小児歯科診療において、ターミナルプレーンの理解と適切な評価は、将来の永久歯列への移行を予測する上で極めて重要です。
ターミナルプレーンとは、乳歯列期における上下顎第二乳臼歯遠心面の位置関係を示す指標であり、垂直型、近心階段型、遠心階段型の3つに分類されます。
研究によると、最も高頻度で認められる垂直型(約60-65%)の多くは、第一大臼歯萌出後にアングルI級咬合へと移行することが示されています。
一方、遠心階段型は不正咬合へ移行するリスクが高く、早期の観察と介入が推奨されます。
本記事では、ターミナルプレーンの基礎知識から臨床評価、予防的介入、さらには長期的な咬合管理まで、エビデンスに基づいた実践的な知見を解説していきます。
ターミナルプレーンの基礎知識

ターミナルプレーンとは、乳歯列期における上下顎第二乳臼歯遠心面の近遠心的な位置関係を示す重要な指標です。
垂直型、近心階段型、遠心階段型の3つに分類され、その中でも垂直型が最も高頻度(約60-65%)で認められます。
この関係は、特に第一大臼歯の萌出方向や位置に大きな影響を与え、将来的な永久歯列における咬合関係を予測する重要な因子となります。
研究では、垂直型から第一大臼歯のアングルI級咬合に移行する症例が約50-60%ともっとも多く(参考文献:小児の歯列および咬合状態の成長発達に関する縦断研究)、次いで近心階段型からI級への移行が多いと報告されていのが現状です。
また、ターミナルプレーンは乳歯列期の咬合の安定性を評価する指標としても重要で、第一大臼歯萌出までほとんど変化しないという特徴があります。
一方、遠心階段型は将来的な不正咬合のリスクが高いとされ、早期の観察と介入の必要性を判断する際の重要な診断基準となっています。
ターミナルプレーンの分類と特徴

ターミナルプレーンは上下顎第二乳臼歯遠心面の関係により3つのタイプに分類されます。
・メソステップ(近心階段型)
下顎第二乳臼歯遠心面が上顎に対して0.5mm以上近心に位置するタイプで、出現頻度は約20%です。
第一大臼歯はI級咬合に移行しやすく、比較的良好な予後が期待できます。
・フラットタイプ(垂直型)
上下顎第二乳臼歯遠心面が同一垂直面上にあるタイプで、最も出現頻度が高く(約60-65%)、多くの場合I級咬合に移行します。
・ディステップ(遠心階段型)
下顎第二乳臼歯遠心面が上顎に対して0.5mm以上遠心に位置するタイプで、出現頻度はもっとも低いものの、II級咬合に移行するリスクが高く、早期の観察と必要に応じた介入が推奨とされます。
このタイプは将来的な不正咬合のリスクファクターとして注意が必要です。
臨床評価と経過観察

ターミナルプレーンの臨床評価では、経年的な観察と記録が重要です。
診査・診断は口腔内写真とパノラマX線写真を用い、特に上下顎第二乳臼歯遠心面の位置関係を詳細に評価します。
咬合状態の記録には研究用模型の採得が推奨され、これにより正確な分析と経時的な変化の把握が可能です。
年齢別の観察ポイント(参考文献:正常乳歯列の歯列 ・咬合状態の選択基準による 相違に関する一考察)として、乳歯列完成期(2-3歳)では歯間空隙の有無と分布、特に霊長空隙と発育空隙の評価が重要です。混合歯列前期(5-7歳)では、永久歯の萌出スペースと咬合関係の変化に注目します。
第一大臼歯萌出期では、ターミナルプレーンと第一大臼歯の咬合関係を詳細に観察しましょう。
研究によると、垂直型からI級咬合への移行が最も多く(約50-60%)、この時期の適切な評価が将来の咬合育成の方針決定に重要な役割を果たします。
予防的介入と治療戦略

ターミナルプレーンの予防的介入と治療戦略においては、乳歯列期からの継続的な観察と適切な時期での介入が重要です。
文献調査(参考文献:正常乳歯列の歯列 ・咬合状態の選択基準による 相違に関する一考察)によると、乳歯列期に正常咬合であった症例の約62.5%が永久歯列でも正常咬合を維持しており、早期発見・早期介入の有効性が示されています。
リスク評価では、特に遠心階段型の症例や過蓋咬合の症例に注意が必要で、これらは不正咬合に移行するリスクが高いことが報告されています。
保護者への説明では、定期的な観察の重要性と将来的な咬合発達への影響を丁寧に説明し、協力体制を構築することが重要です。
咬合誘導の開始時期は、個々の症例の成長発育状態や問題の程度により決定します。
定期検診は通常6ヶ月間隔で設定し、第一大臼歯萌出期前後では特に注意深い観察が必要です。
また、成長に伴う変化に応じて管理計画を適宜修正することが推奨されます。
問題症例への対応

