けられているこの計画書について、厚生労働省の様式に基づき、低栄養リスク分類の判定方法や、摂食嚥下機能に合わせた具体的な栄養介入の目標設定と実施内容までを網羅。
歯科医療従事者にとっても、口腔機能と密接に関わる栄養管理の全体像を理解し、多職種連携を円滑にする上で非常に参考になるでしょう。
本動画は、「訪問栄養食事指導スタートガイド」のステップ11として、管理栄養士が居宅療養管理指導を行う上で不可欠な栄養ケア計画書の作り方を、具体的な事例を通じて詳細に解説します。
計画書は、サービス提供前の立案と同意・交付が必須であり、主治医やケアマネージャーとの共同作成と情報共有が義務付けられています。
動画では、まず前回の復習として栄養診断の決定に用いるPES報告(P:栄養診断名、E:原因・要因、S:アセスメントデータ)の標準化された記載方法を再確認します。このPES報告こそが、ケア計画書に記載する解決すべき課題の核となります。
事例として、嚥下障害のある患者さんのケースを用い、低栄養状態のリスク分類(BMI、アルブミン、食事摂取量など)に基づき、中リスクと判定するプロセスを解説。
次に、計画の中核となる目標設定に入ります。長期目標は概ね6ヶ月(最終ゴール)、短期目標は概ね3ヶ月(評価のタイミング)を目安に設定することが多いと説明。短期目標は「栄養補給・食事面」「栄養食事相談面」「多職種による課題解決面」の3つの柱で考えることが推奨されています。
事例では「必要な栄養を取る」「嚥下機能に合わせた食事形態の調整ができる」といった具体的目標を立て、それらを達成するための栄養学的な取り組み内容(目標栄養量の設定、献立チェックなど)、栄養教育的な取り組み内容(調理指導、購入アドバイスなど)、そして多職種連携(PTとの姿勢調整、歯科医師と口腔環境についての情報共有など)を明確に記載する重要性が示されています。
特に嚥下障害を抱える患者さんに対し、摂食嚥下評価や口腔ケアは欠かせません。動画内の事例でも、「定期的な嚥下評価を歯科と連携して行う」「口腔内の環境について歯科医師と情報共有を行う」といった実施内容が盛り込まれており、管理栄養士の栄養介入が歯科医療従事者との密接な医科歯科連携の上に成り立っていることがわかります。
この計画書は、すべての関係職種が患者さんの栄養障害の原因と対策を共通認識するための設計図であり、質の高い在宅医療を提供する上で、その作成能力は管理栄養士にとって必須のスキルです。
最後に、計画書作成の際は、原因に対するアプローチになっているかを必ず確認し、完成後は本人・家族・主治医・ケアマネージャーへの共有を徹底するよう指導しています。計画書作成を通じて、管理栄養士自身のアセスメント結果を整理し、栄養ケアの方向性を定める重要性を強調する、実践的な内容です。
