EDTA
エチレンジアミン四酢酸(Ethylenediaminetetraacetic acid)の略称です。エチレンジアミン四酢酸は、化学的に安定したキレート剤であり、歯科分野ではいくつかの異なる用途で使用されます。
主な用途として以下のようなものが挙げられます:
ルートキャナル治療: 歯の神経が損傷された場合や歯髄に感染がある場合、EDTAは歯髄の除去を支援するために使用されます。歯の根管内で歯髄を軟化させ、取り除きやすくする効果があります。
歯のスケーリングとルートプレーニング: 歯石や歯周ポケット内に蓄積した歯垢や歯石を取り除く際に、EDTAが使用されることがあります。歯の表面や歯周組織への軽いエッチング効果を利用して、クリーニングの効果を向上させることが期待されます。
歯科材料の表面処理: 歯科補綴物やインプラントなどの製品の表面処理において、EDTAが使用されることがあります。これにより、歯科材料の表面が清浄化され、接着性が向上することが期待されます。
EDTAはそのキレート作用により金属イオンと結合し、これによって金属イオンが酸化や沈着などによる影響を受けにくくなります。これによって歯科治療の効果や歯科材料の性能向上が期待されます。
キーワード:EDTA
歯内療法を成功するための知識・技術_PART1

根管治療を行うための適切な手順、治療を行う上での注意点を解説していただきました。これから学ばれる先生、クリニックで治療にあたる先生向けに基礎のアップデートを行っていただくためのコンテンツです。
エッチング処理の基礎と臨床応用|成功する接着のために
歯科治療において接着技術は成功率を左右する重要な要素です。なかでもエッチング処理は、歯質表面に微細な凹凸構造を形成し、修復物との機械的嵌合による接着強度向上を実現する基盤技術です。本記事では、Buono...
ラバーダム防湿の重要性|根管治療から接着修復までの活用法
歯科治療の成功において、治療環境の管理は極めて重要です。その中でも、ラバーダム防湿は単なる選択肢ではなく、高品質な治療結果を得るための基本要件といえるでしょう。このシンプルながら効果的なシステムは...
EDTA
エチレンジアミン四酢酸(Ethylenediaminetetraacetic acid)の略称です。エチレンジアミン四酢酸は、化学的に安定したキレート剤であり、歯科分野ではいくつかの異なる用途で使用されます。主な用途として以下の...