問題症例への対応では、特に乳歯の早期喪失とう蝕による咬合変化に注意が必要です。
文献(参考文献:小児の歯列および咬合状態の成長発達に関する縦断研究)によると、正常な乳歯列から永久歯列への移行では、約60%が正常咬合を維持できるとされていますが、問題が生じた場合は適切な介入が必要となります。
早期喪失への対応では、スペースメインテナーの適切な適応判断が重要です。
特に第二乳臼歯の喪失は、第一大臼歯の萌出位置に影響を与えるため、早期の対応が必要となります。
う蝕による咬合変化については、修復処置の際に適切な咬合関係の回復を考慮することが重要です。
矯正専門医との連携については、特に遠心階段型からの不正咬合への移行リスクが高い症例や、過蓋咬合の症例では早期のコンサルテーションが推奨されます。
紹介基準としては、通常の予防的介入では改善が見込めない症例や、複雑な咬合問題を有する症例が対象となります。
予後管理と長期的視点

ターミナルプレーンの予後管理と長期的な観察において、文献の研究結果(参考文献:正常乳歯列の歯列 ・咬合状態の選択基準による 相違に関する一考察)から以下の重要なポイントが示されています。
乳歯列期から永久歯列完成までの管理では、継続的な観察と評価が不可欠です。
研究によると、乳歯列期に正常咬合であった症例の約62.5%が永久歯列でも正常咬合を維持できており、特に上下顎とも乳歯列に空隙があり、ターミナルプレーンが両側垂直型である症例で良好な予後が期待できることが示されています。
成長期の変化への対応では、特に混合歯列期(7歳以降)での叢生の発現に注意が必要です。
研究では、この時期に叢生の発現頻度が増加することが報告されており、適切な予防的介入の必要性が示唆されています。
保護者教育においては、定期検診の重要性と口腔衛生管理の意義を十分に説明することが重要です。
特に、う蝕予防は咬合の安定性維持に重要な要素となります。
定期検診では、歯列・咬合状態の変化を継続的に観察し、必要に応じて予防的介入のタイミングを判断します。
咬合の安定性評価では、特に第一大臼歯萌出後の咬合関係に注目し、不正咬合の早期発見と適切な対応が重要となります。
長期的な予後管理の成功には、歯科医師と保護者の緊密な連携が不可欠です。
まとめ
文献研究に基づく分析から、ターミナルプレーンは乳歯列期から永久歯列への移行を予測する重要な指標であることが再確認されました。
特に、垂直型が最も高頻度(約60-65%)で認められ、その多くがアングルI級咬合に移行することが示されています。
早期発見・早期介入の意義については、研究結果から乳歯列期に正常咬合であった症例の約62.5%が永久歯列でも正常咬合を維持できることが判明しています。
特に、上下顎とも乳歯列に空隙があり、ターミナルプレーンが両側垂直型である症例では、良好な予後が期待できるでしょう。
一方、遠心階段型や過蓋咬合の症例では、不正咬合に移行するリスクが高いことも示されており、早期の観察と介入の必要性が強調されています。
また、7歳以降の混合歯列期では叢生の発現頻度が増加する傾向が認められ、この時期での適切な管理の重要性も指摘されています。
長期的な咬合管理においては、定期的な観察と評価、適切なタイミングでの予防的介入、そして保護者との緊密な連携が成功の鍵です。
これらの知見は、臨床現場での実践的なガイドラインとして活用することができます。
参考文献:
正常乳歯列の歯列 ・咬合状態の選択基準による 相違に関する一考察
小児の歯列および咬合状態の成長発達に関する縦断研究
編集・執筆
歯科専門ライター 萩原 すう
歯科医療の現場で役立つ実践的な知識を届けるORTC

ORTCは「笑顔の役に立つ」を理念に、歯科界の知識を共有する場を目指しています。歯科医療の現場で役立つ最新の知識と技術を提供することで、臨床と経営の両面からクリニックの成長を支援します。最先端の技術解説や経営戦略に特化した情報を集約し、歯科医療の現場での成果を最大化。自己成長を追求するためのコンテンツをぜひご活用ください。
無料会員登録
無料動画の視聴、有料動画のレンタルが可能です。歯科業界についてのオンライン・オフラインセミナーへの参加が可能となります。
ORTCPRIME
今なら77%OFFの月額 2970円で、 ORTC内のすべての動画を見放題に。臨床の現場に役立つ最新の技術解説や、歯科医院経営の成功戦略を網羅した特別コンテンツをご利用いただけます。 歯科業界の方へ効率的に知識を深めていただける内容です。
ORTC動画一覧
ORTCセミナー一覧
まずは無料会員登録
こちらのリンクより会員登録ページへお進みください。
会員登録はこちら
ORTCPRIMEへのアップグレードも簡単!
登録後は「マイページ」から、ORTCPRIMEにいつでもアップグレード可能です。