どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

あらかじめ作っておいた義歯床と脱離ブリッジを用いて義歯増歯とクラスプ新製

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
980 動画を見る
視聴可能
講師
伊藤高史
いとう歯科医院 院長

こんな方におすすめ

【歯科医師向け】

長年使用しているブリッジが脱落寸前のケースを短時間でフォローする方法を学びたい歯科医師の方々におすすめです。
即時レジンやワイヤークラスプの応用例を映像で確認できるため、臨床現場で患者さんの負担を最小限に抑えつつ義歯を安定化させるヒントを得られます。
ブリッジの除去や増設を含む包括的治療計画の立案にも役立ちます。

 

【歯科衛生士向け】

義歯修理の流れを把握することで、患者さんへの口腔ケア指導や補助的サポートをさらに充実させたい歯科衛生士に向いています。
特に、粘膜面へのフィット感向上や清掃指導に関する知識が深まり、
義歯周辺の歯周病リスクを軽減するための具体的アドバイスがしやすくなるでしょう。
動画内で紹介される短期修理の実践方法は、患者とのコミュニケーションにも役立ちます。

 

【歯科技工士向け】

ワイヤークラスプの屈曲や即時レジンの利用シーンを実際の症例で確認できるので、歯科技工士のスキルアップに最適です。
修理工程だけでなく、模型上での安定性確保やアンダーカット処理など、繊細なテクニックが紹介されています。
特に、複雑なブリッジと義歯を組み合わせた補綴物を素早く仕上げるコツを学べるため、効率的な製作技法を確立したい方におすすめです。

 

【歯科助手向け】

歯科助手として、短時間でのブリッジ除去や義歯修理をサポートする場面に興味がある方に適した内容です。
トレー選択や印象材の準備、患者さんの誘導など、補助業務の流れを把握することでスムーズな院内連携が可能になります。
義歯修理に関する基本知識を持つと、患者さんの質問に対しても迅速に対応でき、治療全体の質向上に貢献できます。

 

【歯科受付・コーディネーター向け】

受付やコーディネーター業務を通じて患者さんの不安を解消したい方にとっても、この動画は有益です。
ブリッジが揺れている状態で来院し、新たな義歯作製を待てない患者さんへの対応方針を理解することで、スケジュール調整や治療説明が円滑に進みます。
高齢患者の通院回数を減らし、短時間で義歯を使えるようにする流れを把握することで、より適切な案内と後方支援が行えます。
 

動画の紹介

```html

【導入:揺れるブリッジをどう対処するか?】

ブリッジがぐらついてしまい、今にも脱落しそうな高齢患者さんは少なくありません。
しかし、そんな状態でも新しい義歯を作るまでの期間を無歯列で過ごすのは負担が大きいため、歯科医師にとっては臨機応変な対処法が求められます。
本動画では、揺れの大きいブリッジをあえて除去し、そのブリッジを利用して義歯を増設するユニークな修理事例を紹介しています。
わずか90分ほどの作業で患者さんが再び咬合を回復できるようになる、歯科診療の現場に即した解説が見どころです。

 

【ポイント1:ワイヤークラスプと即時レジンの使い分け】

動画内では、ワイヤークラスプを用いて義歯の安定性を高める手法が詳細に解説されます。
模型上での微調整を丁寧に行い、アンダーカットに配慮しつつ着脱可能な設計を実現している点は、歯科医療従事者がすぐに取り入れられるポイントです。
また、離れた部位をレジンで後から接着する「即時レジン」技術も紹介され、高齢患者に対する短時間治療の重要性が強調されます。

 

【ポイント2:事前に作っておく義歯のメリット】

ブリッジが今にも外れそうな患者さんには、新しい義歯を一から作る場合、型取りや試適などに時間がかかります。
一方、本動画で取り上げられる事例では、先に部分的な義歯を作っておくことで、ブリッジが外れた際にすぐ修理・増設を行えるメリットを示しています。
即時対応が可能になるため、患者さんの負担軽減や通院回数の削減につながる点が興味深いです。

 

【ポイント3:失敗事例から学ぶコミュニケーションの大切さ】

動画後半では、ワイヤークラスプが意図せずずれてしまい、模型上の位置関係に狂いが生じるトラブルが発生します。
ここで重要なのは、誰がどの作業を担当し、どう連携を取るかというチームアプローチです。
たとえ家族や同僚であっても、治療方針や作業手順の共有が欠かせないという教訓が、リアルな現場例として描かれています。

 

【ポイント4:応急処置から本格的治療へ】

本動画のような修理方法は、あくまで「すぐに噛めるようにする」応急的措置でもあります。
しかし、そのまま長く使える場合もあり、患者さんのQOL向上に寄与する場面が少なくありません。
最終的には新しい義歯を作るにしても、ブリッジ脱落後の無歯期間を最小限に抑えられる点で、本手法の価値は高いといえます。

 

【まとめ:短時間での修理がもたらす可能性】

ワイヤークラスプと即時レジンによる補綴修理は、患者さんの負担軽減だけでなく、歯科医院側の効率化にも寄与することがわかります。
高齢の方や、通院回数を減らしたい方にとっては大きなメリットとなるでしょう。
動画を通して、口腔内の状況に合わせた修理計画をどう立案し、どのように実行するのかを具体的に学ぶことが可能です。
歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手など、さまざまな立場の歯科医療従事者が役立つ情報を得られる内容であり、歯科診療の現場をアップデートするヒントが詰まっています。

さらに、模型上でのクラスプ位置の微妙なズレや、レジン硬化時の固定ミスなど、実際の臨床では起こりうるアクシデントが包み隠さずに紹介されているのも本動画の魅力です。
うまくいかなかった部分をどのようにフォローし、結果として患者さんに義歯を迅速に提供できたのか――そのプロセスを学ぶことで、
歯科医院のチーム全員が柔軟に対応する力を身に付けられるでしょう。
ぜひ、本動画を参考に、義歯修理やブリッジ活用の新しいアプローチを検討してみてください。
```

