講師紹介 今村 大二郎

  • 今村 大二郎
  • 医療法人社団 精密審美会 表参道しらゆり歯科
  • 院長
  • 総合精密診療を掲げる歯科医院で院長として日々診療を行う傍ら、株式会社TSL クリンチェック代行・インビザライン導入支援 部門担当として、主に一般開業医向けに矯正治療導入支援やインビザライン治療の質の向上のための代行業務を行なっている。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

  • 重度ディープバイトと叢生の非ワイヤー治療に挑戦したい医師
  • インビザラインでのⅡ級抜歯矯正の計画を学びたい医師
  • クリンチェックでのフロッグパターンやルートトルク応用を知りたい医師

動画の紹介

インビザライン治療で難易度の高い、重度叢生・ディープバイトを伴うアングルⅡ級抜歯症例の治療計画を解説します。上顎4番と下顎1番の抜歯により、スペースを確保し、咬合と歯列を劇的に改善するテクニックを紹介。

【治療成功のためのキーポイント】

✅ ディープバイトの徹底改善:科学の前歯に過度な悪化(Intrusion)をかけることを最優先とし、咬合平面の平坦化を図りました。

✅ 段階的移動の導入:上顎の犬歯・前歯を一気に動かすのではなく、フロッグパターン(リレー移動)を用いて移動量を分解し、確実性を高めました。

✅ ルートトルクのマネジメント:犬歯の舌側傾斜を防ぐため、ルートトルクの調整を指示。移動が難しい複雑な症例をインビザラインで完遂するための、実践的なノウハウが凝縮されています。

患者さんの高いコンプライアンスも相まって、難症例を克服したプロセスは、矯正治療の可能性を広げる必見のコンテンツです。

動画内容

難症例克服:重度叢生・ディープバイトⅡ級抜歯ケースのクリンチェック戦略

本動画で取り扱うのは、重度の叢生、深いディープバイト(20度以上の被蓋)、そしてアングルⅡ級という複数の難症例要素が複合したケースです。上顎の側切歯は矮小歯であり、インビザラインでの治療は極めて困難とされますが、本ケースでは上顎4番と下顎左側1番を抜歯する抜歯矯正プランで対応しました。

■ 治療の最優先事項:下顎前歯の悪化(Intrusion)

この症例では、ディープバイトの改善が治療の成否を分ける最重要課題です。通常の叢生改善よりも、下顎前歯の悪化(圧下)を優先しました。術者は、シミュレーションで設定した悪化量が実際には1/2程度に減弱することを経験則から把握しているため、目標量よりもオーバーに(沈みすぎるところまで)圧下を設定しています。悪化が達成されないと、叢生改善やⅡ級関係の修正に進めないため、リファイメントのリスクを減らす意味でも、悪化を最前線で進めるステージングが組まれました。

■ 複雑な抜歯スペース閉鎖のためのフロッグパターン

上顎の抜歯スペース閉鎖と叢生改善は、以下の段階的な移動様式で計画されました。

  • 犬歯のリレー移動(フロッグパターン):上顎の6本の前歯を一度に抜歯窩へ動かすのではなく、まず犬歯を移動させ、次に前歯(切歯)を移動させるというリレー移動(シーケンシャルではない、ステージング調整による分解)を採用。これにより、各歯にかかる力が分散し、移動の確実性が向上します。
  • ルートトルクのマネジメント:犬歯が抜歯窩へ移動する際に、歯根が唇側へ傾斜する(唇側ルートトルク)のを防ぐため、クリンチェックで舌側ルートトルクをかけ、「歯根線が唇側に出ないように」という具体的な指示を出しました。これは、歯槽骨の安全性を確保するために不可欠な高度な調整です。

■ 患者コンプライアンスとリファイメントの調整

初回のシミュレーションでは、アクティブアライナー枚数を上下で揃える(74枚)など、シンプルな設計を試みましたが、枚数内に収めるために1枚あたりの移動量が過剰になっていた可能性があります。このため、リファイメント時には、移動の確実性を高めるために移動様式を再構成し、枚数が76枚に増加しました。このプロセスは、複雑なケースでは「1回で全てうまくいくことはない」という前提に立ち、難易度を下げるためのファーストシリーズとして捉えるべきであるという、術者の臨床哲学を示しています。

また、治療の成功は患者さんの高いコンプライアンス(注意の使用や装着時間)に強く依存しており、初期の指導が徹底された結果、科学の前歯の悪化は想定以上に達成されました。最終的なリファイメントでは、残存スペースの閉鎖、悪化の更なる徹底、そして矮小歯である側切歯のサイズを維持したまま、下顎のIPRでボルトン比の調整を行い、咬合の細部を仕上げています。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

動画カテゴリ一覧