講師紹介 今村 大二郎

  • 今村 大二郎
  • 医療法人社団 精密審美会 表参道しらゆり歯科
  • 院長
  • 総合精密診療を掲げる歯科医院で院長として日々診療を行う傍ら、株式会社TSL クリンチェック代行・インビザライン導入支援 部門担当として、主に一般開業医向けに矯正治療導入支援やインビザライン治療の質の向上のための代行業務を行なっている。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

  • インビザラインの治療計画策定に悩む歯科医師
  • 非抜歯での叢生改善・遠心移動を検討している医師
  • クリンチェックの細かな修正テクニックを知りたい医師

動画の紹介

インビザラインによる非抜歯治療を成功に導くためのクリンチェック修正テクニックを徹底解説します。奥歯の遠心移動と叢生改善を目指したアングルI級/III級傾向の症例を元に、実践的なノウハウを提供。

【計画策定の重要ポイント】

・ 正中線の正確な指定:顔貌との調和を考慮した正中線の基準設定方法。

・ 唇側傾斜の抑制:不要な前歯の唇側移動による歯槽骨からの逸脱(デヒセンス)を防ぐための遠心移動の徹底。

・ IPRの戦略的保留:初回でIPRを設定せず、遠心移動量を確保することで、リファイメント時の修正幅を確保する計画。

 

親知らずの抜歯を前提とした非抜歯遠心移動の計画立案方法や、バイトランプ、フロッグパターンといった応用的な指示出しについても学ぶことができ、インビザライン治療の精度と確実性を高めたい先生方に必見のコンテンツです。

動画内容

クリンチェックを最大限に活用する!非抜歯遠心移動の計画と修正戦略

本動画は、叢生を伴うアングルI級/III級傾向の症例に対し、インビザラインを用いて非抜歯で治療を完遂するための**クリンチェック(ClinCheck)活用テクニックを具体的に解説します。特に、親知らずによる前歯部の叢生が主訴のケースを取り上げ、ワイヤー矯正の抜歯症例に相当する叢生量を、非抜歯で安全かつ確実に改善する道筋を示しています。

■ 初回処方書作成時の戦略的指示

成功の鍵は、初回処方書(Prescription Form)提出時の詳細な指示にあります。術者は以下の3点を強調しています。

1. 正中線の明確な指定

本症例では、元々上下の正中線が顔貌の正中から右に偏位していたため、「上顎の正中を左に1.5mm移動させた位置を基準とする」と明確に指示。アライナー社に最終的な審美的ゴールを正確に伝えることが、治療結果の精度を高めます。

2. IPR(歯間隣接面削合)の戦略的保留

初回ではIPRを「設定しないでください」と指示。まず臼歯の遠心移動のみでスペースを作り、叢生改善を目指します。これにより、

  • 予期せぬ移動不足が発生した際、リファイメント時にIPRという修正手段を残せる
  • 単純なIPRによるスペース確保ではなく、遠心移動量を明確に把握できる

というメリットがあり、治療計画の確実性が増します。

 

3. 親知らず(智歯)の抜歯指示

親知らずは遠心移動の障害となるため、シミュレーションに組み込まれないよう、明確に「全て抜歯予定」と記載します。これにより、抜歯予定の歯の無駄な移動ステップが削除され、アライナー枚数の最適化に繋がります。

■ 唇側傾斜を防ぐためのクリンチェック修正

初回クリンチェックでは、叢生改善に伴い前歯が大きく唇側に移動(唇側傾斜)する動きが見られました。特に日本人の骨格では、前歯部の歯槽骨に余裕がないため、過度な唇側移動は歯肉退縮やデヒセンスのリスクを伴います。

ローカルな最終位置調整とアタッチメントの再考

術者はこの問題を解決するため、ローカル調整により前歯の最終位置を舌側へ移動させ、その分、臼歯の遠心移動量を増加させました。これにより、歯列全体が舌側へシフトし、前歯が歯槽骨内に収まるよう修正。移動様式の変更に伴い、「全てのアタッチメントを再考し、舌側アタッチメントは設定しない」と指示を出し、治療に必要な最適なアタッチメント(特に臼歯の遠心移動を確実にするための最適アタッチメント)のみを再設定させています。

■ リファイメントにおける応用テクニック

リファイメントでは、バイトの改善、残存スペースの閉鎖が目的となります。ここでは、「フロッグパターン」や「バイトランプ」といった応用的な指示が活用されました。

フロッグパターンとバイトランプの活用

叢生が改善された後の残存スペース閉鎖や、特定の歯の移動を確実にするため、移動量を分解する「順次移動(シークエンシャルパターン)」や、移動する歯を限定する「フロッグパターン」の指示を出します。また、臼歯の噛み合わせが深くなった開咬傾向(臼歯の離開)を修正するため、前歯部にバイトランプを設定し、臼歯の挺出(Extrusion)を促す指示も追加しています。挺出を促すため、挺出したい臼歯にはボタンカット**を設定し、対合との間にゴムかけを行うなど、アライナーの特性を補完するテクニックも紹介されています。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

動画カテゴリ一覧