訪問栄養食事指導スタートガイド

Step10 栄養診断とPES報告:栄養ケア計画作成に役立つ整理の仕方

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
980 動画を見る
視聴可能
Step10 栄養診断とPES報告:栄養ケア計画作成に役立つ整理の仕方 稲山未来
講師
稲山未来
Kery栄養パーク
代表 管理栄養士

講師紹介 稲山未来

  • 稲山未来
  • Kery栄養パーク
  • 代表 管理栄養士
  • 栄養士養成校を卒業後、特別養護老人ホームで調理に携わりながら管理栄養士の国家資格を取得。給食管理や栄養管理に加え、看取り期の食支援にも深く関わり、高齢者が“最期まで食べる”ことを支える重要性を学んだ。 さらに、食事だけでなく生活全体を支えるため介護支援専門員資格を取得し、包括的なケアに取り組んできた。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

管理栄養士の訪問栄養食事指導を始めたい歯科医院や管理栄養士

歯科訪問診療に携わり管理栄養士と連携する歯科医師

低栄養患者への栄養介入に関心がある先生

栄養指導の国際基準(栄養ケアプロセス)の理論を学びたい方

動画の紹介

本動画では、栄養ケアプロセス(NCP)の中核をなす栄養診断と、その結果を標準化された形式で記載するPES報告について解説します。栄養診断とは、アセスメント情報に基づき、栄養状態を総合的に判定し、栄養診断コードを用いて問題点を特定するプロセスです。

動画内容

栄養診断コードの選択と優先順位

栄養診断は、対象者の状態を最もよく表すコードを、重要なものから優先順位をつけて選択します。課題が複数ある場合でも、介入計画を立てやすくするために3つ以内に絞り込むことが望ましいとされています。この選定には、日本栄養士会が提供する栄養診断コード一覧を活用します。

PES報告書の標準化された書き方

栄養診断が確定したら、その内容を「PES報告書」という標準化された形式で記述します。PES報告は、以下の3要素を組み合わせた一文で記述されます。

  • P (Problem):栄養診断名(栄養診断コード)
  • E (Etiology):問題の原因や要因
  • S (Signs/Symptoms):栄養アセスメント上の根拠データ

記述は、「Sの根拠に基づきEが原因となったPの栄養状態と栄養診断できる」という構造に従います。この標準化により、多職種連携において、「なぜその診断に至ったのか(S)」、「問題の根本原因は何か(E)」が明確になり、円滑な情報共有と治療方針の共通理解が可能となります。

PES報告と介入計画の連動性

動画では、肥満症の男性やCOPDの高齢女性の事例を用いて、「ストレス時の知識不足による過剰摂取」や「合わない義歯によるタンパク質エネルギー摂取量不足」といった具体的なPES報告を作成する実践的な手順が示されています。これにより、栄養診断が単なる記録に留まらず、具体的な介入戦略と評価(モニタリング)の連動性を高めるための必須ツールであることが理解できます。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