感染症の種類や覚え方を解説!

歯科知識

感染症は歯科医療従事者にとって非常に重要なテーマであり、予防や管理が必要です。感染症の知識を確実に覚えるためには、理解しやすく、分かりやすい方法が必要です。

 

1. 分類

感染症は、種類によって異なる病原体によって引き起こされます。例えば、細菌感染症、ウイルス感染症、真菌感染症などがあります。各種類の感染症について、主な病原体や感染経路、症状などを簡潔にまとめて覚えることが重要です。

 

2. 代表的な感染症

代表的な感染症をいくつか覚えることで、感染症の特徴や予防方法をイメージしやすくなります。例えば、風しん、麻疹、インフルエンザなどはウイルス感染症の代表としてよく知られています。これらの感染症について、主な症状、感染経路、予防法を重点的に学びましょう。

 

感染症は、その症状や感染力、重篤性などに基づいて、一類から五類までの分類がされています。

 

一類感染症は、感染力や罹患した場合の重篤性など、総合的な観点からみて危険性が非常に高い感染症です。これらの感染症は、迅速な対処が必要であり、感染制御が急務となります。

 

二類感染症は、一類感染症に比べてはるかに低い危険性を持つものの、それでも感染力や重篤性が高い感染症です。感染拡大を防ぐためには、適切な予防策や対処が必要です。

 

三類感染症は、特定の職業に従事することによって集団感染を引き起こす可能性がある感染症です。これらの感染症は、医療従事者や関連業務を行う人々にとって注意が必要です。

 

四類感染症は、ヒトからヒトへの感染はないものの、動物や飲食物を介してヒトに感染する感染症です。これらの感染症は、食品の安全性や獣医などとの連携が重要です。

 

五類感染症は、国が感染症の発生や拡大を防ぐために情報を公開する必要がある感染症です。一般国民や医療従事者に対して、国からの情報提供や適切な対応が求められます。

 

以上のように、感染症はその危険性や感染経路などに基づいて分類されています。各分類ごとに適切な対応策や予防方法があり、看護師はこれらを理解し、感染症の管理と予防に努める必要があります。

 

一類に分類される感染症は次のようなものがあります。

 

・エボラ出血熱

・ラッサ熱

・クリミア・コンゴ出血熱

・マールブルグ病

・痘瘡(天然痘)

・南米出血熱

・ペスト

 

それでは一類感染症を覚えるゴロを紹介していきます。

 

(1)南米の1番えらいペットはクマ

 

  南米…南米出血熱

  1番…一類

  え…エボラ出血熱

  ら…ラッサ熱

  ペット…ペスト

  ク…クリミア・コンゴ出血熱

  マ…マールブルグ病

 

参考:健康セオリサイト

 

二類に分類される感染症は次のものがあります。

 

・ジフテリア

・ポリオ(急性灰白隨炎)

・結核

・鳥インフルエンザ(H5N1

SARS

MERS

・中東呼吸症候群

 

三類に分類される感染症は次のようなものがあります。

・コレラ

・腸チフス

・パラチフス

・細菌性赤痢

・腸管出血性大腸菌(O-157

 

四類感染症のゴロ

 

四類に分類される感染症は次のようなものがあります。

 

・ツツガムシ病

・日本脳炎

・デング熱

A肝炎、E肝炎

・マラリア

・ジカ熱

・炭疽

・ボツリヌス症

・狂犬病

・鳥インフルエンザ

・野兎病

・黄熱

Q

 

五類感染症のゴロ

 

五類に分類される感染症は次のようなものがあります。

 

・麻疹風疹(MR

MRSA

・インフルエンザ

VRE

・クリプトスポリジウム症(クロイツフェルトヤコブ病)

B型肝炎、C型肝炎

AIDs

・破傷風

・梅毒

 

新興感染症とは「最近新しく認知され、公衆衛生的に問題となる感染症」です。

 

新興感染症には次のようなものがあります。

 

AIDS

SARS

・エボラ出血熱

・鳥インフルエンザ

O-157

・ウエストナイル熱

・ラッサ熱

 

再興感染症とは「過去に流行し、一度は発生数が減少したが近年再び増加傾向にある感染症」のことです。

 

再興感染症には次のような感染症があります。

 

・結核

・ペスト

・サルモネラ

・コレラ

・マラリア

・ジフテリア

・デング熱

・狂犬病

 

 

3. 予防法

感染症の予防法を覚えることは、看護師として非常に重要です。ハンドハイジーン、感染経路の遮断、予防接種などが基本的な予防策として挙げられます。また、手袋やマスク、ガウン、ゴーグルなどの適切な感染予防用具の使用方法にも注意を払いましょう。

 

4. 隔離

感染症の患者を適切に隔離することは、感染拡大の防止に大きく関わります。集団感染のリスクの高い場合には、厳格な隔離措置が必要です。それには、経気道、経皮的、飛沫感染など適切な隔離方法を正しく理解し、実践することが重要です。

 

5. 感染管理

感染管理は、患者の安全のために非常に重要な要素です。感染管理の基本は、予防、検出、対応、報告のサイクルです。感染症の早期発見と適切な対応により、院内感染のリスクを減らすことができます。報告することで、他の関係者も適切な対応ができるようになります。

 

 

まとめ

学生の皆さんは自分たちでゴロを作り、覚えやすい方法を探すことも暗記への近道です!

 

ライター歯科衛生士

cocco

歯科医療の現場で役立つ実践的な知識を届けるORTC

ORTCは「笑顔の役に立つ」を理念に、歯科界の知識を共有する場を目指しています。歯科医療の現場で役立つ最新の知識と技術を提供することで、臨床と経営の両面からクリニックの成長を支援します。最先端の技術解説や経営戦略に特化した情報を集約し、歯科医療の現場での成果を最大化。自己成長を追求するためのコンテンツをぜひご活用ください。

無料会員登録

無料動画の視聴、有料動画のレンタルが可能です。歯科業界についてのオンライン・オフラインセミナーへの参加が可能となります。

ORTCPRIME

今なら77%OFFの月額 2970円で、 ORTC内のすべての動画を見放題に。臨床の現場に役立つ最新の技術解説や、歯科医院経営の成功戦略を網羅した特別コンテンツをご利用いただけます。 歯科業界の方へ効率的に知識を深めていただける内容です。

ORTC動画一覧

ORTCセミナー一覧

まずは無料会員登録

こちらのリンクより会員登録ページへお進みください。

会員登録はこちら

ORTCPRIMEへのアップグレードも簡単!

登録後は「マイページ」から、ORTCPRIMEにいつでもアップグレード可能です。

一覧へ