講師紹介 伊藤高史

- 伊藤高史
- いとう歯科医院 院長
- プロフィールページ

一般歯科診療で義歯の修理対応を行う歯科医師
義歯破折の即日修理技術を習得したい若手の歯科医師
技工物なしで迅速な義歯補強修理を行いたい歯科医師
本動画は、義歯(入れ歯)の前歯部破折という日常臨床で頻発するトラブルに、いかに迅速かつ確実に対応するかを解説します。
即時重合レジン(即レジン)を用いた簡単な修理で一度は対応するものの、すぐに再破折してしまうケースに焦点を当て、その根本的な解決策を紹介。
日々の診療で義歯修理のスキルアップを目指す歯科医師にとって必見の内容です!
本動画では、90歳代の患者さんの義歯(入れ歯)前歯部(右上1番から3番部)の破折症例を通じて、日常臨床で求められる迅速かつ確実な義歯修理テクニックを解説しています。初診時、患者さんは義歯の破損を主訴に来院。まず、即時重合レジン(即レジン)を用いて、破損部を応急的に修理しました。これは、破折辺縁の鋭利さが原因で生じたと思われる口腔粘膜の白斑(白癬)のような病変を悪化させないための緊急的な措置でもあります。義歯の鋭利な辺縁は、粘膜に慢性的な刺激を与え、褥瘡性潰瘍やさらなる病変を引き起こすリスクがあるため、迅速な対応が不可欠です。
しかし、簡単な即レジン修理から10日後に義歯が再び破折。これは義歯の破折部位や残存するレジンの層の薄さなど、構造的な問題に起因する再破折の典型的なパターンです。ここで重要になるのが、補強線(ワイヤー)を用いた恒久的な修理方法です。接着剤での再接合では再破折は必至であり、歯科医師の専門的な技術が必要とされます。
動画では、まず破折片を正確に合わせ、その裏面に補強線を埋入するための溝を掘る手順を紹介しています。この溝に合わせたワイヤーを装着し、再度即レジンで完全に埋めることで、義歯の引張強度や曲げ強度を大幅に向上させます。通常、義歯の本格的な修理には歯科技工所への依頼が必要となり日数を要しますが、この補強線埋入テクニックを用いれば、模型を作成する手間もなく、全体で30分程度という短時間で修理が完了します。患者さんはその日のうちに修理済みの義歯を使用可能となり、審美性と咀嚼機能の早期回復が実現します。この「半日修理」は、特に高齢患者さんのQOL維持に大きく貢献する、歯科医院独自の大きな強みとなり得ます。
この技術は、補綴装置の構造的弱点に対する理解と、口腔内での即時対応能力が試される臨床技術であり、歯科医師が自らワイヤーを加工・埋入できるスキルを持つことの重要性を示唆しています。義歯修理の質の向上は、患者さんの口腔健康の維持と、関連する粘膜疾患の予防に直結する重要な歯科医療サービスです。
