どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

歯が自然脱落した部分に、増歯とクラスプ新製(両翼鈎)

この動画は見放題でも見られます
視聴料金
(税込)
980 動画を見る
視聴可能
歯が自然脱落した部分に、増歯とクラスプ新製(両翼鈎) 伊藤高史
講師
伊藤高史
いとう歯科医院 院長

どんなに壊れていても90分でできる義歯修理

こんな方におすすめ

即日での義歯増歯・修理スキルを向上させたい歯科医師

クラスプの屈曲と設計の基礎を学びたい歯科医師

予期せぬ欠損への対応を学びたい若手の歯科医師

動画の紹介

クラスプ新製で確実な維持を!90分で完了する義歯増歯修理

本動画では、残存歯の自然脱落による欠損に対し、90分以内で義歯を修理し、増歯とクラスプ新製を同時に行うテクニックを紹介します。急な欠損に対応し、患者さんの不便を最小限に抑えるための迅速な修理は、日々の臨床で非常に重要です。

動画内容

即時対応の増歯・クラスプ新製:失敗しない義歯修理の臨床手順

今回の症例は、患者が自然脱落した歯(左上3番)の部位に義歯を増歯修理し、さらに隣接する歯(左上4番)にクラスプを新製して義歯の維持を強化するものです。このような急な欠損に対する半日(約90分)での即時対応は、患者の満足度を高める上で極めて重要です。

修理用模型作成のための工夫

修理の最初のステップは、義歯を口腔内に装着した状態で印象を採得し、義歯が印象材とともに外れるようにすることです。これは、義歯と残存組織との正確な位置関係(適合状態)を模型に再現するために必須です。義歯が口腔内に残ってから、後で印象面に嵌め込むとズレが生じやすいため、クラスプの調整などにより、義歯が印象に確実に付いてくるよう工夫することが成功の鍵となります。

クラスプ屈曲と維持の確保

脱落歯の隣(4番)に新製するクラスプには、両翼(頰側・口蓋側)を作る設計を採用しています。特に、4番の近心歯頸部に大きなアンダーカットがある場合、それを避けつつ、歯を大きく包み込むような形状にワイヤーを正確に屈曲させる技術が求められます。この「両翼」の設計は、従来のC型クラスプなどよりも確実な把持力をもたらします。動画では、歯を削らずに修理を行う努力の重要性にも触れており、安易に歯牙を削除するのではなく、ワイヤー屈曲の技術で対応するアプローチを推奨しています。

増歯部の咬合調整のノウハウ

増歯部の人工歯(3番)は、最初は意図的に低めに設定してレジンで増歯を行います。これは、「低い分には後から即時重合レジンで盛り足せるが、最初から高く作りすぎると削る作業が大変になり、かえって不適合の原因となる」ためです。特に、咬合高径に余裕がない義歯の修理では、この「低めに作る習慣」が、最終的な咬合調整を簡単かつ確実にするための無難な方法として推奨されています。

歯科医師によるワイヤー屈曲の重要性

この症例のように、増歯とクラスプ新製を伴う修理は、歯科医師自身がワイヤーの屈曲技術(特にクラスプの屈曲)を習得していることで、「簡単かつ確実」に、そして「1時間程度」という驚異的な短時間で完了できます。これにより、患者さんは半日以上待つことなく義歯の不便から解放され、高い満足度が得られます。歯科技工士に依頼する時間や費用を節約できる点でも、歯科医師がクラスプ屈曲能力を持つことの臨床的メリットは非常に大きいと結論付けられています。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

この講師の最新動画

動画カテゴリ一覧