歯科から始まる睡眠医療 ~睡眠障害と口腔の関係を体系的に学び、導入のヒントを得る~

開催日
09月08日(月)20:30〜22:00
講師
飯田知里 飯田歯科医院 副院長 東京科学大学病院 歯科総合診療科 非常勤講師
参加費用(税込)
0
セミナー参加申込
セミナー参加申込

こんな方におすすめ

  • 偏頭痛、首や肩のこり…最近そんな患者さん、増えている気がする
  • 睡眠が関係しているかも、と感じながら、声をかけられずにいる
  • マウスピースやCPAPなど、言葉は知っていても診療でどう扱えばいいか分からない
  • 医科連携に興味はあるけれど、きっかけや話し方が分からない
  • 睡眠と診療を結びつけたいが、体系的に学んだことがない患者は送られてくるが、見様見真似でしか診療したことがない

そんな先生のために、睡眠と歯科のつながりを“網羅的に学べる”セミナーを開催します。

 

8/20(水)・9/8(月)

※いずれか1日にご参加ください 


セミナー内容はいずれの日程も変わりはありませんので、
都合の良いお日にちにてお申込ください。



2025年8月20日(水)20:00~22:00 
→ セミナーページ


2025年9月8日(月)20:00~22:00 
→ 本ページ

セミナーの内容

睡眠歯科の基礎から、診療につながる学びを網羅的に。
90分で“知っておくべきこと”が一気にわかる勉強会です。

 

あなたはどのタイプ?

  • タイプA:頭痛など気になる患者はいるが、対応できずにいる
  • タイプB:睡眠や生活習慣と診療を結びつけたいけど、知識に自信がない
  • タイプC:医科との連携に興味はあるが、どう話を切り出せばいいか分からない
  • タイプD:睡眠歯科を導入したいが、時間がなくて踏み出せていない
  • タイプE:自費診療や医院の付加価値として「信頼される分野」を取り入れたい

どのタイプの先生も、今回のセミナーで“全体像と判断軸”が手に入ります。

 

セミナーで得られること

  • 睡眠と歯ぎしり・根膜炎・肩こりなどの“つながり”が明確にわかる
  • 保険点数の仕組みや、CPAP、ナイトガードの基礎が理解できる
  • 医科から紹介されるようになるための連携視点が学べる
  • 自院での導入ステップを考えるための材料が手に入る
  • 小児・矯正・予防など、睡眠歯科と他分野の接続アイデアが湧いてくる

※セミナーでは睡眠歯科導入に必要な知識を網羅的に整理します。

 

よくある質問(Q&A)

Q. 睡眠学をすべて理解する必要がありますか?

→ いいえ。本セミナーは現場で必要な知識に絞って網羅します。専門書を読むより早いです。

Q. 医科との連携って難しくないですか?

→ 医科の臨床知識よりも、コミュニケーション方法が大切。実際は“マウスピースを持って会いに行く”だけで関係が始まるケースが多数。具体例も紹介します。

Q. 医院で導入するには設備が必要ですか?

→ 最初は知識とコミュニケーションからで十分。必要な機材や技工所連携は勉強会でフォローします。

教えて先生

視聴者レビュー