資産形成の土台を磨く ― 3年目から始まる本当の運用ー

資産形成の土台を磨く ― 3年目から始まる本当の運用ー 園田 悠子
開催日
12月03日(水)20:30〜21:30
講師
園田 悠子 株式会社SONODAパートナーズ 代表取締役
参加費用(税込)
0
セミナー参加申込
セミナー参加申込

こんな方におすすめ

✔︎ 積立と一括の違いを正しく理解したい方
どちらが自分に向くのか、理論と実例でわかります。

✔︎ 自分に合ったポートフォリオ(資産配分)を知りたい
年齢・医院状況・家族構成に合わせた考え方を解説します。

✔︎ 今さら聞けない運用の基本を、丁寧に知りたい
投資初心者の方、基礎を再確認したい方にも最適。

✔︎ 最近、相場やニュースに振り回されやすくなった
“揺らがない軸”を持つための長期投資の原則が学べます。

✔︎ 他の歯科医師の運用状況を聞くと焦ることがある
比較するのではなく“自分軸の運用”に戻る方法がわかります。

✔︎ ファンド乗り換えを検討したことがある
なぜ乗り換えほど成果が伸びないのか、データで理解できます。

✔︎ 開業・医院経営・設備投資と並行して、資産形成を安定させたい
医院経営と投資の“積み重ねの法則”をつなげて理解できます。

セミナーの内容

投資3年目で増える“今さら聞けない”疑問をゼロにするセミナー

投資を始めて3年目に入ると、ある程度経験を積んできたからこそ、「実は今さら聞けない…」と感じるポイントが増えてきます。

  • そもそも運用の種類は何があるのか
  • 株式・債券・投信・変額などの違い
  • ポートフォリオはどう組むべきなのか
  • 分散とは何を分散することなのか
  • 長期投資の“基礎の基礎”は本当に理解できているか

こうした“聞きたくても聞けない基礎”を、恥ずかしさゼロで理解し直すことができるのが今回のセミナーです。

さらに、3年目特有の悩み——
「最近不安が増えた」「ファンドを変えてもいいのか」「他の人が儲かっていて焦る」
といった“迷い”を解消し、長期投資の本質である“土台=原則”を再構築します。

  • 運用の種類と役割
  • 長期投資の成果を決める3つの変数
  • 乗り換えやタイミング投資が成果を下げる理由
  • 3年目に必要なのは“新しい商品”ではなく“原則の強化”
  • 医院経営と同じ「積み上げの思考」で増やす方法

「基礎を理解し直すことが、成果を伸ばす最速の近道」
という投資の核心を、データ・行動科学・実例でわかりやすく解説します。

教えて先生

視聴者レビュー