動画内容

【はじめに:ブリッジ脱落がもたらすリスクと課題】

歯科診療において、長年使用しているブリッジが揺れ始め、いずれ脱落するという状況は決して珍しくありません。特に高齢患者の場合、複数歯を支えるブリッジが急に取れてしまうと、一気に咀嚼機能を失い、食事や会話に支障をきたす恐れがあります。ところが、新たに義歯を作ろうとすると型取りからセットまで数週間を要するのが一般的であり、その間は無歯列のままで過ごさねばならないケースも出てきます。本動画は、そうした「すぐ噛めない期間」をできるだけ短くするために、揺れるブリッジをあえて除去し、即時レジンワイヤークラスプを駆使して義歯へ増設する実践的手法を紹介しています。

【1. 事前に義歯を準備する意義:応急処置のスムーズ化】

動画中で特に強調されるのが、ブリッジが外れる前に、部分義歯を作っておく」というアイデアです。通常、ブリッジが脱落してから新規義歯を設計するとなると、印象採得や咬合採得、試適などのステップを踏むために何度も通院が必要になります。しかし、先に義歯の雛形を作成しておけば、実際にブリッジが外れたタイミングで速やかに修理・増設を施し、その日のうちに患者さんが噛めるようになるメリットが大きいのです。高齢の患者や足腰の弱い方にとって、この“通院回数を減らす”発想は負担軽減につながる重要なアプローチといえます。

【2. ワイヤークラスプの優位性:柔軟な適応と調整】

動画では、ワイヤークラスプによる部分義歯の安定化が大きなテーマとなっています。ワイヤークラスプは、鋳造クラスプと比べてある程度の柔軟性があり、僅かな位置ズレやアンダーカット形状に対して調整しやすい利点を持ちます。実際、模型上での適合が難しくても、口腔内で微妙に屈曲を加えることでフィット感を高められるケースが多く短期修理には最適な方法と言えるでしょう。また、後からクラスプを追加で増設することも容易であり、義歯の維持力向上を段階的に図れるのも強みです。

【3. 即時レジンでブリッジを固定:応急処置から長期使用へ】

本動画の中でも印象的なのは、脱落したブリッジを速レジン即時レジン)で義歯に接着し、そのまま患者さんに装着してもらうプロセスです。通常、ブリッジは歯に固定してこそ機能するものですが、今回のケースではブリッジ自体が外れてしまったため、その形状や咬合面を生かして義歯に取り込む形をとっています。これにより、患者さんは大きく欠損した部分を補うことができるだけでなく、元のブリッジの咬合高径や歯列形状が引き継がれるため、作り直しの負担を減らせるのがメリットです。もちろん、根本的な治療として新規ブリッジやインプラントを検討する場合もありますが、時間をかけて計画を練る間、応急的に義歯を使える点は患者のQOLを高める大きな要素です。

【4. トラブルから学ぶ:クラスプの固定とチームワーク】

動画後半で語られるエピソードとして、クラスプの位置がずれて固まってしまったという失敗談が登場します。ワイヤークラスプを模型上に固定する際、ユーティリティワックスだけでは十分なホールドが得られず、レジンを流す最中に動いてしまった結果、想定とは異なる位置にクラスプが固まってしまうのです。ここで示されるのは、チームで治療する際の意思疎通の難しさです。例え家族同士の関係でも、作業の手順や意図をしっかり共有しなければ小さなミスが大きなずれにつながる可能性があります。とはいえ、実際の臨床ではこうしたハプニングはしばしば起こるもの。重要なのは、その後の微調整やフォローによって最終的に患者さんが満足できる義歯を提供できるかどうかです。本動画では、ずれてしまったクラスプを口腔内でわずかに屈曲して適合を取り戻したことから、ワイヤークラスプの調整のしやすさが改めて実感できます。

