セメント質
歯根部の象牙質外表を包む、非血管性の結合組織であり、歯根膜線維を歯根に取り付ける役割を果たす硬組織です。歯の組織学的構造には、エナメル質、象牙質、歯髄、セメント質が含まれます。
キーワード:セメント質
歯周ポケット掻爬術
歯周ポケットの内部に侵入した感染組織を取り除く治療法の一つです。この手法では、歯茎に痛みを和らげる麻酔注射を行い、セメント質に付着した汚れや感染組織を取り除きます。その結果、清潔な歯根表面が露出し...
低ホスファターゼ症
遺伝子の変異によって引き起こされる疾患で、典型的な症状として、幼児期に乳歯が早期に脱落し、歯根膜線維が脆弱で、セメント質の一部が欠如していることがあります。
セメント‒エナメル境
歯根のセメント質と歯肉のエナメル質が接する箇所を指します。
エムドゲイン
歯科治療で使用される再生材料の一つです。具体的には、歯周病によって失われた歯周組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨など)を再生するために使用されます。
根管治療であなたの背中をそっと押します-診断で悩んだ症例供覧-_歯科セミナー

歯内療法は、根管治療を中心とした専門性の高い分野です。 しかし、その診断や治療には様々な要因が絡み合うため、単に技術だけでなく、総合的な判断力が求められます。 今回は、ある興味深い症例を通...
矯正治療が歯周組織に及ぼす影響 歯周炎と矯正型外傷

そもそも「健康的な歯周組織とは」から再確認する機会は多くはないでしょう。ここでは関野歯科医師に歯周炎の定義、歯肉炎から歯周炎への移行の解説、そして矯正型の外傷について詳しく解説してもらいました。&nb...
ルートプレーニング
スケーリングの後、歯根表面についた歯垢によって軟化したセメント質や象牙質を取り除き、表面を硬く滑らかに整える処置です。
歯胚(しはい)
「歯胚(しはい)」は、歯が発生する初期の段階にある組織を指します。歯胚は、歯が発育する過程で重要な役割を果たす基礎的な組織です。歯胚の特徴と発育過程歯胚の構成外胚葉(外層): 歯の表面に形成される組...
軟化セメント質
虫歯によってセメント質が軟化する現象を指します。
壊死セメント質
歯周病菌に感染したセメント質を指します。
WSD
Wedge Shaped Defect(くさび状欠損)は、主にエナメル質とセメント質が折り重なっている部分に発生する状態を指します。歯の根元が削れ、くさびのような形状が形成されます。この欠損は、歯ぎしりや強い咬合力、...
アブフラクション
歯ぎしりや噛み合わせによって引き起こされる歯質の損傷を指します。上下の歯が強く接触し、歯に圧力がかかることで、エナメル質と象牙質の境界近くの歯質が細かく欠けることがあります。この歯質の損傷によって...
セメント質
歯根部の象牙質外表を包む、非血管性の結合組織であり、歯根膜線維を歯根に取り付ける役割を果たす硬組織です。歯の組織学的構造には、エナメル質、象牙質、歯髄、セメント質が含まれます。
セメント質剥離
歯根の表面からセメント質が剥離した状態を指します。