講師紹介 稲山未来

- 稲山未来
- Kery栄養パーク
- 代表 管理栄養士
- 栄養士養成校を卒業後、特別養護老人ホームで調理に携わりながら管理栄養士の国家資格を取得。給食管理や栄養管理に加え、看取り期の食支援にも深く関わり、高齢者が“最期まで食べる”ことを支える重要性を学んだ。 さらに、食事だけでなく生活全体を支えるため介護支援専門員資格を取得し、包括的なケアに取り組んできた。
- プロフィールページ
訪問栄養食事指導スタートガイド
見放題/レンタル

管理栄養士の訪問栄養食事指導を始めたい歯科医院や管理栄養士
訪問栄養食事指導のアセスメント手法を学びたい管理栄養士
多職種連携による栄養情報の収集スキルを向上させたい方
国際基準である栄養ケアプロセスに準拠した指導方法を学びたい方
本動画は、国際基準である栄養ケアプロセス(NCP)に基づいた、在宅高齢者への訪問栄養指導におけるアセスメントの基本を解説します。
厚生労働省が配布している栄養スクリーニング・アセスメント・モニタリング様式例を基に、低栄養リスクレベルの判定(BMI、体重減少率、褥瘡など)や、食事摂取状況、口腔機能といった必須のデータ収集項目を具体的に示します。この様式一つでスクリーニングからモニタリングまで対応可能です。
アセスメントは、現時点の栄養状態、病状、食事摂取状況を評価するためのデータ収集段階です。動画では、厚生労働省が提供する栄養スクリーニング・アセスメント・モニタリング様式例を使用し、具体的な確認項目を紹介。
この様式は、低栄養状態のリスクレベルを判定するための基準(BMI、体重減少率、アルブミン値、食事摂取量、褥瘡、栄養補給法など)を含んでおり、高・中・低の3段階でリスクを分類します。
また、食事摂取量の評価だけでなく、嚥下調整食の必要性(嚥下調整食学会分類の活用)や、口腔機能の課題、食事の満足感など、QOLに関わる主観的な情報も収集することが示されています。
在宅療養では、管理栄養士単独で患者の全てのアセスメントデータを集めることは困難です。そこで重要となるのが、他職種連携による情報の集約です。動画では、在宅介護サービスにおける以下の専門職から、管理栄養士がどのような情報を得るべきかを具体的に説明しています:
これらの情報源を活用することで、管理栄養士は多角的に患者の栄養状態や生活背景を評価し、その後の栄養ケア計画策定、そしてモニタリングの作業に役立てることができます。アセスメント段階で、利用者をサポートするチーム全体と連携し、包括的な情報収集を行うことが、適切な栄養介入への第一歩となります。
アセスメントは、利用者の現時点の栄養状態・病状・食事摂取状況・口腔機能を正確に把握するためのデータ収集段階です。
動画では、厚生労働省が提供する「栄養スクリーニング・アセスメント・モニタリング様式例」を用い、実際の確認項目を紹介しています。
この様式は、低栄養リスクを判定するための基準を明確に定めており、BMI、体重減少率、アルブミン値、食事摂取量、褥瘡の有無、栄養補給方法などから、高・中・低の3段階で栄養リスクを分類します。
歯科領域ではこれらに加え、咀嚼・嚥下機能、口腔衛生状態、義歯の適合状態、口腔乾燥、疼痛の有無といった口腔機能面の評価も欠かせません。
口から食べる力を支える「口腔機能」は、栄養状態と密接に関連しています。
嚥下機能が低下すると誤嚥性肺炎や低栄養につながり、逆に栄養不良が続くと筋力低下により嚥下機能がさらに悪化する「負のスパイラル」が起こります。
このため、歯科医師や歯科衛生士は、栄養評価と並行して以下のような口腔機能評価を実施することが推奨されます。
嚥下調整食学会分類を用いた食形態の評価
口腔機能低下症の7項目(咀嚼・嚥下・舌圧・唾液分泌・発音・舌口唇運動・口腔衛生状態)に基づくチェック
義歯装着状況や残存歯数の確認
口腔清掃状態、疼痛、口内炎、カンジダ症などの観察
これらの情報を栄養指標と統合して判断することで、「なぜ食べられないのか」「どうすれば再び口から食べられるか」を明確にできます。
アセスメントでは、単に食事量を測るだけでなく、嚥下調整食の必要性、咀嚼困難の有無、食事への満足度、食事時間、疲労度、味覚変化なども確認します。
これらはQOL(生活の質)に直結する主観的情報であり、患者本人の感情や意欲を把握する上でも重要な要素です。
歯科医療チームは、摂食嚥下リハビリテーションを行うリハビリ職(ST・OT・PT)や管理栄養士と連携し、患者の「食べる力」を多角的に支援していく必要があります。
在宅療養や通所介護では、管理栄養士・歯科医師・歯科衛生士が単独で全ての情報を得ることは困難です。
そのため、チーム全体でアセスメント情報を共有する体制づくりが不可欠です。
動画では、在宅医療・介護の現場で以下のように役割分担し、情報を集約する方法が解説されています。
居宅介護支援(ケアマネジャー):介護計画、家族背景、生活動線、食事環境
訪問介護(ヘルパー):日常の食事摂取量、水分摂取状況、排便リズム
訪問看護(看護師):体重・血圧・体温、薬剤服用、褥瘡、浮腫などの医療的データ
訪問リハビリ(ST/PT/OT):嚥下機能評価、姿勢保持能力、口腔・舌の可動性
居宅療養管理指導(医師・歯科医師・薬剤師):疾患背景、服薬内容、口腔機能管理、義歯調整、口腔ケア指導
通所介護・ショートステイ:食事量・食形態・体重変動、連絡ノートによる共有
これらの情報を統合することで、栄養と口腔の両面から「低栄養」「嚥下障害」「誤嚥リスク」を早期に発見し、予防・介入につなげることができます。
在宅療養患者にとって、歯科医療職が行うアセスメントは「栄養支援の入口」です。
口腔機能の改善によって食事摂取量が増え、結果的に栄養状態が改善するケースも多く報告されています。
歯科医師は口腔内の病態把握と機能改善を、歯科衛生士は口腔ケアと摂食嚥下支援を、管理栄養士は食事設計とモニタリングを、それぞれの専門性で担いながら、連携による包括的ケアを目指すことが重要です。