【5. 高齢患者への配慮:通院回数と治療時間の短縮】

ブリッジ脱落による歯の喪失が一気に起こると、特に高齢者は栄養摂取や日常生活に大きな支障をきたします。この動画が提案する「事前に義歯を作成しておき、実際にブリッジが外れたら即時レジンで修理・増設する」という手法は、まさに通院回数の削減治療時間の短縮を狙った発想です。足腰が弱い患者さんや、介助が必要な方にとって、短期集中で噛める状態を取り戻すのは大きな安心材料となるでしょう。さらに、ティッシュコンディショナーを使って粘膜面を微調整する場面も紹介され、違和感や痛みが生じたときの対処まで一貫して学べる点が実践的です。

【6. 応急処置と長期維持の境目】

今回の修理方法はあくまで“応急処置”の色合いが強いものの、実際には「そのまま長期にわたって使えてしまう」ケースもあると動画内で言及されています。歯科医師と患者が合意のもとで、さらに良い最終補綴物を作るか、しばらくは修理した義歯で様子を見るかはケースバイケースです。いずれにしても、患者さんが日々の生活の中で早急に問題を解消できるのは大きな利点となります。このように“最善の最終形”を目指すだけでなく、“目の前の問題を早く解決する”という二段構えのアプローチが、これからの高齢化社会における歯科診療でますます重要になるでしょう。

【7. 具体的な治療ステップの流れ】

本動画を通じて得られる治療ステップを簡単にまとめると、以下の通りです。

  • 1. 部分義歯の事前作製
    ブリッジが近いうちに外れそうな場合は、先に部分的な義歯を作っておく。ワイヤークラスプレジン補強を想定し、アンダーカットに注意しながら模型上で準備する。
  • 2. ブリッジの自然脱落を待機
    痛みや大きなトラブルがない限り、患者さんにはなるべく普段の生活を継続してもらい、ブリッジが外れた際に即時対応する方針を伝えておく。
  • 3. 速レジンでブリッジを義歯に接着
    ブリッジが外れたらすぐに来院してもらい、外れたブリッジ義歯に合わせて速レジンで固定。ブリッジ本来の咬合面を活かすため、咬合調整の手間が少なくなる場合が多い。
  • 4. 粘膜面の調整と装着確認
    ティッシュコンディショナーを使用して粘膜面を合わせ、咬合紙で干渉部位をチェックしながら微調整。痛みが出るようなら再度錯誤を行い、患者さんが快適に使える状態を目指す
  • 5. 必要に応じてクラスプ増設
    義歯の維持力が足りない場合は、後日クラスプを追加することが可能。口腔内での屈曲調整もしやすいワイヤークラスプだからこそ、柔軟な対応ができる

【8. チームアプローチの大切さ】

動画の中でも、自分の親を含む複数スタッフの連携ミスがトラブルを引き起こす場面が登場します。歯科医院でスムーズに短時間修理を実施するには、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手、コーディネーターなど全員が役割を理解し、患者の状態や治療方針を共有することが不可欠です。特に即時レジンのように硬化時間が限られる材料を扱う際は、わずかな時間ロスが精度を損なう原因となり得ます。そうしたチームアプローチのあり方を考えるうえでも、本動画は学ぶべき視点を提供しています。

【9. まとめ:高齢化社会に求められる柔軟な補綴修理】

今回紹介された手法は、伝統的な歯科診療の流れから見るとイレギュラーに思えるかもしれません。しかし、高齢患者や通院が難しい方が増える中で、短期間で機能回復を実現するこうした対応は、むしろ今後の歯科医療の潮流を示しているとも言えます。ワイヤークラスプによる臨機応変な調整や、ブリッジの再利用による即時レジン修理などは、患者の生活の質を維持しながら少ない負担で乗り切るための有効策となるでしょう。

もちろん、最終的にはしっかりとした新しい義歯ブリッジを作り直すことが望ましい場面もありますが、その計画を練る間の応急処置としての義歯修理が、患者と歯科医療従事者双方にとって大きな助けになることは明白です。この動画では、模型上で起こる細かなズレや、コミュニケーションの齟齬によるミスなどリアルな課題にも触れられており、視聴者は成功事例だけでなく失敗から学ぶ姿勢も得られるでしょう。

本動画をきっかけに、歯科医療チームが「どうすれば患者さんをなるべく短時間で噛める状態に戻せるか」「新たな義歯作製を待つ間に何ができるか」を議論し、最善の治療方針を検討する場を持つことが期待されます。結果として、患者満足度の向上院内の作業効率アップ、さらには長期的なメインテナンスの質向上につながる可能性が十分にあるはずです。

教えて先生

視聴者レビュー

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