講師紹介 伊藤高史

- 伊藤高史
- いとう歯科医院 院長
- プロフィールページ
入れ歯の維持力が不足し、簡単に外れてしまう症例に対する即時義歯修理のテクニックを紹介します。わずか90分で完了する、歯科医師によるクラスプ追加の手順は必見です。
既存義歯にクラスプが不足している左上4番に、バックアクションクラスプを申請しました。このクラスプは、その構造上、効率的な維持力を発揮します。
義歯を装着した状態で印象採得を行い、模型上でクラスプを屈曲・適合させます。
クラスプの脚を義歯床内に収めるための溝を掘り、即時重合レジンで埋没。
アンダーカットを避けつつ、歯とクラスプが緊密に適合するよう調整しました。
この技術により、患者さんは半日で義歯を再び使用可能に。クラスプの自作・修理技術は、日々の義歯臨床において患者満足度を大きく高める重要なスキルです。
本動画では、片側にクラスプが存在せず、維持力の不足によって「入れ歯が簡単に外れる」という主訴を持つ患者さんへの有床義歯修理について詳述します。
既製の義歯には右上のみにクラスプが一本存在するのみで、左側(左上1〜3番は補綴物作成中)の維持力が著しく不足している状態でした。
治療の主要な目的は、義歯の維持力を確実に向上させることです。そこで、クラスプのない左上4番にバックアクションクラスプを新製する方針としました。
このクラスプは、歯の遠心から回り込み、近心のアンダーカットを利用することで、効果的に義歯を保持します。
修理の第一歩として、義歯を口腔内に装着した状態で印象採得を行いました。義歯が細い形状でズレやすいため、術者は指で慎重に義歯を押さえながら印象材を注入。
これにより、義歯と粘膜面の関係性を正確に再現した模型を作成しました。
作成した模型上で、ワイヤーを屈曲し、バックアクションクラスプを形成します。適合の際に特に重要となるのは、
です。この繊細なワイヤーワークによって、クラスプの機能性を最大限に引き出します。
クラスプの脚を義歯床に埋入するために、義歯の人工歯部に溝を掘り、即時重合レジンを用いて慎重に埋め込みました。
黒い影が見えないよう、レジンによる審美的な配慮も加えています。
この症例は、クラスプの屈曲からレジン埋入、研磨までの一連の工程を歯科医師が90分で完了させ、患者は半日で修理済みの義歯を使用できるようになりました。
迅速かつ確実な修理は、患者のQOL(生活の質)向上に直結します。
本動画は、歯科医師が自らワイヤーワークを行うことで、技工時間を大幅に短縮し、チェアサイドで義歯の機能回復を行うノウハウを示唆しています。